耐水コネクタ付耐水ケースの絶縁強化方法

このQ&Aのポイント
  • コネクタの芯線とハウジングの絶縁強化方法について教えてください。
  • 耐水ケースと芯線の耐圧を数kVに上げたいが、絶縁材のクリープにより締め付けが緩んでしまう問題が生じている。
  • パッキンの面圧が下がり耐水性が低下するため、緩みのない絶縁強化方法を教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

耐水コネクタ付耐水ケースの、ケースと芯線の電気絶…

耐水コネクタ付耐水ケースの、ケースと芯線の電気絶縁の強化方法 すみませんが教えてください 表記コネクタの芯線(制御信号など)とコネクタのハウジングとの絶縁は、仕様で1.5kVなので、耐水ケースと芯線の耐圧も1.5kVになります。しかし、耐水ケースと芯線の耐圧を数kVにしたいと考えております。 コネクタのレセプタクルと耐水ケースの間に絶縁材を挿入して耐圧をあげる方法を検討したのですが、クリープのある絶縁材(プラスチック)ではねじの締め付けが緩んでしまうので、パッキンの面圧が下がり耐水を保てません。 なにかよい方法がありませんか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

うちの製品の場合ですが、#2さんと同様にMC901で作った7mmの絶縁板を挟んでいます。 アルミ鋳物のケーシングとレセプタクル間の耐圧は5kV持たせるという条件で、網目ガスケット2枚を使用して[ケーシング(アルミ)-ガスケット-絶縁板-ガスケット-コネクタ取り付け台(FC200)-レセプタクル]の順序でねじ止めしている構成です。MCナイロンの吸水性についても確かにありますし、吸水率も高いですが、うちの製品は常時水に漬かるという使い方ではないので問題になっていません。吸水膨張率が低いプラスチックを調べてみてください。私だったらポリアセタールを使います。

参考URL:
http://www.kasagi.co.jp/kasagi_news/hphtml/No2html/No2-2.htm
noname#230358
質問者

お礼

お礼遅くなりすみません。ありがとうございました 網目ガスケットとは具体的な製品名を教えていただけますか? また、ポリアセタールは材料的にやわらかい感じがするのですが、ねじ止めの応力によりクリープなど起こらないのでしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.2

プラスチックでも材料特性を選択すればかなり使えるものがあります。 ポリペンコなど樹脂製の絶縁材を使われてはいかがでしょうか? 機械加工もできる便利な材料で強度もあります。 うちではフランジ付コネクターとケースの絶縁を上げたい時などに良くMC901を使います。ケースとの間のシールは樹脂材に溝加工をしてOリングとか液体パッキンなどが良いかも。樹脂材料の場合、水分吸収性のあるものが有り、その膨張分を吸収できるようなシール設計が必要です。 自動車関係でよく使われているシール材に良いものが多種あります。 引き剥がし性が必要であれば下記リンク先の様な物も有ります。  http://www.nitto.co.jp/product/datasheet/sealing/003/index.html

参考URL:
http://www.polypenco.co.jp/products/field02.html
noname#230358
質問者

お礼

お礼遅れまして済みませんでした。ありがとうございます。参考になります。 液状ガスケットの件ですが、樹脂をおかさないためには”溶剤なし”の選定が必要と考え、スリーボンドの1101などがいいのかなと考えたのですが(確認の結果プラスチック適用可ですがデータシートありませんでした)、ほかにご推奨する液状ガスケットはありますか。特に屋外で劣化が小さいものがよいのですが。 ありがとうございます 連泡スポンジでも水密性が取れるのですね!検討します

noname#230359
noname#230359
回答No.1

planetです。 ご質問の意味がちょっと難解ですが耐水ケースと芯線のところがわかりません。 レセプタクルと耐水ケースの間の絶縁耐圧を上げればいいのですか? 想像です。 レセプタクルと耐水ケースの間にガラスエポキシ製6MM程度の板を挟んではどうでしょうか。(クリープは小さいです) 勿論、表面にはシリコンシーラントなどを塗布してシールを確実にしておく必要はあります。 耐圧が高いのであればOーリングなどでもいいかも。 ご回答になっているか分りませんが、ご参考まで。

noname#230358
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 質問の意味は、レセプタクルと耐水ケースの間の絶縁耐圧を上げる方法でしたのでいただいた回答でOKです。ありがとうございます。 検討をして見ます

関連するQ&A

  • コンデンサの耐圧試験時に流れる電流について

    高圧接地用コンデンサの耐圧試験を実施するのに、単相用の耐圧試験でコンデンサ3端子一括ーケース間の耐圧試験を実施すると一次電流が大きすぎて試験装置の過電流Ryが動作します。大電流が流れる理屈が分からないためご存知の方、ご教示をお願いします。 また、耐圧試験のやり方として良い方法をご存知であれば併せてご教示ください。 ・接地用コンデンサ0.5μF×3(スター結線) ・試験電圧は16kV ・装置に流れる一次電流(1kV印加で約40A)

  • ポータブルMP3プレイヤーのイヤホンが切れました。

    SIGNEOのポータブルMP3プレイヤーのイヤホンを 猫に噛み切られました。 コネクタは普通のパソコンとかに接続できるもの よりも一回り小さいです。 なんとか切れた部分をつなげたいと思いビニールの膜を切ると、  LEFTコード :緑と茶の芯線  RIGHTコード :赤と茶の芯線 がそれぞれ出てきたのでそれぞれをくっつけてねじってみたの ですが、だめでした。 各芯線は細い糸のような繊維を包んでおり、その周りには特に 絶縁体のようなものはないので、芯線同士(緑と茶、赤と茶)は 隔離されていません。 何か修繕する方法はありますでしょうか?

