• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:バイトンゴムの貼り付き)

バイトンゴムの貼り付きを低減する方法

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.7

固着とシール性はトレードオフの関係ですね。 固着防止のコーティングとして、DLCがあります。以下のHPを参照下さい。

参考URL:
http://www.nippon-itf.co.jp/index_j.html
noname#230358
質問者

お礼

アドバイス有難う御座います。 ゴムにDLCコート出来る事を初めて知りました。 一度問い合わせしてみたいと思います。有難う御座いました。

関連するQ&A

  • EPDMの摩擦力に困っています

    EPDMの摩擦力に困っています。 内容としましては、円柱形状(φ6)のゴムをポリプロピレン樹脂穴(φ5.6)に圧入して、シールしています。 これまではSiRゴム(硬度50°)を使用しており、圧入もシールも問題なく行えていました。 今回、EPDMゴム(硬度40°)を使用する必要があるのですが、EPDMの粘着性?高摩擦係数?のため、圧入が行えません。(硬度45°でもダメでした。) 摩擦力を低減させる方策として、下記があるのかなと考えておりますが、、、。 a)ブラスト処理(接触面積低下) b)表面処理(コーティング) また、c)45°以上への硬度UPも意味があるのではとも思います。 私と同様の問題に直面し、乗り越えた方や有効そうな情報がありましたら、 教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • ビッカース硬度500~600程度の材料(Nd-F…

    ビッカース硬度500~600程度の材料(Nd-Fe-B)の研磨方法 初めて質問致します。 研究でNd-Fe-B系の材料を研磨しているのですが、 試料が硬く脆く、綺麗な鏡面まで仕上げることができません。 些細なことでも構いませんので、何かご存知でしたらアドバイスをよろしくお願いします。 現在行っている方法を以下に書き出します↓↓ SiC耐水研磨紙(水流中)#80→#150→#320→#600→#1000→#1500             →バフ(アルミナ1μm) 研磨治具にステッキワックスを使って試料を固定し、研磨しています。番手が細かくなるにつれて力をかけないと削れなくなり、最終的にはかなりの力をかけています。研磨面が2cm x 2cmと広いことも削りにくい理由になっているのかも知れません。また、試料は錆びやすいものです。 320番か600番の段階で試料表面に引っ掻いたような痕が出始めます。条痕ではなく、細かい傷です。点のように見えますが、よく見るとランダムな向きをしたマガタマのような形をした陥没のようです(分かりにくくてすみません)。これがあまり出ないときでも、1000番に突入すると全くと言っていいほど表面が削れなくなり、多少抑えただけでは時間とともに表面に錆びがでてしまいます。 1000番以降ではかなりの力で押さえつけると手ごたえはあるんですが試料にクスミというか白っぽいシミが無数に出来てしまい、やはりうまくいきません。このシミは後で脱脂綿と流水で擦っても、アルコールで煮沸しても消えません。 粗い番手では、力をかけない方が綺麗な面が出来ますし、力をかけずに試料が削れれば問題は解決するような気がしています。試料のビッカース硬度は一般的には500~600とされていますが、感覚的にはもう少し硬く感じます。軽く置いただけで試料が削れないのは、SiCでは硬度不足だということでしょうか? 研究の目的上、ラフネスの小さく均質な平坦面を得る必要があり、 このような現状に非常に困っております。 なにかよい解決法、代替法などあれば教授の程 よろしくお願い致します。

  • SK4の適性硬度

    お世話になります。 現在、ワークの位置決めピンが折れて困っています。 材料はSK4、焼入れ硬度Hv650、表面処理は無し(バレル研磨のみ) 形状はφ1.2のピンにφ0.6×L4.0のピンを打ち込んだ2体構造の段付ピンです。 折れるのはφ0.6の根元です。 訳あって素材の変更は出来ないのですが、改善案として母材の硬度を下げて 靭性を上げつつ、表面処理等で耐摩耗性を持たせようと思っています。 この時に、ピンが応力を受けた際に曲がらずに折れるぎりぎりの硬度にしたい のですが、焼入れ硬度をどの程度に指示すれば良いのでしょうか。仮にピンが 曲がったままになるとワークの位置ずれの原因になり困ります。 どうぞ宜しくお願いします。

