ELBの動作原理についての詳細と感電事例の原因について

このQ&Aのポイント
  • ELB(電気保安装置)は、電線被覆が損傷した水銀灯の球替え時に感電事例が報告されましたが、なぜ感電したのかは分かりません。球替え作業時にはELBが働かない可能性があり、電気的な説明が求められています。
  • 水銀灯には安定器が使用され、ケースアースも接続されていません。球替え作業時には片切りスイッチを切った状態で行われているため、ELBの働かないポイントがあると考えられます。
  • 回答者は電気屋の端くれですが、この問題について納得のいく説明ができず、電気的な説明を求めています。ELBの動作原理と感電事例の原因について詳しく教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

ELBの動作原理の詳細について

ELBの二次側に片切りSWで入り切りする水銀灯を 使用していますが、水銀灯器具内にて電線被覆が 損傷したことで水銀灯の球替え時、器具に触れて感電した事例が報告されました。ELBなのに 何故感電したのか、分からない状態です。 教えてください。わたしも電気屋の端くれですが 回答に困っています。 水銀灯には安定器を使用し、ケースアースは 器具自体が鉄製で架台も鉄製で対アース間の 抵抗も0Ωですので特別はアース線は接続して いません。 ただ、球替え作業時は片切りスイッチを切った 状態で行なっているため、この辺にELBの働かない ポイントがあるのではと思っています。これを 納得の行く説明が出来なくて困っています。 電気的な説明を求めます。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.12

> ELBは本来感電防止目的ではないのでしょうか? 私も#2で少し書きましたが、漏電が起こらないとELBは感知出来ません。 と言うことは、体を電流が規定値だけ流れないとELBは作動しません。 そのために死なない程度の定格が決められています。 従って、人にもよりますがELBが働かない程度の電流でも 非常に苦痛を感じるようです。 http://www.nttfe-thk.co.jp/mame/denki/denki.html http://homepage3.nifty.com/tsato/terms/gfci.html

noname#230358
質問者

お礼

親切に回答頂き有難うございました。 非常に、参考になりました。ELBが感電に 対して万能ではないことが改めてわかりました。 たぶん、この答えが今回の事例の正解ではない かと、思われます。

その他の回答 (11)

noname#230359
noname#230359
回答No.11

かたぎりの件を補足します。 かたぎりSWきらないときは器具の正常の漏電が5mAぐらいのオーダーであって、地絡分が5mAぐらいになると、15mA仕様のELBは落ちるものもあります。MAX15mAですから。 ということで SWオンでは ELB落ちるはず。 SW オフしたとき 地絡部に電圧がたって、 絶縁破壊進んだのでは?

noname#230358
質問者

お礼

回答有難うございます。 常時地絡状態であれば、スイッチオンしたときに おそらくELBが働いたのかもしれません。 作業者が球替えの際に器具に振動を与えたときに 地絡したものと考えています。 又、絶縁破壊はたぶん水銀灯の熱で被覆硬化し 炭化が進んだと思われます。 論点は、片切り状態での地絡でELBが働くのか 否かです。よければ、少し詳しく説明願います。

noname#230359
noname#230359
回答No.10

ELBでは電撃はふせげないです。 15mA,30mA仕様のELBが一般的ですが、60Hz 5mA 以上で電圧あれば 電撃を感じます。 運がよければ 死なないですが。 地絡部位抵抗が高いときは、電圧の高いところが、残りますね。

noname#230358
質問者

お礼

回答有難うございます。 電撃がふせげないのは、衝撃的意見ですね。 作業者も私も含めて危惧する点です。ELBは 本来感電防止目的ではないのでしょうか? すこしくわしく聞きたいところですが・・・。

noname#230359
noname#230359
回答No.9

対アース間の抵抗が0オームは信じがたいのですが、どの様な計測をされたのでしょうか? またELBの試験はされたのですか? plusさんもご指摘の通り、複雑怪奇ですね。 工事現場なのですか、トランス二次がB種接地の回路とおもいますがそのあたりも確認しなければなりません。作業者が何の上に乗っていたか? 器具が絶縁不良状態の場合作業台との電位差が問題です。そのあたりに何らかの原因がありませんか?

