ボア内面の磨耗形状測定について質問

このQ&Aのポイント
  • 直径25mm、深さ15~30mm程度のアルミ穴内をプラスチックピストンが摺動する製品を扱っています。耐久試験後にこの穴の内面磨耗形状・面粗度を測定したいのですが、できるだけ多点でかつ短時間に測定できる良い測定器はないでしょうか。
  • プローブを穴に入れて回転させながら軸方向に移動し、光学またはレーザスキャンで3次元的に測定する方法が考えられます。
  • 平面スキャンではなく、ボア内面をスキャンできる測定器があるかどうか知りたいです。
回答を見る
  • 締切済み

ボア内面の磨耗形状測定

直径25mm、深さ15~30mm程度のアルミ穴内をプラスチックピストンが摺動する(エンジンブロックとピストンのイメージ)製品を扱っています。 耐久試験後にこの穴の内面磨耗形状(削れ深さは最大200μm程度)・面粗度を測定したいのですが、できるだけ多点でかつ短時間に測定できる良い測定器はないでしょうか。 素人考えでは、プロ-ブを穴に入れて回転させつつ軸方向に移動しながら3次元的に光学またはレーザスキャン、結果はビジュアルな3次元円筒面表示…ってな具合です。 平面スキャンはいろいろあるようですが、ボア内面をスキャンできるようなものはあるのでしょうか? よろしくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

レーザとプリズムを組み合わせた部品を使用して 検出精度が 0.1?ピッチの測定で φ40、測定巾(奥行き) 8?のワーク タクト4sで自動計測できました。 キーエンスのレーザでは三角測量の原理なので プリズムを通しての測定はできませんでしたが 別な方法で実現可能でした。 φ25ですとプリズムが小さくなるので 測定巾が小さくなり タクトが延びてしまうと思いますが検討は可能ではないでしょうか

noname#230359
noname#230359
回答No.1

真円度測定機というのがあります。 同高さ1回転毎に円チャートが描け、手動で高さを変えて重ね書きが出来ます 但し、機能的には、測定対象物には勿体ないもののように思えます。 値だけならフライス盤などにピックゲージを取り付けて読めますが、チャートまで書くのは無理です。 残念ながら知識を持ち合わせてませんが、キーエンス等のレーザー測定機でしょうか? しかしこれも、真円度測定機のような高精度の回転軸にプローブを取付けて突っ込んで測らなければならないはずで、あるのか?ですね。 寸法は機械的に要部だけを測り、それを半割したらいけそうな気がします。 また、少数の試料を観察するだけなら、無電解ニッケルめっきでレプリカをとるのも手だと思います。

参考URL:
http://www.mitutoyo.co.jp/products/keijyou_shinen/ra_10.pdf
noname#230358
質問者

お礼

早速のアドバイス、ありがとうございます。 実は真円度測定機のことは知っていました。 10数年ほど前に間接的にですが利用したことがあります。 たしかドイツ製で円筒内面真円度をμmオーダで測定できましたが、 いかんせん時間がかかりました。 そこで、特に測定時間とデータのビジュアル処理に関して、 昨今の測定技術の発展(特に光学系による面性状や面粗度の測定技術)に よって良い測定器ができていないものかと思い投稿しました。 今回の用途では削れが始まる点の軸方向座標が重要なため、 極力、穴の軸方向に多数点取れることが必要で、例えば範囲0~深さ10mmまで 0.1mm毎、といった測定がプログラミング等で自動的にできるようなら使い手が ありそうです。後はそのデータをいかに3次元的にビジュアルに処理できるか、 ですが、これらの点はメーカに問い合わせることにします。 また、コスト度外視でも構いませんので、他にお薦めがあるようなら 御教示下さい。

関連するQ&A

  • ウレタンの表面粗さ測定および表面の加工方法

    1.ウレタンの表面粗さの測定方法  ウレタン素材の研磨面を5μm程度の分解能で測定したいのですが  良い方法があればアドバイスお願いします。測定対象は、全周約  400mm程度の円筒で、全周の粗さ個差を30μm以内がでているかどう  か測定できればと考えています。 2.ウレタンの表面研磨方法  ウレタン素材の表面をできるだけ凹凸が少なくするために、  全周約400mmくらいの円筒で全周の粗さ個差を30μm以内におさえた  いのですが、よい加工方法(研磨に限りません)のアドバイスを  お願いします。  よろしくお願いします。

  • 円筒内面の面祖度測定について

    アルミの円筒内面を鏡面化させた場合の 内面の面祖度測定方法はどのような方法が考えられるのでしょうか? サイズはФ7mmで全長が100mm程の製品です。 接触タイプでこのサイズ内に入るものはあるのでしょうか? 宜しくお願い申し上げます。

  • 液晶表面 凹凸測定

    現在 液晶ガラスにφ3mm程度の穴をあけ、センサ埋め込み、セラミック系の耐熱接着剤にて封じを行っています。 耐熱接着剤乾燥後、液晶面に合うように削り出しをしているのですが、人為的なため、液晶面と耐熱接着剤面がフラットになっているか 確認が出来ません。 精度は 50μm位でいいのですが、液晶面の凹凸を測定する簡単な方法を知りませんか?

