• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:純銅の穴加工)

純銅の穴加工についてのアドバイスをお願いします

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

こんにちわ。材質は変更できないのですか?銅は切粉のハケが重要になってきます。少し快削成分の入った、銅ではダメですか?ぜんぜん違うと思いますよ。 条件的には、私ならモミ付け時にセンタードリルにて、その時にバリが出やすいので、普通の切削液でわなく、CRC(クレ556)のスプレーで掛けながらおこない、ドリルは超硬でやりたいのですが、Φ2で深さ29は折れやすいので、ハイスでいいと思われます。ただし、切粉の出が需要なので、ネジレの長いタイプをお勧めします。ステップ量も0.05でも多いいくらいだと思われます。私なら0.02~0.03ぐらいで。送りはやってみなければわかりませんが、F0.03~0.06ぐらいが妥当だと。 それでダメならガンドリルだね。

noname#230358
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。 残念ながら、材質の変更は無理です。 現在、ステップは3ミリから0.25ミリとび で最終的に1ミリステップで加工しています。 今度、ステップを細かく送りを、少し大き目で 一度、加工したいと思います。

関連するQ&A

  • 深穴加工について

    はじめまして、ステンレスの加工をメインにしています。 4ミリで深さが150ミリ貫通なんですがなかなかうまくいきません。10穴程度で折れます。 ドリルはナチのGロングで加工しています。 切削条件は回転数800(10m)送り0.05ステップ1ミリです。 お勧めのドリルとか条件のアドバイスを宜しくお願いします。

  • 純銅の細穴加工

    新たな顧客層を狙い、新規開拓の顧客より純銅の加工を頂き数ヶ月加工をしております、最近細穴加工(φ1.0深さ20ミり)の依頼を受けトライしておりますが、ドリルの欠損・穴曲がりが多発し思うように数量確保ができず困っております。 ドリルホルダの芯どりなども正確に出ているようなのですが、加工条件とかがあっていないのでしょうか? 設備はシチズンL16  加工ワークは 外径φ9.0長さ40ミリで内径加工 φ4.0深さ20ミリ φ1.0深さ20ミリです。新規の客層なので何とか逃がしたくドリルの種類を変えてみたりステッピングを増やしたりさまざまやってはいますが上手くいかず教えていただきたく投稿いたしました。宜しくお願いします

  • 深穴加工について

    野村精機のNC自動旋盤でφ2.8mm、長さ17.0mmの貫通穴を加工していますがステップ加工の為加工時間がかかってしまいます。ドリルはハイスでステップでの切削深さは8.8mm、3.2mm、2.6mm、2.1mm、2.0mmの5回入れています。回転数は4600です。もっと早く加工できる方法があれば教えて下さい。また市販のドリルをそのまま使うと穴ガバが出る為に手研ぎをして使っています。いいドリルがあれば教えて下さい。超硬ドリルは使ったことがないので教えていただければ幸いです。 初心者なので出来れば条件等を詳しくお願いします。 材料はASK2600、M3タップ深さ10.0mm転造タップを使用しています。機械はNN-10SB?です。

  • ドリル深穴加工

    Ф14のアルミA2017にФ6ミリのドリル加工で深さが80ミリまで加工するのですが、穴が曲がってしまうのか心配です。ハイスの深穴用のドリルをしようした方が良いのか、超硬のドリルを使用した方が良いのかお教え願います。またハイスのドリルを使用した場合、曲がらないようにするにはどうすれば良いのかお教え願います。

  • マシニングで純銅(丸棒)を穴あけ加工(19.5)

    マシニングで純銅(丸棒)の穴あけ加工(19.5)を したい(チャック掴み)のですが、 純銅の加工は初めてなので切削条件がわかりません。 純銅の丸棒:44径と38径 ショートドリル(もみ付け):16.0 ドリル:19.0 リーマ:19.5 どのくらいの切削回転・送りですれば、 加工できますか? よろしくお願いします。

  • ドリル加工穴あけ

    マシニングセンタのドリル加工でワークはSS400で板厚が19ミリあります。 3.4のドリル加工を貫通穴でハイス ドリルで加工しているのですが、時間もかかるので超硬ドリルで19ミリは一発加工はできるのでしょうか? おすすめの3.4超硬ドリルはありますか?

  • 銅の深穴加工

    純銅にφ5mm深さ90mmの止まり穴を、月産8000穴あけるとします。 超硬オイルホールドリルと、高圧クーラントを使用し、 油性の切削油で、加工能率を上げることは可能でしょうか。 油性切削油の場合、加工点に切削油が到達しにくいと聞いたことがありますが、 水溶性の切削油を使うと、銅の変色が激しいため、出来れば油性の 切削油を使いたいと思います。 また、銅の加工の場合、ハイスはすぐにへたってしまうので、 工具材種は、超硬が必須です。 この方法は、現実的でしょうか? また、高圧クーラントはどれくらいの圧が必要でしょうか? 高圧クーラントの加工設備および経験が無いため、経験者のご意見を 頂ければ幸いです。 以上、宜しくお願いいたします。

  • φ0.8リーマ加工

    0.83リーマ加工で困っています  板厚11ミリ貫通したいのですが 下記加工工程です ?0.5ハイスドリル深さ4ミリ程度 ?0.7超硬ドリル貫通  ?0.83超硬リーマ こんな感じで大丈夫でしょうか 回転 送りなどもお願いします 何度か試作加工をしてみましたが、穴曲がりかなのかリーマが破損してしまいました 細い加工がはじめてな物で何か良いアドバイスありましたら宜しくお願いいたします 

  • インコネル601ドリル加工方法

    インコネル601の2.0・2.5ドリル深さ20mm貫通加工 現在ハイスドリルS1330F27(2.0)S1500F30(2.5)ステップQ0.6で加工しているのですが穴数2030ぐらいで折れてしまいます。最低6070ぐらい明けたいのですが良いドリル材質、切削条件等ありましたら教えてください。ちなみに超硬ドリルで加工したところ抜け際で刃が欠けてしてしまいました。

  • 銅材の穴あけ加工

    材料は30角、長さ300ほどで10mmの穴が長手方向に貫通しています。 この10mmの穴を12.2mmで深さ250mmに拡げたいのですが何か良い加工方法を教えてください。 銅は縮みが激しいためドリルを送っていくと食いついてドリルが止まってしまい困っています。 加工機械はラジアルボール盤でナチのハイスロングドリルを使います。 切削条件やキリ先の加工形状、切削油の選定などできれば具体的にお願いします。 それではよろしくお願いします。