noname#230358
質問者

お礼

回答有難うございます ELBの試験はしていません コンクリートのフロアー上に乗っていました。

noname#230359
noname#230359
回答No.8

安定器内のコンデンサーに充電されていたのではないでしょうか? 片切りの場合、電線・アース間に触れば感電すると思いますが・・・ ご参考まで。

noname#230358
質問者

お礼

回答有難うございました。 作業者は電気屋ではないので電線に触れることは しません。

noname#230359
noname#230359
回答No.7

> やはり、アースの取り方の問題が大きいのでしょう。 アースは関係ないです。 取っても、取らなくてもELBは動作します。 ただし、ELBより上位のトランスでアースに落ちていないと動作しません。 この場合、漏電による感電もしませんが・・・

noname#230358
質問者

お礼

回答有難うございました。 未確認ですが、おそらくトランスでアースは 取っていると思われます。(工事用電源ライン なので・・・)

noname#230359
noname#230359
回答No.6

回路図を描いて整理したら如何ですか。 スイッチの入っている側の相(たぶんアース側に入っていた)や 安定器の内部回路なども含めて描けば 見えてくることがあるのではないでしょうか。 地絡でもELBの所で確実に不平衡電流が 発生しているかの確認も必要だと思います。 また、ELBの感度をELBテスターで確認し メガーで回路に異常が無いかも確認されては如何でしょうか。 いずれにしてもやっかいそうですが・・・

noname#230358
質問者

お礼

有難うございました。やはり、再現テストで ELBチェッカー等の正規の測定をやらなければ 駄目なのでしょうね。ELBは普通なら働かなけ ればいけない回路でしょうから・・・。 やはり、アースの取り方の問題が大きいのでしょう。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

#3です。 ケースアースが完全で、ELBの故障もなくて 器具に触れて電撃を受けた場合を考えると、作業者が帯電していたことが考えられます。 作業時の気象状態や作業者の被服等静電気の可能性も有りましょう。

noname#230358
質問者

お礼

回答有難うございます

noname#230358
質問者

補足

静電気も疑いましたが、作業者は器具を触れる たびに電撃をうけたと言っています。実際に 器具を確認すると被覆損傷による地絡箇所が 見つかりました。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

また基本的な突っ込みですが片切のスイッチなら交流回路では充電部までは電気がきていますよね 電線被覆の損傷箇所が本体に接地していなくてスイッチが切れていると安心してそこに触ってしまったから感電したということはないですか?

noname#230358
質問者

お礼

有難うございます。

noname#230358
質問者

補足

感電した人は水銀灯の鉄製カバーに触れたときに 電撃を受けたと言う事です。たしかに、器具の ソケットの裏面の電線端子付近に地絡した箇所が あり、漏電状態であったと思われますが、何故 ELBが働かなかったのかSRさんのおっしゃる通り 不思議です。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

パパイヤさんELBの故障はありませんか? SRさんのおっしゃる通り器具(ケース)アースがしっかり接続されておりなおELBが正常であれば、 電線被覆が損傷して絶縁不良の状態になった時点でELBが動作します。 なお、蛇足になりますが、ELBの二次側においても感電事故は起こりますのでご注意ください。

noname#230358
質問者

お礼

有難うございました

noname#230359
noname#230359
回答No.2

もっと詳細に状況が分からないと回答しようがないと思いますが、 ELBが付いていたとしても、漏洩電流が流れないとトリップしませんから その間は当然感電状態です。 ただし、その程度(電流値・時間等)の問題がありますが・・・ また、ELBの選定の問題や経年劣化の問題もありますし 水銀灯のバラストの2次側で漏電した場合で バラストが絶縁トランス(あるかは?)のような役目を果たしていたら ELBが動作しない場合もあります。

