窒化処理の化合物層について

このQ&Aのポイント
  • 窒化処理により形成される化合物層の生成方法と性質について質問があります。
  • 窒化処理による化合物層の位置や性質、廃除方法についてお聞きしたいです。
  • 窒化処理による寸法変化の実測値と、化合物層の有無がもたらす影響について知りたいです。
回答を見る
  • 締切済み

窒化処理の化合物層について

初歩的な質問ですがご教授ください。 鋼材を窒化した場合にできる化合物層は 母材表面から内側に向かってできるのでしょうか。 それとも母材表面の上に堆積するような形に なるのでしょうか。 また、この層はブラストなどでなくすことは できるのでしょうか。 よろしくお願いします。 資料によると窒化処理は寸法変化が極わずかということなのですが、実際の値としてはどのくらいになるのでしょうか。 また、それは表面が?化合物層の場合と?化合物層なしの拡散層の場合で異なるのでしょうか。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

化合物層は化学的に安定なので、アルミダイカストでは、溶損防止に効果があります。鍛造金型などでは焼き付き防止効果もあります。しかし脆いので、ヒートクラックからの損傷とか、最表面の靭性が問題になる場合は、研磨で除去する場合があります。化合物相は脆いので、ブラストでもエネルギーさえ大きいものが使えれば、落とすことは可能です。その分、表面肌が荒れることになるので、仕上げの良さを優先すれば研磨で除去することになります。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 化合物層の効果を説明してくださり大変参考になります。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

冷却の時間を短縮しブラストの時間をかける ことはできます。しかし ブラスト処理の 時間をかけることによりコスト高になります。 ブラストは意外と時間がかかる手間のかかる 作業です。 作業において省略 簡略すると後のほうで より時間がかかりますので・・・・・ わかりにくい説明で すみません。

noname#230358
質問者

お礼

参考になります。ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

ブラスト処理をして耐磨耗性が上がるのは 表面酸化膜をとる事により 一番おいしい ところが出てくるということです。 硬度はかわりません。 見た目もいいですし ブラスト処理は やったほうがいいと思います。 ただし 形状などに注意しないと欠ける可能性が ありますので お気をつけてください。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ということは、窒化処理後、冷却完了前に取り出した時についた酸化被膜はブラストでとれるということですか。つまり、ブラストの手間をかければ冷却時間は短縮(省略)できるのでしょうか。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

化合物層は最表面に出来るものです。 表面の内側にあるものと考えていいと思います。 化合物層の下に拡散層があります。 化合物層は厚さが数ミクロンですがブラスト 処理でなくすことは出来ません。 ブラスト処理をしてとれているのは表面にできた 酸化膜であります。 ブラストをすることにより耐磨耗性がより 向上します。 一度 表面をカットして顕微鏡で観察して 見てみるといいと思います。表面からの状態 最表面の状態がよくわかります。

noname#230358
質問者

お礼

わかりやすい説明ありがとうございます。 ブラストで耐磨耗性が向上するというのは 圧縮応力が付加される?からなのでしょうか。 また、硬度は上がるのでしょうか。 顕微鏡観察をやってみようと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

窒化処理現場の専門家では有りませんが、処理 鋼材に安定窒化物を形成するCrが配合されている場合を除く一般鋼材では、Fe窒化物を生成する 反応を伴うものでは無く、結晶格子間隙に窒素が侵入した、侵入型固溶体化を目的の処理である はずです。 鉄窒化物[Fe2・N]は熱的に不安定で、確か200℃ 以下の極めて低い温度で自崩壊が始まったと記憶します。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ガス軟窒化、拡散層について

    ガス軟窒化処理を行った時、化合物層(窒化層)は時間が長くなるほど、温度が上がるほど厚さも増加しますが、拡散層はどうなるのでしょうか?

