輪郭形状測定機の日常点検

このQ&Aのポイント
  • 日常輪郭形状測定使用前一括校正を行っています。測定結果の精度を確認するために、Z軸ゲイン調整や対称性補正測定、スタイラス半径測定を行います。
  • 測定結果の精度を確かめるために、Z軸ゲイン調整による段差の公称値と測定値の差を確認しています。
  • 質問の内容についてご教示いただければ幸いです。
回答を見る
  • 締切済み

輪郭形状測定機の日常点検

いつもお世話になっております。  日常輪郭形状測定使用前一括校正をやっています。(Z軸ゲイン調整、対称性補正測定、スタイラス半径測定)測定の結果が正確かとうか、例えば、Z軸ゲイン調整に段差公称値50.00000mm, 段差測定値49.97899mm 公称値と測定値の差がどんな値でしょうが、よろしげれば教えてください、よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

スタイラスが輪郭をなぞる、こういったタイプの測定機でしょうか?   http://www.kosakalab.co.jp/common/pdf/ef550g18_g18d.pdf   測定精度 Z:±0.25%/フルスケール 点検で得た結果は計算するまでもなくメーカ規格に合格してます。 機種が違うならその規格に照らしての判断になります。 アナログタイプの測定機で、精度はあまり構わないで輪郭形状を測りたい、そのような用途で使う機器です。 最近はデジタル化して   http://www.accretech.jp/pdf/measuring/S2900DX3_SD3_1.pdf   測定精度 Z :±( 0.8 + 2 × H/100 )μm以下 H:測定高さmm のような2桁以上精度が良い機種の方が多いです。 お持ちの測定機ではレンジを50mmなど大きくすると精度が低いが、小さいレンジでは精度の式に従って良くなる、そのような特徴があるものと認識し、不満がないのであれば更新を考えることもないでしょう。

noname#230358
質問者

お礼

どうも親切に詳しく教えて頂き、ありがとうございます。自信になりました。  まだ よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 形状測定器新規購入アドバイスお願いします。

    得意先がミツトヨの立派な形状測定器を使用している為、当社でも購入を余儀なくされています。 初めてなので、何が良いのやらさっぱり判りませんのでアドバイスお願いします。 検討しているのが、ミツトヨのCV-3100S8ぐらいですが、値段やら性能やらぜんぜんわかりません。 当社では、NC旋盤で200~300mmの長さのシャフトを切削し、両端R形状もしくは45°のテーパーのDカット(フライス)をカッターで加工をした製品がメインです。 切削公差が±0.1mm程度、R形状は±0.1R、角度は±1°です。 今まで投影機にて形状確認をしていましたが、得意先との測定誤差がかなりあり、とても投影機ではNGばかりで管理できなくなったのが購入の動機です。 出来るだけ費用もかけたくないし、かといって役不足の測定器を購入しても意味ないし・・・。 とりあえず、スタイラスのストロークが横方向(X軸)は200mm、縦方向(Z軸)は5mmぐらい必要かと。 精度は0.5μmもあれば十分でしょうか。 150万円ぐらいまでなら買えそうなのですが、足りませんか? 他に同等機種で(東京精密とか)安いのはありますか? またこの機種では役不足?十分すぎ? 詳しい方、同業者の方、使用されている方など、広く意見を求めます。 どんな事でも結構ですので、助言を宜しくお願い申し上げます。

  • パラメータ固定タイプの面粗さ測定器の校正について

    現在、パラメータを変更できない面粗さ測定器を使っています。 内蔵パラメータは次のとおりです。 スタイラス:5μm カットオフ:0.8mm 評価長さ:4mm JIS B 0633:2001によると、この測定器で測れる範囲はRa 0.1 ~ 2.0μmなのですが、付属の日常点検用の粗さ基準片はRa 5.86μmでした。校正もRa 5.8μm付近で実施されています。 この測定器は、Ra 2.0μm以下の範囲と、Ra 5.8μm付近の範囲と、どちらの測定に使用することができるのでしょうか?