noname#230358
質問者

お礼

回答有難うございました。

関連するQ&A

  • アースの話

    アース話をとりあえず作ってみました。相手は電気の専門家ばかりではありません。 少々長くなりますが添削お願い致します。 アースの話 人に電流が流れることを感電といいます。感電による被害の直接の原因は、身体を通過する電流により神経系統が麻痺することです。そしてそれは人体の中の通電経路、電流の種類(交流か直流)、通電の時間と電流の大きさ、体質やそのときの健康状態などによって違ってきます。 人体の通過電流と症状及び生理作用は 1~2mA:ビリっと感じる程度 2~8mA:我慢できるが苦痛を感じる 8~15mA:安全に自力で接触した電源から離れられる最大限度の電流 15~50mA:筋肉が収縮し自由を失う。電線は離せず、心臓の鼓動が不規則、相当危険な状態になり死亡することがある。安全限界。 50~100mA:心臓の機能が失われ、例え電源から離れても数分以内で死亡する。 100~3000mA:失神、血圧上昇、心室細動の発生、心拍停止が現れ極めて危険 とこのような関係になっていて,そこで電流から人体を保護する目的で現場などの仮設分電盤には漏電遮断器30mA定格感度電流で0.1秒でトリップする漏電遮断器が取り付けられていますが、これが人体保護ぎりぎりの電流値です。 そこで重要になってくるのがアース(接地工事)の役目です。アースは、漏電によっておきる感電や火災事故をを防ぐためのもので、非常に大切な役目があります。例えば電気洗濯機の内部は複雑な電気回路を作っていますがその電気回路は、電気が漏れないようにすべて絶縁物で保護されていて、通常はケースのどこに触っても感電することは全くありません。しかし電気回路の絶縁性能が悪くなって金属製のケースへ電気が漏れ、その時にぬれた手で触ると大変な事になります。漏れた電気は、金属製のケースから人体を通って床から大地へ流れます。これが危険な感電です。この時危険から人命を守るのが、アースです。アースが取り付けてあると、漏れた電流の殆どがアースを通して大地に流れ、人体を通る電気は少なくなるので、重大な危険を避ける事ができます。  配線に漏電遮断器が取り付けてあると、アースを通って大地に流れる電流を感知して、瞬間に自動的に配線の電気を切ってしまいます。アースは、漏電遮断器をすばやく動作させるためにも必要なのです。 ここで接地工事を省略出来る場合をご説明致します。 (1)交流対地電圧150V以下の電気機械機器を乾燥した場所に施設する場合。。 (2)低圧用の電気機械機器を乾燥した木製の床、その他これに類する絶縁性の物の上で取り扱うように施設する場合。 (3)電気機械機器を人が触るおそれのないように、木製の架台などの上に施設する場合。 (4)鉄台または外箱の周囲に適当な絶縁台を設ける場合。 (5)外箱のない計器用変成器がゴム、合成樹脂その他の絶縁物で被覆する場合。 (6)電気用品保安法の適用を受ける二重絶縁構造の機械機器を施設する場合。 (7)低圧用の電気機械機器に電気を供給する電路の電源側に絶縁変圧器を施設し、かつ、当該絶縁変圧器の負荷側の電路を接地しない場合。 (8)乾燥した場所に施設する低圧用の電気機械機器の電路に電気用品安全法の適用を受ける漏電遮断器を施設する場合。 これらの様な場合は人体が感電する危険性も低いと考えられていることからアースを省 略する事ができます。 アースは電気設備の中でも地味な存在ですがもっとも重量な設備の一つですので面倒 がらずに必ずアースを接続するようにお願い致します。 又、漏電遮断器とアースによって感電や火災から守られているわけですが、忘れてなら ないのがこれら電気機械器具等の使用前点検で、電動工具・電動溶接機等の持ち込み時 の点検。溶接棒等のホルダーは絶縁防護部分びホルダー用ケーブルの接続部の損傷の有 無。交流アーク溶接機自動電撃防止装置の作動状態。感電防止用漏電遮断器の作動状態。 移動電線及びこれに付属する接続機器の被覆又は外装の損傷の有無。検電器具の検電性 能。短絡接地器具の取り付金具及び接地銅線の損傷の有無。絶縁用保護具のひび割れ、 破れその他損傷の有無及び乾燥状態。電気機械器具の囲い等の点検などがあります。 この様に漏電遮断器の取付・アース・機器の使用前点検を行うことによって電気による 感電と火災から私たちの職場も家庭も守って行きましょう。

