- 締切済み
LED照明の不具合について
いつもお世話になっております。今日は電気の質問です。電気工事業者に頼んで会社のHf32W照明器具の蛍光管をLED化してもらいましたが不思議な現象がおきています。照明器具は10灯、同一電源で片切りスイッチ1点滅、さらに各器具には後付けでキャノピスイッチがついています。 *すべての器具を点灯後片切りスイッチにて消灯 → 正常 *2灯のみ点灯後片切りスイッチにて消灯 → 異常 このときにどのような異常が発生するのかというと、片切りスイッチを切ると点灯していた2灯がいつまでも点滅しているのです。これはどんな理由からですか?また改善策はあるのでしょうか? ちなみに器具内をのぞいてみたところ片側のソケットに電源直結、もう片側のソケットの線は安定器につながりっぱなしでした。関係ありますか?業者さんが置いて行った説明書には安定器の線は切り離したほうが良いけど、つながっていても別にかまわないみたいなことが書いてありました。この先さらにLED化を進めていくべきか悩んでいます。どなたか助けてください。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
質問文を何度も繰り返し読み返して状況を頭の中でシュミレーションしてみるのですが、質問の文章と事象が全く繋がらず理解できません。 もう少し的確な日本語表記で状況を具体的に説明するようにして下さい。 根本的に従来の蛍光灯用照明器具をLED化させるには、蛍光灯安定器による電力消費増大の事もありますが、LED回路に様々な悪影響をきたす安定器やスタータ基盤回路は殺してしまうのが常識です。 比較的安価な製品にはグローランプを取外すだけで使えるというようなものも存在しますが、全ての回路を残したままでLED蛍光管への交換のみではLED蛍光管のメリットは全くありませんし、逆にデメリットにしかなりません。 それにそのような製品は工業製品としての信頼性の低いものがほとんどです。 LED蛍光管のほとんどが中国製ですが、信頼性の高い製品は灯具の加工が前提で販売されています。 そうすることで従来の蛍光灯とほぼ同等の照度を持ち、消費電力のやや少ないLED照明とする事ができるのです。 なので電気工事業者に依頼して蛍光灯器具の改造が必要になります。 それと思うのは、LED蛍光管で一般的なものは電源の100Vを直接投入するのですが、通常は両端に電源を入れるものがほとんどで、質問者さんが確認したように片側に電源を入れるものは感電や短絡の危険が伴うために既に過去のものになってるはずです。 その手のLED蛍光管は左右の電極のピンに導通がなく、電源投入側の反対側のピンに電圧は出ないので、そこに従来の蛍光灯安定器が繋がっていても問題がないというものであったはずです。 しかし未だにそのような製品が存在する事に正直驚きを感じますし、平気でそのような製品を売付けする業者がいる事に怒りを覚えます。 ただそのようなタイプの最新型かもしれないのでこれ以上は言わないでおきますが、たぶんそれはないと思います。 今回の事象はその製品の品質によるものなのか電気工事業者の施工による不良やミスなのかは判断できませんが、少なくとも信頼性の高い製品であれば片側電源というのは私は知りません。 とりあえず現状では通常の範囲ではないので、その施工業者に現状調査と施工状況の確認をしてもらい、それでダメなら最悪は全てのLED蛍光管を通常のタイプに交換させるのがベストかと思います。 私が営む電気工事会社ではそのような製品は扱いませんし、施工後にそのような事象など起きた事もありません。 もちろん製品保証も含め、施工保障も5年間を提示していますが、未だにクレームは一度もありません。 ただし価格は高額になるために、それなりの設備投資を厭わない企業のみが施工対象ではあります。 照明のLED化は非常に大きなメリットをなすというような事はありませんが、経済性とは比例しなくても少しでも省エネに繋がる事を目的に行うのであれば、それはとても今後に重要な事であると思いますので、できるのであれば今後も継続して検討して欲しいと思います。 しかし選ぶ製品と工事会社だけは慎重に検討して下さい。 特にここ近年のLED蛍光管の製品保障は2年間というのが普通です。 そのような保障の有無も重要になります。 ただし昨今は器具の改造を必要とする非規格品への交換ではなく、日本の家電メーカー製の新規格品への一式交換が増えてきています。
- stardelta
- ベストアンサー率25% (293/1135)
hf32Wの器具だと安定器ではなくインバーター基板ですね。 インバーター基板は外すのが普通ですが。 どちらにしてもhfの器具からLEDにかえてもほとんど省エネにならないんですけど。
お礼
ありがとうございます。お答えを参考に業者さんに電話します。
- envrio
- ベストアンサー率51% (949/1827)
とりあえず今することは、その電気工事会社に電話をすることです。ここで解決策を聞いても配線などをいじるには電気工事士の資格がないと駄目ですし。ちゃんと動くことが前提の工事が正常になされていないのですから、臆せずクレームを入れましょう。
お礼
ありがとうございました。もちろん自分で配線をいじるような真似はしません。個人的に興味があったものでどうゆう理由なのか知りたかったのです。
お礼
ありがとうございます。今回は私の知識不足が招いた結果だと思っています。ただし工事業者さんには私の納得の出来る回答及び再施工をお願いしようと思っています。今後もご指導よろしくお願いします。