  • 小径穴内面の表面粗さ測定

    φ2mm、深さ5mmの穴の内面の表面粗さの測定できる機器はありますでしょうか。どなたかお教え願います。宜しくお願い致します。

  • パラメータ固定タイプの面粗さ測定器の校正について

    現在、パラメータを変更できない面粗さ測定器を使っています。 内蔵パラメータは次のとおりです。 スタイラス:5μm カットオフ:0.8mm 評価長さ:4mm JIS B 0633:2001によると、この測定器で測れる範囲はRa 0.1 ~ 2.0μmなのですが、付属の日常点検用の粗さ基準片はRa 5.86μmでした。校正もRa 5.8μm付近で実施されています。 この測定器は、Ra 2.0μm以下の範囲と、Ra 5.8μm付近の範囲と、どちらの測定に使用することができるのでしょうか?

  • 内面研削の仕上げ方について

    新規で豊工の円筒研削盤を入れたのですが、オプションで内面研削装置をつけました。 内面研削をすると穴の手前と奥で0.005ミリ~0.01ミリ程度径が違い、困っています。 当方、内面研削に関して初心者の為、どなたか教えて頂けると嬉しいです。 加工内容としては、材質SKS3、硬度はHRC55、穴径Φ12、深さは20ミリです。傾向としては手前が大きく、奥が小さいという感じです。 砥石はCBNの軸付き砥石です。色々試してみたのですが、なかなか直らず、なにが原因なのかも分からず、とても困っています。どなたか教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願い致します。

  • 円筒度の簡易測定方法

    全長100mm、外径φ5の製品の円筒度の簡易測定方法を教えて下さい。 真円度測定機、3次元測定機を使わないでの測定方法を宜しくお願いします。 測定方法として、両側にVがある治具を使用し、中心部をダイヤルゲージを当て、回転させて、最大と最小の差を見て、次に両端部側外径を回転させて見ています。測定値から中心部と両端部側外径の差を円筒度としています。この方法でどこまで正確に測定出来ていますか。また、中心部の差が0.06mm有り、両側が0.0mmの場合、円筒度は0.06mmになるのですか。 図面の規格が、振れ(両端部側外径受け)0.06mm以下、円筒度0.04mm以下になっています。図面規格から見れば、この測定方法だと振れも0.04mm以下で良いのかと思い、もしかしたら、別の方法、考え方がちょっと違うのかと自分なりに思っています。 誠に申し訳ありませんが、JISとか参考書とかネットの検索したものは、私には、難しい過ぎて理解が出来ません。なので、測定方法が間違っている。測定方法、算出方法の出来るだけ分かりやすく、教えて下さい。 長々とすいませんが、宜しくお願いします。

  • 薄肉加工の歪み

    SUS630、外径約5mm、長さ約8mmの棒材を内径穴ぐりし、ホーニング仕上げ後、外径を研磨して薄肉(0.18mm)円筒にするのにおいて、外径研磨するまでは円筒度は1μm未満になっています。しかし、外径研磨してマンドレルを外すと、円筒の一側面もしくは2側面が内側に歪み、円筒度が10μm程度まで低下します。対策はどうしたらいいでしょうか?素材は固溶体化処理されています。自硬処理はホーニング直前です。

  • 3次元測定器での基準面

    お世話になります。 早速ですが、 JISでは平面を単純に平らな面というかと思いますが、加工では製作精度の関係で平面度、ようはある一定の許容差を与えられて加工していると思います。 加工している以上その表面の凹凸(面粗さ・うねりの大小等)はあるのは仕方ないですが、6面対(例えば長さ500×幅400×厚み200)のように基準面(三平面データム)が設定出来るとした場合、通常その第一データム(一番広い面)が一番の基本となる基準になりますよね。 前置きが長くなりましたが その第一データムと関連する幾何公差(直角とか平行等)を最大限安定する(再現性が限りなく高い)ように接触式の3次元測定器で製品の実用データム(バランスをとる?)を決める事が出来るのでしょうか?。出来るとしたらその方法等教えてもらえたら幸いです。 3次元測定器のソフトに全然詳しくないものですから宜しくお願いいたします。 基準面を多点で測定して平面を出したのが実用データムという事でしたらそれでいいのですが・・・。

  • 三次元測定機 直角度測定について

    100mm角のブロックを用いて直角度について検証しています。 三次元測定機で測定すると約0.01?になりました。社内の定盤でスコヤマスタで測定すると0?でした。 日常業務で直角度を測定すると三次元ではバラつきが出てしまったりと微妙な値が出ることが多く、結局スコヤマスタでの測定値を採用しているのですが… これは三次元の測定の仕方が悪いのか、それとも三次元よりスコヤマスタの方が正確な値が出るのか… ちなみに三次元での直角度の測定方法は、S1で上面の面を基準面(XY)に設定し、片方の端面で軸を通し(Y軸)、一点を基準原点(X軸方向)にし、各S2、S3で両面の端面を測定しました。 どなたか教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。