  • アースの話

    アース(接地工事)の話をそんなに電気の事を詳しくない(例えば工事現場の職方さん)などに説明したいのですが、色々見ながら纏めてみています。ご一読の上ご意見お聞かせください。                         アースの話 人に電流が流れ衝撃を受けることを感電といいます。感電による直接の被害は、感電による不快感・痛みや、身体を通過する電流により神経系統が麻痺することによる筋肉の振動や心臓麻痺や呼吸停止などです。 高圧の場合は、この他に接触によるアーク熱やジュール熱による火傷が加わります。そしてそれらは人体の中の通電経路、電流の種類(交流か直流)、通電の時間と電流の大きさ、体質やそのときの健康状態などによって違ってきます。 人体の通過電流と症状及び生理作用は (1)1~2mA:ビリっと感じる程度 (2)2~8mA:我慢できるが苦痛を感じる (3)8~15mA:安全に自力で接触した電源から離れられる最大限度の電流 (4)15~50mA:筋肉が収縮し自由を失う。電線は離せず、心臓の鼓動が不規則、相当危険な状態になり死亡することがある。安全限界。 (5)50~100mA:心臓の機能が失われ、例え電源から離れても数分以内で死亡する。 (6)100~3000mA:失神、血圧上昇、心室細動の発生、心拍停止が現れ死亡する。 とこのような関係になっていて,そこで電流から人体を保護する目的で現場などの仮設分電盤には漏電遮断器30mA定格感度電流で0.1秒でトリップする漏電遮断器が取り付けられていますが、これが人体保護ぎりぎりの電流値です。 そこで重要になってくるのがアース(接地工事)の役目です。アースは、漏電によっておきる感電や火災事故をを防ぐためのもので、非常に大切な役目があります。例えば電気洗濯機を例にとると、電気が漏れないようにすべて絶縁物で保護されていて、通常はケースのどこに触っても感電することは全くありません。しかし電気回路の絶縁性能が悪くなって金属製のケースへ電気が漏れ、その時にぬれた手で触ると大変な事になります。漏れた電気は、金属製のケースから人体を通って床から大地へ流れます。これが危険な感電です。この時危険から人命を守るのが、アースです。アースが取り付けてあると、漏れた電流の殆どがアースを通して大地に流れ、人体を通る電気は少なくなるので、重大な危険を避ける事ができます。  配線に漏電遮断器が取り付けてあると、アースを通って大地に流れる電流を感知して、瞬間に自動的に配線の電気を切ってしまいます。アースは、漏電遮断器をすばやく動作させるためにも必要なのです。 ここで接地工事を省略出来る場合をご説明致します。 (1)交流対地電圧150V以下の電気機械機器を乾燥した場所に施設する場合。。 (2)低圧用の電気機械機器を乾燥した木製の床、その他これに類する絶縁性の物の上で取り扱うように施設する場合。 (3)電気機械機器を人が触るおそれのないように、木製の架台などの上に施設する場合。 (4)鉄台または外箱の周囲に適当な絶縁台を設ける場合。 (5)外箱のない計器用変成器がゴム、合成樹脂その他の絶縁物で被覆する場合。 (6)電気用品保安法の適用を受ける二重絶縁構造の機械機器を施設する場合。 (7)低圧用の電気機械機器に電気を供給する電路の電源側に絶縁変圧器を施設し、かつ、当該絶縁変圧器の負荷側の電路を接地しない場合。 (8)乾燥した場所に施設する低圧用の電気機械機器の電路に電気用品安全法の適用を受ける漏電遮断器を施設する場合。 これらの様な場合は人体が感電する危険性も低いと考えられていることからアースを省 略する事ができます。 アースは電気設備の中でも地味な存在ですがもっとも重量な設備の一つですので面倒 がらずに必ずアースを接続するようにお願い致します。 又、漏電遮断器とアースによって感電や火災から守られているわけですが、忘れてなら ないのがこれら電気機械器具等の使用前点検で、 (1)電動工具・電動溶接機等の持ち込み時の点検。 (2)溶接棒等のホルダーは絶縁防護部分びホルダー用ケーブルの接続部の損傷の有無。 (3)交流アーク溶接機自動電撃防止装置の作動状態。 (4)感電防止用漏電遮断器の作動状態。 (5)移動電線及びこれに付属する接続機器の被覆又は外装の損傷の有無。 (6)検電器具の検電性能。 (7)短絡接地器具の取り付金具及び接地銅線の損傷の有無。 (8)絶縁用保護具のひび割れ、 (9)破れその他損傷の有無及び乾燥状態。 (10)電気機械器具の囲い等の点検などがあります。 この様に漏電遮断器の取付・アースの取付・機器の使用前点検を行うことによって電気 による感電と火災から私たちの職場も家庭も守って行きましょう。

