• 締切済み

形状測定器新規購入アドバイスお願いします。

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

XP-HOMEのPEN4-3GHz. 1Gメモリー は ゴミです

関連するQ&A

  • 輪郭形状測定機の日常点検

    いつもお世話になっております。  日常輪郭形状測定使用前一括校正をやっています。(Z軸ゲイン調整、対称性補正測定、スタイラス半径測定)測定の結果が正確かとうか、例えば、Z軸ゲイン調整に段差公称値50.00000mm, 段差測定値49.97899mm 公称値と測定値の差がどんな値でしょうが、よろしげれば教えてください、よろしくお願いします。

  • NC旋盤で細長い形状加工について

    初めまして。NC旋盤で、幅25の六角柱を住友ノーズR0.8 T1200Aのチップで細長い形状に加工しているのですが、下の切削条件で削り代0.3mm 一回仕上げで矢印(A)の面を加工してるのですが、?の部分では白いスジが出来、?の部分では綺麗に仕上がってしまう。と、言う事が何回も出来るので2回仕上げ(1回目0.2mm、2回目0.1?)で行っても同じことが出来るだけで なかなか上手くできません。 もし、?の面の白いスジの出来ない条件をご存知の方がいましたらヒントでもよろしいので教えてください、お願いします。       A ↓     __            | _|←?                           | |_|   ____                 | |←?_/ -----------        /\ }←? 2.5mm幅         / ⌒ \ ← 溝(3.2mm幅) ↑(中心軸から6.5mmの所        / ⌒  \}←?2.2mm幅  _|_ まで荒く仕上がる)        ⌒                    中心軸     →6.5mm以上の面は綺麗に仕上がる。                    (白いスジに見える?)     __     | _| ↑                        | |_| |  加工方向             | | |__                使用チップ 住友 ノーズR0.8 T1200A 切削条件  V=120        f=0.2 仕上げ    ▽ クーラント 水溶性クーラント すいません。六角柱の材質は、SS400に近い物です。と言う事を入れるのを忘れていました。

  • ボア内面の磨耗形状測定

    直径25mm、深さ15~30mm程度のアルミ穴内をプラスチックピストンが摺動する(エンジンブロックとピストンのイメージ)製品を扱っています。 耐久試験後にこの穴の内面磨耗形状(削れ深さは最大200μm程度)・面粗度を測定したいのですが、できるだけ多点でかつ短時間に測定できる良い測定器はないでしょうか。 素人考えでは、プロ-ブを穴に入れて回転させつつ軸方向に移動しながら3次元的に光学またはレーザスキャン、結果はビジュアルな3次元円筒面表示…ってな具合です。 平面スキャンはいろいろあるようですが、ボア内面をスキャンできるようなものはあるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • R形状の代替測定を教えてください

    厚さ0.3mmのステンレス板金に長穴(両丸キー溝形状のような)のバルジ加工をしています。両側のR寸法はR1(普通公差)で、R1を現在は工具顕微鏡で測定しています。普通公差ですが加工の安定性に欠ける状況なので測定を止める訳にはいかない状況です。 作業改善で、工具顕微鏡の測定はそこまで歩くムダがあるので、代替測定方法で歩行レスにしたいと考えています。(工具顕微鏡は他でも使用するので近くに持ってこれません) そこで、バルジ加工機から離れずR測定できる測定方法を教えていただけないでしょうか?(ゲージなどの比較測定でも可です。) 宜しくお願いします。

  • 三次元測定機を用いた直角度の測定方法

    ◆背景 円柱において、「底面の円」と「円柱の中心軸」の直角度を 三次元測定機を用いて測定したいです。尚、「底面の円」がデータム(基準)です。 測定方法としては (1)まず、「底面の円」にスタイラスを3点当てて平面を定義し、データムをとります。 (2)次に、「円柱の中心軸」を算出するため、円柱におけるA点およびB点において、 それぞれスタイラスを3点当てて、A点およびB点における円の中心点が求め、その中心点を結めば「円柱の中心軸」が算出できると思います。 ◆ご質問 今回、「円柱の中心軸」が評価対象なので、 A点およびB点における円の中心点の距離が直角度に影響してきます。 しかしながら、 A点およびB点における円の中心点の位置(円柱長手方向Lに対する位置)の 決まり方がわかっていません。 例えばA点にてスタイラスを3点当てる際、 円柱長手方向Lに対するスタイラスを当てる3点の位置がバラバラの時、A点における円の中心点の位置(円柱長手方向Lに対する位置)は どのようにして求まるのでしょうか。 三次元測定機を理解できておらず、 ご回答の程よろしくお願いします。