  • 補正と校正の意味の違いについて

    補正と校正の意味の違いについて 分析化学の授業で、先生が校正について口頭で軽く済ませてしまったので教科書で調べています。 丸善株式会社の『クリスチャン分析化学』を使用していますが、ガラス器具の補正について説明したページを後から出てくるページで「ガラスの校正法」として引用されていました。 補正は測定値の修正、校正は測定前の器具の目盛の誤差調整と認識していたのですが違うのでしょうか… どなたかご説明お願いいたします…

  • 光学式リニアスケールのピッチ誤差

    はじめまして。私は某工作機メーカーのサービスマンです。光学式リニアスケール取付状態でのピッチ誤差について質問します。 問題はサドル移動型の縦型MCのX軸なのですが、1900mmストロークにおいて、約0.15mmの伸び(1900.15mm)がピッチマスターでの測定で確認されました。ピッチマスターは約1.5日の温度慣らしを行い、校正済みの物を使用しています。測定環境が11℃と低過ぎる点もありますが、Y軸での測定は900mmで0.01mm以内が確保できているため私自身はX軸に問題有りと考えています。 取付状態はテーブル側にスケール本体、サドル側にスケールヘッドが取り付いており、X軸移動時はスケール本体が移動し、スケールヘッド本体は動かないという取付方法です。取付基準はメーカーの基準をクリアしてありました。機械レべル、ライナーギブ等調整後の測定でも大きな変化はありません。現在は応急的にピッチ補正で逃げています(補正入力もストロークスタート、エンド部に偏って入力されるのではなく全体に分散しての入力となりました)。 当然、リニアスケール付いてるのに何故こんなに誤差が出るの?という疑問が出てきます。 原因として考えられる事何か教えてもらえないでしょうか?

  • 超音波流量計の測定原理

    伝播時間差法に基づく超音波流量計の測定原理を調べているのですが、1点分からないところがあり、ご教示いただければ幸いです。 超音波流量計で実際に測定されるのは超音波の伝播路に沿った線平均流速Vですが、流量の計算に用いるのは管の横断面での面平均流速Vaです。線平均流速と面平均流速は異なるため、これを補正する補正係数Kを用いて流量Qは次のように計算されます。(rは管の内半径です) Q=π・r^2・Va=π・r^2・K・V 流れが層流の場合は補正係数Kは理論的に一定ですが、流れが乱流の場合は補正係数Kはレイノルズ数Reの関数になります。 流れが乱流の場合に、流量計の校正により、レイノルズ数Reと補正係数Kの関係を求めることはできると思います。 分からないのはこここからです。 実際に超音波流量計で流量を測定するときに実測できるのは伝播時間であり、装着条件により決まる入射角,管内半径を用いて線平均速度が計算されます。しかし、この段階ではまだ流量は得られていないのでレイノルズ数Reは未知であり、したがって、補正係数Kも未知です。どのような計算で流量を計算するのか分かりません。 ご教示よろしくお願いします。

  • 超精密Z軸ステージ

    いつも参考にさせていただいています Z軸ステージにおいて、繰り返し精度、面の真直度、平面のアライメント総合的に、輪郭度スペック±0.003mmが可能なZ軸ステージを探していますが、規格品でも、特注品でも構いませんがどなたかご教授お願いいたします。

  • ベクトルポテンシャルと磁界について

    このような問題があります 長さLの直線電流Iによって生じるベクトルポテンシャルと磁界を求めよ 設定は電流の流れる直線をz軸とするような円柱座標系を選び、P(r,ψ,z)におけるベクトルポテンシャルを求めてそれから磁界を求めるように解答に書いてあります。 ベクトルポテンシャルAzを求めるところまでは理解できたんですが、次の磁界を求めるところで、解答には「直線電流はz方向に流れ、かつ軸対称であることからAr=Aψ=0かつδ/δψ=0となる。μH=∇×AからHr=Hz=0となり、Hψは次式で与えられる。Hψ=・・・・」 と書いてあります。 まず、「直線電流はz方向に流れ、かつ軸対称であることからAr=Aψ=0かつδ/δψ=0となる」になる理由がわかりません。ベクトルポテンシャルはz軸成分のみなのでAr=Aψ=0になるところはわかるんですが、ψ、r成分は一様なのでδ/δψ=0のみですがδ/δrも0になるのではないでしょうか。 あと、次の問題では、「半径aの長い円柱ないを密度がJなる一様な定常電流が円柱の軸方向に流れているとき、この電流分布によって真空中に生じるベクトルポテンシャルおよび磁界を求めよ」という問題です。 その解答は「電流分布の中心軸をz軸とするような円柱座標系を選ぶと、電流密度の成分はz軸方向成分となる。ベクトルポテンシャルもz軸方向のみとなる。系の対称性からδ/δψ=δ/δzとなる」と書いてあります。このδ/δψ=δ/δz=となるのはなぜでしょうか。 そもそも系の対称性からある成分の微分が0になったり、上のように等しくなる意味が分かりません。 対称性や一様性から、どのような場合にある成分の微分が0になったり等しくなるのでしょうか。

