• 締切済み

引張試験

引張試験で弾性率を求めたいんですが、応力や歪みは得られても、弾性率のみ値が出てこないんですがこのような場合普通は、ロードセルを小さくして対処しているのですがそれでも駄目です。引張試験に詳しいご専門の方々、回答の方よろしくお願いします。

みんなの回答

  • AoDoc
  • ベストアンサー率68% (100/147)
回答No.2

 No.1の回答のように引張試験から弾性率を求めるのは、応力-ひずみ曲線のフックの法則が成り立つ直線部から求めます。この時、直線部の中間部から2点を取って傾きを計算します。0点付近は、クリアランスなどの影響が入り直線になりません。私はパソコン付きの試験機を使ったことがありませんので、パソコン付きの試験機の場合、曲線部をどのように処理しているのか分かりません。  弾性率をどのように使うのか分かりませんが、精度良く求めるのには、クリアランスなどの影響が入らない物理実験などで求める片持ち梁に重りを付加してたわみを計測し、たわみδと荷重Pの関係を求めて、次の材料力学で出てくる式から計算した法がよいと思います。    δ=PL^3/(3EI)

  • T-gamma
  • ベストアンサー率55% (63/113)
回答No.1

試験対象の材料、引っ張り条件、(kurirona_さんが用いている)弾性率の計算方法などが分からないため、答えにくいのですが、 >弾性率のみ値が出てこないんですが とは、ソフト上で値が出ないということでしょうか? S-S(応力ー歪)曲線が出ているなら、その傾きから弾性率は計算可能なはずですが・・・。 基本的に、私はソフトを用いての弾性率は信用できないことが多いため、エクセル等を用いて男性率を計算します。特に線形部分の初期位置を取るか、全体を取るかによって値は大きく変化しますので。 ※装置をブラックボックス化(計算方法や原理を全く知らないで使用すること)して実験を行うと致命的なミスをすることになります。 (私も度々大学の教授に叱られますが><)

関連するQ&A

  • 引張試験

    板状の試験片(アルミニウム合金)の表・裏にひずみゲージを付け、弾性限度内で引張試験をしました。 σ(応力)-ε(ひずみ)線図は、σ=Eε (E:縦弾性係数)のため、傾きEの直線になるはずですが、 実験結果からσ(応力)-ε(ひずみ)線図を作成すると、応力が大きくなるにつれて表・裏の実験結果とも直線から外れていきます。 なぜこのような結果になるのでしょうか?お分かりになる方教えてください。よろしくお願いします。 試験機: 横型引張試験機 荷重測定装置: ロードセル ひずみ測定装置: ひずみゲージ 固定法: 試験片をピンで留め、ユニバーサルジョイントを入れる

  • 150℃での引張試験と室温での引張試験の降伏応力の違いについて

    今私はAl-Mg-Scを用いて引張試験を行っています。 試料は亜時効材と過時効材を使用しています。 150℃の雰囲気温度をつくり引張試験をおこなっているのですが,得られたひずみ応力曲線から出した降伏応力は室温で引っ張ったときの降伏応力に比べて高い値がでると考えられますか? みなさんの考えをお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 引張試験において

    引張試験において、条件設定を誤ってしまい通常の場合よりもかなり大きな負荷速度になった時の、応力ひずみ曲線は通常の場合とどう異なりますか?

  • 引張試験

    物理初心者の大学生です。実験で金属の引張試験を行ったのですが、試験片の幅が大きくなるにつれてそのときの降伏時引張荷重、最大引張荷重、破断時引張荷重も大きくなりました。これはなんとなく理解できるのですが、それぞれの値を断面積で割った降伏応力、引張強さ、破断応力の値は試験片の幅が大きくなるにつれて小さくなったのですが、これはどういうことなのでしょうか?測定ミスでしょうか、よく分かりません。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 引張試験結果におけるクリープの影響

    引張試験ではんだ材の応力ーひずみ曲線を求めたいのですが、 試験から直接求まるものはクリープの影響が入ってしまっている のでしょうか? もしそれならば、どうやって純粋な応力ーひずみ曲線を求めることが できるのですか?

  • インストロンタイプの引張試験機について

    一軸引張試験から応力-ひずみ曲線を求めるためにイントロンタイプの引っ張り試験機を使うとのことなんですが、その試験機を使う手順を書けという宿題が出ました。 でも図書館で調べても試験機の名前は出てきても手順が書かれたものが見つかりません。(実物も見たことがありません。) もし使ったことがある方、よろしければ教えていただけませんでしょうか。 使ったことがなくてもこんな風に使うのではないかということでも構いません。 よろしくお願いします。 ちなみに試験機を使うにあたって試験機についている(?)ものは「ロードセル」「クロスヘッド」「モーター」「ひずみ増幅器」というものだそうです。 また試験により求められる伸びに対する荷重の変化の曲線はパソコンの画面上であらわされるそうです。

  • 弾性限の決定方法について

    引張試験により応力歪み曲線を得ました。ここから弾性限を決定するにはどうすればよいのでしょうか。弾性限は0.001~0.05%までの範囲の永久歪みが生じるような弾性変形の限度をさすそうです。おわかりの方おられましたら、ぜひ回答をよろしくお願いします。

  • 引張試験後のSUS304のマルテンサイト量

    SUS304の引張試験によって得られた応力-ひずみ曲線から、応力誘起、ひずみ誘起マルテンサイトそれぞれの体積量(%)を算出することは可能でしょうか。もし、可能ならばどのように算出すればよいか教えていただければと存じます。よろしくお願いいたします。

  • 圧縮試験において

    圧縮試験において得られた試験結果を用いて引張強さやくびれ開始ひずみを求める場合、 引張試験と同じように応力ひずみ線図を書いてそこから読み取ればいいのですか?

  • 炭素繊維の引張試験

    炭素繊維の引張試験をしています。 繊維の両端をコンクリボンドをつけた濾紙で固定して測定しているのですが、 引張試験中にそこで滑っているらしく、測定結果は実際の引張弾性率の1/5程度にしかなりません。 どのようにして測定するためのサンプルを作成したらいいでしょうか?