  • 交流耐圧試験用コードを同軸ケーブルで製作したい

    双興電機製作所から発売されている耐圧試験用コードは同軸ケーブルを使用して製作されているようですが、芯線とシールド間に交流10350Vが印加されても絶縁破壊しないのはなぜでしょうか? この試験用コードを市販の同軸ケーブル(5C-2Vなど)で製作したいのですがどのように製作すればよいのでしょうか? 制作方法おわかりの方がいらっしゃれば教えてください。

  • 絶縁試験、漏洩電流について

    こんにちは、今回は安全規格に関する試験について質問させていただきたいと思います。 今まで、AC電源機器の絶縁試験(絶縁耐圧試験、絶縁抵抗試験)や漏洩電流測定などをやっていましたが今回DC電源機器を取り扱う事になりました。しかし、AC電源に関する絶縁試験や漏洩電流はよく聞きますが、DC電源機器についてはほとんど情報として持っていません。 絶縁耐圧であればAC1.5kVをラインー接地間に1分間かけたり、絶縁抵抗であればDC500Vをかけてメガー測定したりします。 そこでお聞きしたいのがそのような安全に関する絶縁試験や漏洩電流、規格などはあるのでしょうか?仮に試験をするにしてもACとDCでは試験方法や条件も変わってくると思うのですが・・・ どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたらご教示お願い致します。

  • 絶縁距離について

    2KVを使用する機器を設計しようとしています。 絶縁距離やパターン距離がどれ位確保したら良いかわかりません。 JIS C 0704-1995の"表6 定格インパルス耐電圧を指定しない機器の空間距離の最小値"では、 直流1500VでL-Lで14mmとなっています。 一方で、ムラタのセラミックコンデンサDEA1X3D220JC1Bは耐圧2KVですが、リード間が5mmしかありません。 機能絶縁や沿面距離とかの違いかと思うのですが、どの様に考えたら良いでしょうか? 具体的には、装置は市販の金属ケースに収めます。 信号はケースにターミナル端子を付けて、そこに入力する予定です。 回路をプリント基板にして内部に入れます。 この時、 ・ターミナル端子間の距離、ケースと電極との距離 ・プリント基板のパターン距離 を知りたいです。 よろしくお願いします。

  • トランスの絶縁強化方法

    まず、トランスの使用方法が正しくはないことは承知したうえでの 質問ですが。 市販の電源トランス(50/60Hz)、200V/6.3V 1Aを RCC方式(フライバック方式?)で 約0.5秒間に1回 6.3V側を1次側として12Vを印加して200V側に約50uSの6000Vの 高電圧パルスを発生させています。 当然のことながら、たまに「パチッ」とトランス内部で放電している 音がします。 何か、特殊な「絶縁強化剤(?)」みたいなものに浸して、含浸させる ・・・とかいうような簡単な方法で 耐圧(絶縁)を強化するような方法をご存知の方、 教えてください。

  • アースなしで高圧電源を使用する方法は?

    ある装置で、TVと同じぐらいの高圧(20kV程度)を使用します。電流は微小しか流れません。バッテリ駆動のため、アースを取るのが困難です。 ケースを金属で作りたいのですが、何か良い方法は無いでしょうか? 車の静電気対策のようにチェーンをケースから出しておくとかはどうでしょうか? TVのようにケースを樹脂等の絶縁材料で作るしか手はないでしょうか?

  • ケースの電源コネクタについて

    はじめまして。早速表題の件なのですが、先日自作初心者でありながら無謀にも一人で自作PCを作成しました。本を片手に悪戦苦闘しながらどうにかOSもインストールして、正常に動作させることができました。しかし不明な点がいくつかあり、質問させてください。そもそも私が購入したケースはフロントパネルとケースの中にネオン管がついており、ケースの外のスイッチをON/OFFすることによって点灯させたり消灯させたりするのとデジタル温度計が付いてるモデルになっております。ケースにはあらかじめ電源ケースが付属しており、電源コネクタが何本がたれさがっておりました。ひとつはM/Bに接続するもの、ひとつはPen4の電源用、あと4ピンと呼ばれるコネクタが数本ある状態でした。それぞれを本を見ながら付けていったのですが、M/B、CPUファン、ケースファン(4ピン)、HDD、FDD、DVDと一本づつ接続していくと、のこりのネオン管の3つと温度計の4ピンが接続するところがなくなってしまいました。そこでケースファンに接続した電源ケーブルに分岐する形になっている4ピンのオス(オスはケースファンに接続)、メスのメスの方にネオン管1の4ピンコネクタを差して、ネオン管1のメスにネオン管2のオスを差して、ネオン管2のメスにネオン管3のオスを差して、ネオン管3のメスに温度計のオスを差しています。これで正常にネオン管、温度計は作動しているのですが、説明書にも本にも書いておらず適当にやってしまったためにショートしないものかとかなり不安です。わたしのやり方であっているのでしょうか? ケース:ENERMAX CS-3181L-SL http://www.maxpoint.co.jp/index_j.html M/B:ASUSP4PE/LAN CPU:PEN42.53 RAM:512

  • ケースファンのコネクターについて

    ケースファンを増設したいと思っています。WIN+POWER3 700Wから電源をとると思うのですが、どのコネクターにつなげば良いですか?たぶんメインコネクター(20+4ピン)につなげば良いと思うのですが、よくわかりません。誰か教えてください。

  • ケースFANのコネクタが違う

    ケースFANを購入したのですが、取り付けようとしたら電源のコネクタに接続できませんでした。 PCの電源から出ているコネクタは3ピン、FANのコネクタは2ピンです。 他のところにつなぐのでしょうか? 変換ケーブル等はあるのでしょうか?あるようでしたら、購入できるところ(HP等)を教えてください。