  • アースの話 その2

    色々とご意見を頂き訂正してみました。ご意見お聞かせください。 場面は工事現場の安全大会での講話です。聴いてる相手は工事現場の職方さん達です。 今日は皆さんにアース(接地工事)のお話をさせて頂きたいと思います。なぜアースの話かといいますとアースが感電災害や漏電火災の防止に大変重要だからです。 人の身体に電流が流れ衝撃を受ける事を感電と言いますが、感電による直接の被害は、感電による不快感・痛みや、身体を通過する電流により神経系統が麻痺することによる筋肉の振動や心臓麻痺や呼吸停止等です。 高圧の場合は、この他に接触によるアーク熱やジュール熱による火傷が加わります。そしてそれらは人体の中の通電経路、電流の種類(交流か直流)、通電の時間と電流の大きさ、体質やその時の健康状態等によって違ってきます。 人体の通過電流と症状及び生理作用は ・1~2mA:ビリっと感じる程度 ・2~8mA:我慢できるが苦痛を感じる ・8~15mA:安全に自力で接触した電源から離れられる最大限度の電流 ・15~50mA:筋肉が収縮し自由を失う。電線は離せず、心臓の鼓動が不規則、相当危険な状態になり死亡することがある。 ・50~100mA:心臓の機能が失われ、例え電源から離れても数分以内で死亡する。 ・100~3000mA:失神、血圧上昇、心室細動の発生、心拍停止が現れ死亡する。 とこのような関係になっていて,そこで電流から人体を保護する目的で現場などの仮設分電盤には漏電遮断器30mA定格感度電流で0.1秒でトリップする漏電遮断器が取り付けられていますが、これが人体保護ぎりぎりの電流値です。 そこで重要になってくるのがアース(接地工事)の役目です。アースは、漏電によっておきる感電や火災事故をを防ぐためのもので、非常に大切な役目があります。例えば電気洗濯機を例にとると、電気が漏れないようにすべて絶縁物で保護されていて、通常はケースのどこに触っても感電することは全くありません。しかし電気回路の絶縁性能が悪くなって金属製のケースへ電気が漏れ、その時に濡れた手で触ると大変な事になります。漏れた電気は、金属製のケースから人体を通って床から大地へ流れます。これが危険な感電です。この時危険から人命を守るのが、アースです。アースが取り付けて在ると、漏れた電流の殆どがアースを通して大地に流れ、人体を通る電気は少なくなるので、重大な危険を避ける事が出来ます。  配線に漏電遮断器が取り付けてあると、アースを通って大地に流れる電流を感知して、瞬間に自動的に配線の電気を切ってしまいます。アースは、漏電遮断器をすばやく動作させ感電や火災を予防するためにも大変重要なのです。 アースは電気設備の中では地味な存在ですがもっとも重要な設備の一つですので面倒 がらずに必ずアースを接続取るようにお願い致します。 ところでアースを省略出来る場合もあり ・交流対地電圧150V以下の電気機械機器を乾燥した場所に施設する場合・・・・ などありますが、ここでは法律のような話しをしたら皆さん眠くなっちゃうとおもいますのでやめておきます。 又、漏電遮断器とアースによって感電や火災から守られているわけですが、忘れてなら ないのが使用する電気機械器具等の使用前点検で、 ・電動工具・電動溶接機等の持ち込み時の点検。 ・感電防止用漏電遮断器の作動状態。 ・移動電線及びこれに付属する接続機器の被覆又は外装の損傷の有無。 ・検電器具の検電性能。 ・短絡接地器具の取り付金具及び接地銅線の損傷の有無。 ・縁用保護具のひび割れ、 ・破れその他損傷の有無及び乾燥状態。 ・電気機械器具の囲い等の点検などがあります。 この様に漏電遮断器の取付・アースの取付・機器の使用前点検を行う事によって電気 による感電と火災の殆どが防げるわけで、日頃から気をつける事によって私達の 職場から感電災害を防止しましょう。

