• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:モジュラスについて)

ゴムのモジュラスの定義と解釈について

noname#230359の回答

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

厳密にはゴムのモジュラスと弾性率は別物だと思います。 ゴムはご存知のとおり、応力-ひずみ線図は直線になりませんし、大変形でも弾性変形するゴムのようなものに対しては等方性材料であっても、弾性率やポアソン比などの特性で力学的変形状態を表現できませんので、剛さの代用特性としてモジュラスを使っていると理解しています。

関連するQ&A

  • 縦弾性係数(ヤング率)を求めたい

    金属の縦弾性係数を求めたいのですが、JIS規格の機械的性質には引張強さ・耐力・伸びしか載っていませんでした。(引張強さ÷伸び)で求まるのかなと思いましたが、それらしい値になりませんでした。この3つから縦弾性係数は求まりますか?

  • ゴム弾性について

    ゴムに耐寒性を持たすと引張強度が低下する傾向にある。と聞いたことがあるのですが。 本を読んでいると、ゴムに耐寒性を持たすとゴム弾性が向上する傾向にあると記述がありました。 そこで、質問なのですが・・・ 一般的にゴム弾性が向上すると、引張強度が低下する傾向にあるといえるものなのでしょうか? 弾性率(ヤング率)が大きければ、たくさんの力を加えないとなかなか変化しないという意味では、引張強度が増すと弾性が低下するといえるような気はするのですが・・・

  • 引張試験

    引張試験で弾性率を求めたいんですが、応力や歪みは得られても、弾性率のみ値が出てこないんですがこのような場合普通は、ロードセルを小さくして対処しているのですがそれでも駄目です。引張試験に詳しいご専門の方々、回答の方よろしくお願いします。

  • ゴム材にかかる応力計算

    ゴム材にかかる応力を計算によって求めたいのですが、当然フックの法則には従わないですが、何か法則や公式はありますでしょうか? 弾性率、ひずみはわかっています。 単軸引張試験によるものです。 細かい形状の変化などは考えず、単純に引張ると考えてください。 よろしくお願いします。

  • ゴムの架橋密度について

    架橋密度:単位体積中に存在する架橋点の数。一般に架橋密度が高くなる程、弾性率は大きく、伸びと膨潤度は小さくなる。 弾性率:力に対してどれだけ物体が変化しやすいか。ということを表すもので、弾性率が大きければ、たくさんの加えないとなかなか変化しません。 本で、語句を調べると上記の説明が書いてありました。 と、いうことは、架橋密度や弾性率を知りたい場合、伸びや膨潤度を試験すればよいとのことですね。 わからないのはここからで・・・ 硬度が高いと架橋密度が高いということは言えないのでしょうか? と、いうのも、硬度=ゴム表面の伸びという考えです。 もし、その解釈が正しければ、カーボンブラックが多く配合されるほど、架橋密度が高くなるということですよね?

  • SS曲線について

    現在、客先からの要求でゴムのSS曲線を作成していますが、引張応力と伸びの関係は出来たのですが、繰返し試験なるものがあると聞きましたが よく解りません。 この繰返しとは、ゴムダンベルに一定の引張応力を与えた(伸ばした)後に、リターンした時(元へ戻した時)の引張応力と伸びの関係を言っているのでしょうか、そうであればどの位伸ばせばいいのでしょうか

  • 鋳鋼SC450と鋳鉄FCD600の疲労強度

    鋳鉄FCD600で製作していた部品を鋳鋼SC450で作ることになりました。この時、FCD600で疲労強度計算をして設計したものを、そのままの寸法でSC450に置き換えて大丈夫なのでしょうか。疲労限度は引張強さに比例するらしいので、数字で考えればFCD600の方が疲労許容応力が高いことになると思うのですが、上司の話では鋳鋼の方が伸びが大きいので、粘りがあるから疲労強度は大丈夫だと言われました。 しかし、JISなどの伸びは「破断した際の伸び率」を表していると思うので、降伏点以下の応力で起こる疲労に関しては、参考に出来ないと思うのです。しかも、縦弾性係数を調べると、鋳鋼の方が高いので、降伏点以下では鋳鋼の方が伸びないはずです。 伸びが少なく、引張強さが低いのでは、鋳鋼の方が疲労限度が低いと思うのですが、どうなのでしょうか。 また、鋳鉄や鋳鋼の疲労限度が載っている資料がありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • ゴムの弾性率に関する質問です。

    両端が固定されている紐状のゴムの中央を押すと、くの字状に変形しますが、このときのひずみを次のように定義してもよいでしょうか?すなわち、もとのゴムの直線と押したときのくの字で二等辺三角形ができますが、この三角形の高さをひずみε(mm)として、ゴムへかけた応力δ(N)をε(mm)で除したものを弾性率 E=δ÷ε(N/mm)と算出することは誤りでしょうか? またゴムを固定した両端の距離を延ばした場合、ゴムの緊張が大きくなり、同じ距離を押すためにはより大きな応力が必要となりますが、これはゴムの弾性率が高くなったと言ってよいのでしょうか?それとも弾性率とはその物質の特性であり、同じゴムで弾性率が変化するということはないのでしょうか? ゴムを引っ張っていない状態と、引っ張った状態で、弾性率が変化したという表現が誤っているとすれば、今回のような現象を物理学的に説明するときは、どのような数式で表現するのが正しいのでしょうか? 素人のような質問で大変恐縮ですが、ご回答いただければ幸いです。

  • jisにおける安全率について

    jisの表などに記載されている許容引張応力などには安全率が考慮されているのでしょうか?それとも、安全率1の値なのですか? もし許容引張応力の値は安全率が考慮されているのであれば安全率がどのぐらいの値なのか教えてください。

  • ゴムの静的せん断弾性率とは?

    JIS K 6254やJIS K 6386に規定されている、「静的せん断弾性率」とは、何が分かる"率"なのでしょうか?また、何のために行われる試験なのでしょうか? また、前記弾性率を求めるための、「25%伸長応力」とは何が分かる試験なのでしょうか? どなたか、ご存知の方、何卒ご教授いただけますようお願いいたします。