  • 窒化処理鋼の断面の研磨について

    私は今、GDSやEPMAで窒化処理鋼の定量化の実験を行なっているのですが、定量化どころか、断面の組織を出すための研磨すらうまくできません。角がへたらず、組織観察で窒化鋼の化合物層、拡散層のピントがボケないようにできる研磨の方法を教えてください。研磨のコツなどもぜひお願いします。 できるだけ早めにご回答願います。

  • SPC材ガス軟窒化処理割れ発生

    いつもお世話になっています。 SPCE材のプレス成型品にガス軟窒化処理を行った後 製品曲げ検査にて割れが発生しました。 おそらく鋼材にTiの添加があったものと考えられますが 窒化チタンによる脆化の回復 又は、Ti添加がある鋼材 に窒化処理を行っても曲げて割れが発生しない処理方法は 存在するのでしょうか? 曲げ試験では90度に折り曲げにて割れが発生しなければ 合格になります。 表面の化合物層のクラックはOKになっています。

  • ガス窒化及びイオン窒化処理品後の膨張

    若輩者から経験豊富な技術者の方々へ質問させて頂きます。 ある程度精度が必要な機械部品(シャフト等)にガス窒化処理をする事が あるのですが、窒化処理前に化合物層(白層)を研磨除去する(約10~20μm)を考慮して加工した物をガス窒化処理後寸法測定を行ったら膨張していたので寸法精度を出すために研磨する必要がありました。膨張がある事は知っておりましたがどの程度膨張するのかがわかりません。 形状等の差があるのかわかりませんが何%程度膨張するのでしょうか? ご教示の程宜しくお願い申し上げます。

  • イオン窒化処理における拡散係数について

    イオン窒化の処理品に生成される硬化層深さをx、処理時間をt、拡散係数をDとしたとき、「x^2=2Dt」という関係式が成り立つそうですが、ここで拡散係数Dとは、材料によって決まっている値なのでしょうか? SUS304製品をイオン窒化するにあたり、硬化層深さは目標は決まっていますが、処理時間が決まっていないため、処理時間をこの式で算出できればと思っているのですが、拡散係数のことが良く分からず、未知数が2個のためtの値が算出できません。 ご教授いただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 窒化したら・・・

    金型に窒化処理(表面硬化処理ならなんでもいいのですが)した場合、その金型の圧縮耐力はその母材そのものよりも向上するのでしょうか?うまく説明していただける方はいらっしゃいませんか?

  • ガス窒化とガス軟窒化の効果

    ガス窒化はSKD,SCM,SACMなど高級鋼に ガス軟窒化はSPCや炭素鋼のような低級鋼に適用し、両者は処理温度や時間、雰囲気ガスが異なるという認識でいます。 ですが、SKD,SCMなどをガス軟窒化した場合、ガス窒化の場合と効果は異なるのでしょうか。 軟窒化は処理時間が少ない分、窒化深さは入らないけれども表面硬度は変わりがないと思うのですが。耐摩耗性や耐疲労性などの性質が変わってくるのでしょうか。 ガス窒化もガス軟窒化も化合物層は生成しますしSKDやSCMでも窒化深ささえ満足がいけば軟窒化で十分なのでしょうか。

  • SUS303,304材のガス軟窒化処理

    SUS303または304材の表面をガス軟窒化させたあと表面を20μ程度研削した場合硬度が極端に落ちます。 窒化層の厚みの関係でしょうか。良い対策はないでしょうか。必要硬度はHV1000以上です。

  • 窒化の際のマスキングについて

    1ミリぐらいの厚みのSTAVAX(調質鋼)の板に窒化をしたいのですが、母材の側面一面だけは鏡面にシボ加工をしており、化合物層などによる面状態を変化させたくありません。 めっきでマスキングする方法で考えているのですが、窒化の際の処理温度(400600ぐらい?)によりめっきが剥離したり、クラックによってガスが入り込んでしまうのが心配です。 何か他に良いマスキングの方法、窒化の方法等はないでしょうか?ご指導お願いしますm(_)m

  • 鉄窒化物のヤング率

    修士論文執筆中の学生です。 宜しくお願いします。 現在クロムモリブデン鋼の窒化材に関しての研究をしているのですが、 考察の段階で表面の化合物層のヤング率を知る必要が出てきました。 業者の方は鉄とほぼ同等とおっしゃっていたのですが、 合金元素でヤング率に幅があることも合わせて伺ったため、 もし何らかの鉄窒化物のヤング率に関するデータ、 或いは知識をお持ちの方、何卒ご教授お願い申し上げます。 それでは、失礼致します。