• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:バイトンゴムの貼り付き)

バイトンゴムの貼り付きを低減する方法

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

シリコングリスを塗るのは如何でしょうか? べったりではなく、薄く延ばして塗ります。 ウエスでふき取るくらいですが、、、、? そうですか? フッソゴムは熱をかけたり、圧力をかけたままだと、相手に密着してしまいます。 フッソゴムの特性です。 確かテフロンでカバ-したOリングが有ったと思いますよ。 大きさが分かりませんが、ゴム屋さんに照会してみたら如何でしょうか? 高いとは思いますが!

noname#230358
質問者

お礼

回答有難う御座います。 単純にシリコングリスや真空グリスを塗布する事は考えましたが、ユーザー様に毎回お願いするのもどうかと思い、何か別の方法を模索中です。 根本的な解決方法は無いものでしょうか?? フッ素系ゴムが非常に粘着性が高い事は後から知りました。 テフロン系のコーティングが可能だとすれば、少し改善の方向が見えてきたような気がします。 一度業者さんに当たってみようと思います。 (メカ的に小細工するより安そうですので) アドバイス有難う御座いました。

関連するQ&A

  • EPDMの摩擦力に困っています

    EPDMの摩擦力に困っています。 内容としましては、円柱形状(φ6)のゴムをポリプロピレン樹脂穴(φ5.6)に圧入して、シールしています。 これまではSiRゴム(硬度50°)を使用しており、圧入もシールも問題なく行えていました。 今回、EPDMゴム(硬度40°)を使用する必要があるのですが、EPDMの粘着性?高摩擦係数?のため、圧入が行えません。(硬度45°でもダメでした。) 摩擦力を低減させる方策として、下記があるのかなと考えておりますが、、、。 a)ブラスト処理(接触面積低下) b)表面処理(コーティング) また、c)45°以上への硬度UPも意味があるのではとも思います。 私と同様の問題に直面し、乗り越えた方や有効そうな情報がありましたら、 教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • ビッカース硬度500~600程度の材料(Nd-F…

    ビッカース硬度500~600程度の材料(Nd-Fe-B)の研磨方法 初めて質問致します。 研究でNd-Fe-B系の材料を研磨しているのですが、 試料が硬く脆く、綺麗な鏡面まで仕上げることができません。 些細なことでも構いませんので、何かご存知でしたらアドバイスをよろしくお願いします。 現在行っている方法を以下に書き出します↓↓ SiC耐水研磨紙(水流中)#80→#150→#320→#600→#1000→#1500             →バフ(アルミナ1μm) 研磨治具にステッキワックスを使って試料を固定し、研磨しています。番手が細かくなるにつれて力をかけないと削れなくなり、最終的にはかなりの力をかけています。研磨面が2cm x 2cmと広いことも削りにくい理由になっているのかも知れません。また、試料は錆びやすいものです。 320番か600番の段階で試料表面に引っ掻いたような痕が出始めます。条痕ではなく、細かい傷です。点のように見えますが、よく見るとランダムな向きをしたマガタマのような形をした陥没のようです(分かりにくくてすみません)。これがあまり出ないときでも、1000番に突入すると全くと言っていいほど表面が削れなくなり、多少抑えただけでは時間とともに表面に錆びがでてしまいます。 1000番以降ではかなりの力で押さえつけると手ごたえはあるんですが試料にクスミというか白っぽいシミが無数に出来てしまい、やはりうまくいきません。このシミは後で脱脂綿と流水で擦っても、アルコールで煮沸しても消えません。 粗い番手では、力をかけない方が綺麗な面が出来ますし、力をかけずに試料が削れれば問題は解決するような気がしています。試料のビッカース硬度は一般的には500~600とされていますが、感覚的にはもう少し硬く感じます。軽く置いただけで試料が削れないのは、SiCでは硬度不足だということでしょうか? 研究の目的上、ラフネスの小さく均質な平坦面を得る必要があり、 このような現状に非常に困っております。 なにかよい解決法、代替法などあれば教授の程 よろしくお願い致します。

  • 特殊シール(パッキン)

    直径300?程度のパイプ(肉厚6?)の端面に はめ込み、 パイプの円周面と平面が密着できるようにするための 「断面が例えば変形のU字型のバイトン等の材料の 汎用のシール部品」を探しています。 某有名Oリングメーカに問い合わせましたが、 「有りません」との回答を得ていますが、このような ゴムのシール材を扱う企業を探しています。