  • 電磁気学におけるテイラー展開

    このような問題があります 軸対称の静磁界の磁束密度の半径方向成分Brと軸方向成分Bzとの間には対称軸の近傍においてBr=(-1/2)(∂Bz/∂z)となることを示せ 解答には∇・B=0を円柱座標系を用いて表すと系の対称性により∂/∂Ψ=0となるらしいのですがこれはなぜでしょうか あとその次は 1/r・∂/∂r・(r・Br)+∂Bz/∂z =0 これからBrは Br=1/r∫{0→r} r' ∂Bz dr'/∂z ・・・・・(1)となり、その次にBzをr=0のまわりでテイラー展開すると Bz(r,z)=Bz(0,z)+∂/∂r・Bz(r,z)|{r=0} ・r+・・・・・ rが十分小さい場合にはBz(r,z)=Bz(0,z)なる近似が成り立つから、 (1)はBr=-r/2・∂/∂z ・Bz(0,z) となるというのが解答に書いてあるんですがまず僕が知っているテイラー展開とは違い、上のような展開になる意味が全く分かりません どなたか説明してくれませんか・・・ お願いします

  • 汎用フライス テーブルの平行度

    汎用1.5盤立フライスを先日購入しまして、 設置後テーブル上面にダイヤルゲージを当て 平行度を測定しましたが、X軸550mmフルストロークで 0.05mm傾きがあります。 またY軸とZ軸のテーブルを固定レバーにて固定して ストロークさせると0.03mm程になります。 またY軸の固定レバーにてテーブルを固定すると、 テーブルが0.05mm程あがります。 このような状態でありますが、ジブ調整などで多少はましには なる物なのでしょうか? 機械の年式は昭和51年式です。 詳しい方ご教授お願い致します。

  • CNC旋盤のバックラッシュ

    お世話になります。 アドバイスを頂きたいのですが、 CNC旋盤で加工中に製品寸法(外径)が徐々に小さくなります。 N=10個加工でN=1とN=10の寸法差(直径)は0.07程度。 X軸バックラッシュを測定すると、ハンドル送りで-15μmのずれ、 早送りで+10μmのずれ。 ここで+と-の標示は+はバックラッシュ補正がききすぎ、-は補正が足りない という意味なのですが、補正が足りない分は足せば良いのですが、 ききすぎのほうがどうしようもありません。もともと入力されてた値は2μm なので補正のしようがない・・・・ 測定ミスかとも思いましたが、何度も同じ結果です。 スライドが軽いと、こういうことは起こりえるのでしょうか? また寸法が徐々に小さくなる原因はどういったことが考えられるでしょうか? アドバイスの程宜しくお願いします。 バックラッシュの測定方法(早送り)は 加工付近を測定箇所とし、測定位置の座標をX=0、Z=0とする。 G00X0.0Z0.0 G00X-10.0 G00X0.0 ←目盛を0にあわせる G00X150.0 G00X0.0 ←目盛の誤差を読む みなさま、色々とアドバイスありがとうございます。 個別ではなく、まとめてで失礼ですがこの場を借りてお礼させていただきます。 みなさまが言われたとおり、1つずつ確認しましたが、 ?まっすぐの加工でテーパーにはなりませんでした。  0.01デジタルノギスで誤差60/0.01mmでしたので問題なしと判断しました。 ?プログラムの確認をしましたが他の機械と同じです。 ?違うサイズのプログラムでも現象は変わりませんでした。 静的精度(X軸スライドの無負荷でのガタ)は -方向で0.03mm、+方向で0.02mm でした。他の機械は±方向で0.01mm程度。 これが(ボールネジ部分!?)原因かと思いましたがどのように思いますか? ただこれが原因だとしても少しずつ寸法が小さくなるのがとても引っかかる思いなのですが・・・ 可能であればアドバイスをまた宜しくお願い致します。