  • LED照明の不具合について

    いつもお世話になっております。今日は電気の質問です。電気工事業者に頼んで会社のHf32W照明器具の蛍光管をLED化してもらいましたが不思議な現象がおきています。照明器具は10灯、同一電源で片切りスイッチ1点滅、さらに各器具には後付けでキャノピスイッチがついています。 *すべての器具を点灯後片切りスイッチにて消灯 → 正常 *2灯のみ点灯後片切りスイッチにて消灯 → 異常 このときにどのような異常が発生するのかというと、片切りスイッチを切ると点灯していた2灯がいつまでも点滅しているのです。これはどんな理由からですか?また改善策はあるのでしょうか? ちなみに器具内をのぞいてみたところ片側のソケットに電源直結、もう片側のソケットの線は安定器につながりっぱなしでした。関係ありますか?業者さんが置いて行った説明書には安定器の線は切り離したほうが良いけど、つながっていても別にかまわないみたいなことが書いてありました。この先さらにLED化を進めていくべきか悩んでいます。どなたか助けてください。

  • サーキットプロテクタの両切り

    電磁弁駆動回路において、サーキットプロテクタとMC(コンタクタ)を両切りで回路を構成している図面を良く見かけます。また、片切りで回路を構成しているのも良く見かけます。 両者のメリット/デメリットを知りたくて調べてみると、 「片切りの場合は切断先は片側しか切れておらず、もう1方に振れると感電する。」とありますが本当でしょうか?電気回路は閉回路が成り立って初めて電気が流れると思いますので、片切りでも回路が切り離されるとその切り離した電磁弁コイルの回路は電気非導通なのでは??と思ってしまいました。 また、「片切の場合、切れていない回路とアース間に電圧が発生するため、危険。安全性を高めるうえでは、両切りとして2極を使用します。1極の場合でも、アースと違う電位側を切るように設計しなければならない。」とありました。アース間に電圧が発生するのはなぜなのでしょうか? また、AC100V系統、AC200V系統、DC24V系統などにおいて片切or両切 どちらで回路構成しないといけないなどの決まりはあるのでしょうか? まとまりの悪い文章で申し訳ありませんが、アドバイスを頂ければ大変助かります。

