狭い溝内の面粗度測定とは?

このQ&Aのポイント
  • 狭い溝内の面粗度測定とは、機械加工部品の溝の底面の面粗度を測定する方法です。
  • 測定子端子が溝内に設置できない場合、溝の一部の型を採ってそれを測定する方法があります。
  • 型をとる液は歯治療の型をとる石膏のようなもので、実際の金属面と同じ面粗度の型になります。
回答を見る
  • 締切済み

狭い溝内の面粗度測定

初めて質問します。よろしくお願いします。 面粗度測定器(ミツトヨ製)で機械加工部品のφ60の穴内に幅5mm、深さ7mmの溝(穴内周)の底面の面粗度を測定したいのですが、測定子端子は溝内に設置できません。それで溝の一部の型を採ってそれを測定したいと考えております。穴内に粘土で堰をつくってそのなかに型をとれる樹脂液を流し込みたいのですが、その型をとる液(歯治療の型をとる石膏のようなもので、実際の金属面と同じ面粗度の型になるもの)をどこで入手できるか教えてください。製品名、メーカー名等

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

皆様ご回答いただきありがとうございました。 ホームセンタで粘土等探してみましたが、テクノビットがよさそうですね。 ネットで購入先を調べてみます。 とりいそぎお礼まで Ted

noname#230359
noname#230359
回答No.3

テクノビットでどうでしょうか? 使ったことあります. でも,ミツトヨさんに相談して 溝用の測定子を購入した方が早いのではないかと思います.

参考URL:
http://www.okenshoji.co.jp/tech-resin.htm
noname#230359
noname#230359
回答No.2

石膏とか樹脂の型取りで面粗さが再現出来るとは思えないのですが? どうしても必要なら、無電解ニッケルメッキをする(電解ニッケルで厚みを補強)方法があります。面粗さ標準片の作り方です。 破壊試験、または測定出来る形状で加工を再現して測定する方が現実的だと思います。 CDや、アナログレコードの作り方を考えると判りやすいと思います。 いずれも樹脂を高圧でプレスや射出成型します。流し込んだ程度では形を再現出来ないからです。 そしてその原盤の作り方には上述の無電解ニッケルメッキが使われてます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

東急ハンズとかに売ってるけど商品名は判りません。 一般的に反転型に使われるのはシリコン樹脂とかだと思いますけど面粗度測定器の接触針が埋まるかも、 熱可塑性樹脂のほうがいいかも。 最近はホームセンターでも色々そろってるので試行錯誤してみるしか。 子供が遊びに使う熱湯で解けるプラスチック粘土なんてのもありますね。

関連するQ&A

  • 面粗度管理について

    面粗度は測定対象物のある一部分(0.08mm~8mm)を測定しますが、 100mmx100mmの範囲の面粗度を管理したいとした時 どういった方法があるのでしょうか? 全ての範囲を測定するしかないのでしょうか? もし、管理方法等ご存知の方、教えてください。

  • 微小面での真直度と平面度の意味合い

    巾1mm 長さ50mmの面を利用して低粘度の液を薄く塗工したいが この面の加工指示精度は平面度、真直度どちらが良いのか 意味合いの違いも含めた見解をお願いします。 平面度はある面積以上に対して用いるのか、真直度は円筒外面での 指示も見たことがあります。 真直度2μとか可能か、ナンセンスか。経験のある方情報下さい。 ダイコータのリップ先端精度で真直度とか見たことがあるのですが。 測定器誤差範囲の気がします。

  • 三次元測定機

    ミツトヨ製三次元測定機Crysta-Apex9168 シリーズですが溝など測定する際、点測定 線測定 面測定 どの要素で測定するんでしょうか? 公差があるときなどは 加工の際刃物がへたっていたりすると多少誤差がだたりすると おもうんですが点測定で何箇所も測定するんでしょうか? どのようなときに面測定、点測定、線測定を使うんでしょうか? 又スタイラスエクステンションは鉄、カーボン、SE アルミを測定するときはどれを使ったほうがいいとかは あるんでしょうか?