  • ふっ素ゴムの張替えをしたい

    バイクのエンジン部品でカムチェーンに張りを持たせる為のスライダー表面のゴム張替えを出来る業者さんは無いでしょうか? 純正部品が廃番で困っています。 材質はおそらくふっ素ゴム(バイトン)だと思います。  弓形でアルミダイキャストの上に成型されていて弓の凸部分がカムチェーンに接触して弛みを調整する部品で、高温でエンジンオイルに晒され、尚且つチェーンに常時接触していて耐磨耗性も必要です。 削れてしまった中古品に再生できる業者さんありませんでしょうか?(しかも少量で) ブレーキライニングなどは張替え+研磨などで再生するのは良く聞くのですが・・・。

  • ゴムの平面度測定方法について

    ゴム(硬度40と50)の平面度を測定したいと思っています.非接触計測器であれば計測値を信頼できるのですが,高額で大掛かりなことになってしまうのでダイヤルゲージで測定したいと思っています.しかしながら当然といえば当然な話しでゴム表面がへこんでしまうため計測値に信頼性がありません. そこでシリコンゴム硬度40または50に対して,ダイヤルゲージの先っちょはどれほどの荷重にすればへこまないのでしょうか? または思いもつかないような別の方法で平面度を測定されている方がいらっしゃいましたらご助言いただけないでしょうか? よろしくお願いいたします. JIS_K6253とダイヤルゲージ・テストインジケータのカタログを眺めていると初心者な疑問がでてきましたので再度ご教示お願いします. ?.ゴムの弾性?(反発力??)について ?.タイプAデュロメータの加圧板が硬度50の試験片に接した時のばねの力は4300mN=押針の先端が試験片に与える荷重が4300mN. ?.加圧板表面からの押針の突出し量が2.5mmのときの目盛りが0で突出し量が0mmのとき目盛りは100.ということは突出し量が半分の1.25mmのとき目盛りは50(硬度50). ?.??より硬度50のゴムにφ0.79mmの平面を4300mNで押し当てた時のゴムのへこみ量は1.25mm. ?.???より硬度50のゴムにφ0.79mmの平面を100mNで押し当てた時のゴムのへこみ量は0.029mm(1.25/43). というようにゴムの押込み量と反発力には比例関係があるのでしょうか? ?.接地面積の違いについて タイプAデュロメータのゴムへの接地面積は0.49平方mm(0.79/2×0.79/2×3.14)に対して,ダイヤルゲージまたはテストインジケータの測定子を球体にした場合接地面積は・・・ 【点】になるのでしょうか? 0.49平方mmに対して【点】は小さいのでしょうか?大きいのでしょうか? 圧力の話しにおいて1平方mm以下の面積は無いもんとして見なすものなのでしょうか? 長文になってしまい申し訳ありません. 間違った考え方をしているとこや,疑問に対してご助言よろしくお願いいたします.

  • ゴムの架橋密度について

    架橋密度:単位体積中に存在する架橋点の数。一般に架橋密度が高くなる程、弾性率は大きく、伸びと膨潤度は小さくなる。 弾性率:力に対してどれだけ物体が変化しやすいか。ということを表すもので、弾性率が大きければ、たくさんの加えないとなかなか変化しません。 本で、語句を調べると上記の説明が書いてありました。 と、いうことは、架橋密度や弾性率を知りたい場合、伸びや膨潤度を試験すればよいとのことですね。 わからないのはここからで・・・ 硬度が高いと架橋密度が高いということは言えないのでしょうか? と、いうのも、硬度=ゴム表面の伸びという考えです。 もし、その解釈が正しければ、カーボンブラックが多く配合されるほど、架橋密度が高くなるということですよね?