  • SUJ2とSKD11の焼入れ歪

    鋼球を使ったクイックジョイント(クイックチェンジ?)のような物を設計しました.(鋼球をテーパ面で押し付けてチャック力を得るような物) この鋼球がテーパ面に当たる部分の材質をSUJ2の焼入れ焼戻しで硬度HRC60~64を狙うように製作を仕掛けました. ところが加工メーカさんよりSKD11を使った方が焼入れ歪が無く研磨工程が減らせて大幅に加工費が低減できると提案を受けました. 調べ方が悪いのかなかなか有益な情報が得られず,なぜSKD11の方が歪が小さくなるのか(できるのか?)が理解できずにメーカさんに回答ができておらず大至急回答しなければなりません. なぜSKD11の方が歪が小さくなるのかを教えて下さい.ここを見れば解るなんてサイトがあると大変助かります. 以下に情報をまとめます. ★SUJ2  【硬度】HRC60~64  【加工工程】   旋盤→焼入れ→研磨→穴あけ(治具研)→仕上げ   ・焼入れ時に歪が出るため,研磨範囲が多くなる(ほぼ全面研磨) ★SKD11に変更  【硬度】HRC60~62と条件を満足  【加工工程】   旋盤(精度仕上げ)→焼入れ→穴あけ→仕上げ   ・焼入れ歪が無い為,旋盤で精度を出すことができ,    研磨の工程が減る.材料価格UPでもトータルコスト下げれる.

  • アルミニウムの電触防止

    真空装置のフランジにアルミニウムを用い、シール面の冷却のために、フランジ内を掘り込み水路を形成しました。しかし、チラーで冷却していると数日で内部が詰まってしまいます。水路内を樹脂コーティング等すれば、このような電飾は防げるのでしょうか?

  • ふっ素ゴムの張替えをしたい

    バイクのエンジン部品でカムチェーンに張りを持たせる為のスライダー表面のゴム張替えを出来る業者さんは無いでしょうか? 純正部品が廃番で困っています。 材質はおそらくふっ素ゴム(バイトン)だと思います。  弓形でアルミダイキャストの上に成型されていて弓の凸部分がカムチェーンに接触して弛みを調整する部品で、高温でエンジンオイルに晒され、尚且つチェーンに常時接触していて耐磨耗性も必要です。 削れてしまった中古品に再生できる業者さんありませんでしょうか?(しかも少量で) ブレーキライニングなどは張替え+研磨などで再生するのは良く聞くのですが・・・。

  • つまらない質問

    今度はつまらない質問なんですが、 ・Siウエハーを用いてRHEEDパターンをとる時に研磨面ではなく光沢のない面を用いるように言われました。なぜなんでしょうか?研磨面の方がきれいなパターンがきれいに見えると思ったのですが。 ・基板上に堆積した薄膜の色はバンド構造を知れば、どういう色になるのかわかると聞きました。どういう方法でわかるのか教えてください。 ・とても単純な疑問なんですが、真空装置を用いるときに試料を取付けたりする作業中はアルミホイルの上で行いますが、キムワイプとかの上でやったほうがきれいな気がするのですが。。。なぜなんでしょうか??? ・イオン銃の電流密度の測定法がよくわかりません。参考になるHPでも構いませんので。。。 わかるものだけでも構いませんので、暇な時にご回答よろしくお願いいたします。

  • ショットブラスト投射選定(アルミ、亜鉛)

    アルミ鋳造部品(材料ADC12)の表面処理にアルミショット(0.8?)硬度105~120HV を使用。亜鉛ショットに変更すると、火事リスク下げるメリットがありますが、コスト面は?比重がアルミより高いので投射時間短くできる等のメリットは?逆にデメリットは? 教えてください。 ありがとうございます。硬度は現在使用のアルミショット105~120HVです。候補の亜鉛ショットは2種類の硬度があって、45~55HVと85~95HVです。コスト面で優位であれば、火事のリスク軽減と合わせて亜鉛に変えたいと思いますが、コストは → 単純に?あたりの値段もそうですが、投射時間が短くできるとするとそれもコスト低減と考えます。(投射時間=電気代、人件費、その他) よろしくお願いします。

  • スパッタの付着しにくい表面処理

    アーク溶接時を行うとスパッタが発生します。 このスパッタがワーク位置決めのストッパに付着していまい、 たびたび工程内不良の原因となってしまいます。 スパッタを無くすのは無理なので、 基準面のストッパに表面処理を施そうと考えています。 何かいい表面処理は無いものでしょうか? 基準面の為、歪を可能な限り少なくしたいというのもあり 悩んでいます。 形状:φ50 t4 現状熱処理内容:SKD-11、真空焼入れ⇒研磨

  • 【化学の力で助けて】スニーカーの白いソール汚れを綺

    【化学の力で助けて】スニーカーの白いソール汚れを綺麗に落とすというか化学の力で溶かして表面のゴムを溶かして綺麗な面を出すみたいな方法というか薬剤というかクリーナーはないですか? 化学の力で白いスニーカーソールを復活させたい!