  • 面の輪郭度

    下記の様な、図面指示があります。 輪郭度の測定をしなくてはいけないのですが、意味・測定方法がわかりません。   _/←C A-B M(最大実体公差)   ↑   C(基準面)  C面には、原点となる穴(A-B)があり、斜面にも穴があります。 C面に対し、斜面となる面(角度指示部)に輪郭度の指示があります。 教えてください。 説明を追記します。 製品のバラツキ確認の測定依頼が来ているのですが・・・ 斜面にある円の中心点には、位置度の指示があります。 この測定点のバラツキなのでしょうか? それとも斜面の歪みなのでしょうか? 詳しい図面もなく、輪郭度の指示が来たのは、初めてなので 説明の仕方も下手ですが、宜しくお願いします。

  • 円筒内面の面祖度測定について

    アルミの円筒内面を鏡面化させた場合の 内面の面祖度測定方法はどのような方法が考えられるのでしょうか? サイズはФ7mmで全長が100mm程の製品です。 接触タイプでこのサイズ内に入るものはあるのでしょうか? 宜しくお願い申し上げます。

  • パイプの同軸度測定について

    いつもお世話になります。 外径φ8、全長が40mm、内径は全長の半分までがφ1で残りはテーパーで拡がっています。 φ1の内径2箇所と外径との同軸度測定(0.01mm単位)による比較が要求されています。(約200本) 今考えているのは測定顕微鏡で上から照射し、細穴側は外径とφ1との同軸度測定、テーパー穴側は外径とテーパー穴とφ1の境目の内径との同軸度測定をして比較しようと考えています。 この方法で良いかどうか教えていただきたいと思い、相談させていただきました。よろしくお願いいたします。 (なお、測定機は他に、投影機、ピンゲージ、インジケーターがあります。)

  • 内径の直角度の測定方法について

    素人質問で恐縮ですがご教示頂けますと助かります。 円盤状のワークの中心に穴が開いており、面に対して穴の直角度0.01が指示されています。この穴の直角度を測定する場合、定盤に基準面を下にワークを固定し、内径を軸方向に複数点計測することで直角度を測定できるといえるのでしょうか?あるいは3次元測定器などを用いないと測定することはできないのでしょうか? ご教示ください。よろしくお願いします。

  • 真直度の測定方法についての質問

    フラットバーの、長手方向の中心線上に直径5mmの穴が15個、並んでおります。これらの穴の配置における真直度が0.15という値で指定されています。 測定方法についてですが、一番端の穴同士を結んだ線を中心線と見なし、この中心線からY方向に最もずれている穴のずれた値を2倍したものを、真直度の値としています。 しかしながら、この測定方法が適切であるか自信が持てず、真直度を測定する際の一般的な方法や、より正確な測定方法があれば、ご教示いただけますと幸いです。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。

  • 振れ測定方法を教えて下さい

    金属管(外径軸方向に幅2MMの溝8箇所あり)  外径φ20内径φ8、内径入り口面取りC1.5  外径をつかんで面取りの振れを測りたい。  測定精度は10μ以下を要します。三つ爪スクロールチャックで過去にしましたが繰り返し精度が悪く不可でした。宜しく願います。 現状をもう少しお知らせいたします。 全長30MM、外径精度50μ、内径はローレットありで30μ、全長精度0.4MM、外周は溝があるため8ヶ所窪んで います。現在エアーチャック(三ッ爪、掴み繰り返し精度5μ以下)で外径をつかみNC旋盤でC面を加工しています。素材で振れがあるとC面に削り残り、偏芯が でます。 現在真円度計で確認していますが時間がかかります、 また、測定者が特定されます。加工機のNC旋盤でワークを掴みピックでの測定はできますが手元には、 機械がありません。(真円度計とNCは相関有り)  *Vブロック、ユニバーサル社の方法は外径の溝の所 で上下し不適です。 測定三分以下、作業者レベルでの測定可で何か良い方法が無いかと思っている次第です。    紙面をお借りし#1-#6アドバイザーに    御礼申しあげます。

  • 三次元測定機 直角度測定について

    100mm角のブロックを用いて直角度について検証しています。 三次元測定機で測定すると約0.01?になりました。社内の定盤でスコヤマスタで測定すると0?でした。 日常業務で直角度を測定すると三次元ではバラつきが出てしまったりと微妙な値が出ることが多く、結局スコヤマスタでの測定値を採用しているのですが… これは三次元の測定の仕方が悪いのか、それとも三次元よりスコヤマスタの方が正確な値が出るのか… ちなみに三次元での直角度の測定方法は、S1で上面の面を基準面(XY)に設定し、片方の端面で軸を通し(Y軸)、一点を基準原点(X軸方向)にし、各S2、S3で両面の端面を測定しました。 どなたか教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。