  • 電気の向きと感電と・・・

    1学期の技術の授業で技術の先生が、 「コンセントには左の方がちょっとだけ縦に長くなっています。そこは触っても感電しません。」 とおっしゃっていたのですが、本当でしょうか? たしかに左の方は柱上変圧器経由でアースされているようなので、納得いくようないかないようなところです。 ところでアースにつながっているということは電気の通り道ができた状態ということになって、コンセントが存在する限り家中の電気機器を停止しても電気は流れるものなのでしょうか? それともうひとつ気になることがあるのですが、理科の授業では電気は+から-に流れますとのことでしたが、あるとき真空管?みたいな放電の実験器具(左右に電極があって真空の中を雷が這う装置)に磁石を近づけたとき、放電?のときの電気は引き寄せられるか反発するかでフレミングの法則を使って予想を立てるときに、 「電子は-から+に流れます。」 とおっしゃいました。 googleで調べてみると確かにそのようでしたが、しかしそうすると疑問が増えるばかりです。 ただし、電子と電気は別物なのだそうですが、+から-に流れるものと-から+に流れるのも別々なわけないですよね? 先ほど質問したアースについてですが、今のことが事実だとするとアースから電源が供給されるというようなことにならないのでしょうか? 電流は電圧の高いところから低いところに流れるとのことですが、もしこれが電流が+から-に流れるという前提でのことであれば、電圧が高いところから低いところに流れるということはひっくり返して低いところから高いところに流れるってことになってしまい、 「凧が電線に触れて感電するのは電線を通る電気が大地に放出することで感電する。」 ではなく「大地が電線に触れることで感電する。」 というなんともわかりにくい疑問になりました。 どういうことでしょうか?

  • 電気コンロのアース線

    現在、1口電気コンロ付きのミニキッチンを 使っているのですが、アース線がコンロの 下からぶら下がっている状態です。これは どこにつなぐんだろう…?と思い、電気コンロ の周辺を見たのですが、接続場所は結局 分かりませんでした(ToT) 感電とかが コワイので気になっています。 電気コンロのアース線をつなぐ部分を 知っていらっしゃる方は教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • PS3はアース線をつながないとできませんか?

    PS3はアース線がないと使用することができないんでしょうか? 初めて買ったんですけど、説明書を見ると「アース線を接続しないと感電する恐れがあります。」と書いてあります。 箱出しの状態では、そのアース線にはゴムのカーバーが付いてます。 ご回答よろしくお願いします。

  • 製袋業で感電したのですが会社は感電するはずがない…

    製袋業で感電したのですが会社は感電するはずがないと主張(8) お世話になっております 早速ですが質問があります 質問1 ○東芝クリップライト(LC-6013(k))100V電源タイプのライトに 水銀灯タイプ ・蛍光水銀灯     (HF200X、HF300X-4,etc) ・パナホワイト水銀灯 (HF100X-W、HF200X-W、etc) ・透明水銀灯     (H200、H400) 水銀灯を付けて使用出来ますか? 出来たとしたらどのような現象でしょうか?教えてください また、バラストレスタイプを100V用にそのまま使えるのでしょーか? 水銀灯に変わる球で代用できるのでしょーか?(レフランプ、白熱灯) 下記(通常の使用)の仕方をしなくても出来るのでしょーか? 通常の使用は(機械系統図) レフランプの器具に水銀灯の球を付けて 100V電源から延長コードで 安定器(100V 40W用)に繋ぎ、 水銀灯を配線角ソケット(オス&メス型)で 水銀灯を接続させて点灯させています。 (ランプの目的はオシロスコープセンサーへの転写) 100V電源で水銀灯を点灯できる?です ○バラストレス水銀灯 URL:http://www.exbp.com/denzai/m11.html ○東芝スポットライト(LC-6013(k))レフランプ URL:http://www.rakuten.co.jp/denkyu/581470/ ○安定器 URL:http://www.rakuten.co.jp/alllight/560887/560888/563961/560890/ 宜しくお願いします。 水銀灯 http://www.exbp.com/denzai/m6.html

  • アース接続とは?

    インターネットで購入した海外の薬剤の注意書きに「電気器具に使用する際はアース接続にしてください」というのがありました。この「アース接続」とは何でしょうか? 調べてもよく分からなかったので、電気関係に詳しくない者でも分かるようにご説明いただけませんでしょうか。