  • 樹脂製品の表面研磨について

    樹脂製品の表面研磨について悩んでいます。 製品外径:φ1.0~φ2.0 製品長 :1.5m 製品  :全周樹脂 目的は下記になります。 ●製品表面にあるキズや凹凸を除去及び修正したい。 ●現場作業者でも簡単に作業できる。 上記、目的を達成するため現在までに下記を調べました。 1.画像処理にて検出された部分(キズや凹凸)を修正する。   ※画像処理装置を別途購入しなければなりません。 2.全周を始め~終りまで研磨する。   ※設備コストが高すぎ導入不可。 現在は目視検査にてラッピングフィルムで一ヶ所一ヶ所削っている状態です。 作業効率の悪さや検査での見落としの面で改善したいと思っています。

  • 柔らかいテープがつかないゴムを探しています。

    始めまして。早速ですが,教えてください。 ワーク形状が半円形状の棒で,R部分に両面テープを貼付したいです。 現状は自動で両面テープをR部の頂点に貼付(長手方向へ), 両面テープの台紙が無い状態でワークのR形状の反対の金型を押し付けています。 金型にはPC1136という表面処理をしています。(材質はSUS303に表面処理) このコーティングでは殆ど両面テープの粘着面は貼付きが起こりません。 ワーク形状が一定ならば殆ど問題にはならないのですが, ワークのロットにより若干R部の寸法にバラツキがある為,貼付不良が発生します。 金型寸法もバラツキの最大寸法で製作しています。 (最小寸法で製作すると最大寸法のワークが来た時に食付きが発生する為) 両面テープの台紙は必ず剥がしての供給しか出来ません。 (この辺りは詳しく書けないのですみません) 現状の金型をゴムに変更しR形状の最小寸法で製作し バラツキをゴムで吸収しようと考えています。 R形状が小さくなるので,食付きが発生するかと思いますが その辺りは,色々実験して寸法を決めようと考えています。 まず,テープが貼付かない材質が有るのかが問題です。 その様な物が有るのであれば教えてください。 (シリコンゴムの硬度30度で実験しましたが,貼付きました) 宜しくお願い致します。 色々アドバイス有難うございます。 ゴムの硬度について数字で書いていなかったので追加します。 シリコンゴムの硬度30度より柔らかい物が欲しいです。 スーパーゲル?(名前がわからないので)みたいな柔らかい物が良いのかも。 昔,10mの高さから生卵を落しても卵が割れず衝撃を吸収する様な物が 色々TVとかでやっていたと思います。 あれって,かなりの柔らかさだったと思いますが そんな感じで粘着面が貼り付かないゴムを探しています。

  • 真空容器のリークについて

    お世話になります。初めて投稿いたします。 今回初めて真空容器を試作したのですが、排気に 関しては500secほどで目的の400Paに到達しました。 そこでバルブを閉じ圧力上昇試験を行ったのですが 10minほどで1000Paに、その後も圧力が上昇し続け 約5日ほどで大気圧に戻りました。 真空容器は円筒部の上下を丸板で蓋をしてあり 接合部にはOリングを挿入してあります。 ただ、図面の指示を間違えてOリング溝の側面、底面 また、Oリングのシール部の接触面の表面粗さを Ra3.2と指示してしまいました。この表面粗さは 今回の圧力上昇に関係ありますでしょうか? また、他にも原因が考えられますでしょうか? せめて1週間ほどは400Paを維持したいと思っています 予算面の都合からヘリウムリークデテクタ等の 装置を購入することは厳しいため悩んでおります。 真空容器の仕様 容量:4L 材質:SS400 無電解ニッケルメッキ ポート数4個所:バルブ、圧力センサ、残りの2個所         は沈みプラグで蓋をしてあります 真空ポンプの仕様 排気速度:7L/min 到達圧力:400Pa 以上、よろしくお願い致します

  • SUS420J2熱処理後の処理

    SU420J2をHRC30±3にて熱処理後酸洗いの指示で納入されている部品が、 黒いスス状のものが付いております。 熱処理業者さん見解:焼き色は付くことが有るが、ススは付かない。 メッキ屋さん見解:ススが付いていると酸洗いでは落ちない。 以前、同素材の別部品でサビが発生しており、現状では使用出来ません。 出来ましたら、ススの発生原因と熱処理後の正式な表面処理方法をお教え頂きたいのですが、お願いします。 時間が掛かりましたが、結果を報告します。 黒くなってしまった物・・・ゴム研磨にて仕上げました。 処理方法の変更・・・・真空熱処理後の硝酸処理では、焼き入れ後の冷却方法           が油であることと温度に関係して、スマットの発生は           押さえられませんでした。            真空熱処理後、無電解ニッケルメッキにて仕上げに変           更し、客先も了解を得られました。 ご助言を頂いた皆様ありがとうございました。今後もお願いいたします。