  • 測定器の選定と予算

    測定器の選定で迷っています。 お力添えを頂きたく投稿しました。 ピン(φ10)形状の品物のコーナーR1の測定で 客先より、製品のRの測定方法で、問題が発生しています。 客先では、コントレーサーにてRを測っています。 弊社では、投影機(2次元データ処理装置付き)で測っています。 するとどうしても、投影機のピントあわせとかの誤差で、 客先と大きく誤差が出てしまいます。 そこで、弊社でも新しい測定器の購入の検討に入りました。 第1候補、キーエンスのIM-65000シリーズを検討中です。      デモを見せていただき、使い勝手とピントの自動調整など      弊社に向いているような気がしました。価格もがんばればいけそうです。 第2候補 コントレーサーこれから情報を集める予定です。      価格がきになりますが大体いくら位の腹積もりでおればいいですか? それで質問ですが、どちらか一方でもいいので、 こうゆう使いにくさがあるよ。 とかこんな形状の測定精度が出にくいとか 実際に使っている人の悪い方の感想を教えていただきたいと思い投稿しました。 ご教授のほどよろしくお願いします。 長々とすみませんでした。

  • 円盤形状の厚さ方向の低抵抗4端子測定法

    厚さ1mm、半径5mmの円盤形状の厚さ方向の抵抗を4端子法で測定したいのですが接続方法に困っています。サンプルはAl製で抵抗値が非常に低いの4探針法も行っていますが、4端子法も検討しています。測定には、一般に販売されている4端子プローブ(ワニ口にに似たタイプ)を使用してますが、Forcehi-FloとSencehi-Sloをそれぞれ厚さ方向にはさんで並べて配置するべきか、表面にFhi-Floをつなげ裏にShi-Sloをうなげるべきか迷っていいます。

  • VBAでの軸測投影について

    表面形状測定器にて、X,Y,Z方向の数値を測定いたしました。 このデータを、軸測投影したいのですが、うまくいきません。 どのような計算を行い、プログラムを記述すれば良いのでしょうか? 下が取得データです。 X,Y,Z 0 0 8.57 50 0 8.6 100 0 17.85 150 0 9.19 200 0 18.41 250 0 9.17 300 0 18.63 350 0 9.91 400 0 18.35 450 0 10.12 500 0 19.54 0 50 10.56 50 50 8.52 100 50 8.62 150 50 17.94 200 50 9.26 250 50 18.35 300 50 9.62 350 50 18.58 400 50 10.12 450 50 19.14 500 50 10.33 ・・・ ・・ ・ セル(A2)に0、セル(B2)に0、セル(C3)に8.57が入っている状態です。 添付致しました画像のように、投影したいと考えております。 ざっくりとした質問で、申し訳ないのですが、宜しくお願い致します。

  • フライス加工ではまっている点。

    町工場で加工をしてます。普段は鉄工関係が多いため”精度””公差”といったものを忘れがちで、それが原因で、この度加工ではまっています。そして、素人なりに悩んでおります。 ?形状凸型 ?材質S45C(母材寸法30○長さ30) ?凸部分の寸法幅14mm,高さ9.5mm,奥行30mmです。(断面形状が凸になります。) ?幅14mmの部分に+目の公差0.06があります。 ?フライス盤で加工しています。高さ方向での削り始め1mm程度の部分でマイクロを使用して幅を測定して14.1mm程度にしておき横方向のベットスライドは固定し、前後方向のみで加工しています。 ?高さ9.5mm削り終えた時点で、マイクロにて幅測定を行うとマイナス0.1以上になり、結果的に公差外になり検品にて落検します。 ?エンドミルは2枚刃の18○(新品)を使っています。 ?母材の軸方向と同じ方からエンドミルを落として加工を行っております。 ??の部分ですが、切削抵抗などでずれてくるのでしょうか?? 解らないため、はまっています。 アドバイスを求めています。

  • インバー合金の加工について

    初めて質問させていただきます。 ある半導体関係の部品で現在はアルミA2219で製作(他社で加工)しているのを、インバー合金に変更するので見積りをしてほしいという話がきています。当社では加工したことがない材質ですので、経験のある方がいらっしゃれば切削性等を教えて戴きたいと思います。 ネットで調べたところ、鉄とニッケルの合金で常温付近で熱膨張率が小さいということは分かったのですが、切削に関しては参考になることを見つけられませんでした。 部品形状は板厚7×386×400で中央部分にφ160からφ180(幅10mm)の円形の島があり、それが幅7mmの橋4か所(X軸、Y軸)で外枠(幅7mm)とつながっていて、ほとんどが空間といった感じのものです。 平面度は測定点30ポイントで±0.025以内、全体の反りは0.05以下を求められています。