機械の耐震対策とは?センセーショナルなタイトルを生成しましょう!

このQ&Aのポイント
  • 人の安全確保を第一に考える機械の耐震対策についてご質問いただきました。大地震が発生した際、機械の故障は避けられない場合でも、人の安全を確保する方法を教えていただきたいとのことです。
  • 対象となる機械は小型NC旋盤と小型MCです。両立した対策が最善であることを了解されているようですが、具体的な方法についてお知りになりたいとのことです。
  • どんな些細な情報でも構いませんので、機械の耐震対策に関する知識をご教授いただけると幸いです。
回答を見る
  • ベストアンサー

機械の耐震対策について

人の安全確保を第一に耐震対策をしたいと考えています。 もし大きな地震(震度6以上)が発生した場合、機械が転倒などで壊れるてもよいので人の安全を確保するにはどうしたら良いのでしょうか? (人の安全も機械の故障も防げる両立した対策が最高なのですが・・・) 対象機械は小型NC旋盤、小型MCです。 些細なことでも構いませんのでご教授よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

私はの職場は昨年の中越地震で被災しました。 そのときの復旧作業にあたった経験や他社から聞いた話でお答えします。 あくまでもご質問にある震度6以上の地震の場合でお話しします。 まず、机の下に隠れるのは運が良ければできますが、机が固定されている場合や事務所のようにいくつかがかたまっている場合、引き出しが出たり入ったりして近寄ることができません。また、固定されていない場合や机が孤立している場合は地震の瞬間に吹っ飛ばされます。一瞬に吹っ飛んで隣の部屋に行ってしまったり、ドアや窓を突き破って表に飛び出してしまったところもあります。 よく柱に身を寄せるなどといいますが、まともに移動できないので、柱までたどりつけません。自分の身を維持するのがやっとです。 仮に柱に身を寄せることができても、工場の天井や壁がごっそり落ちるケース(私の工場がそうでした)もあるので助かるかどうかは運です。 機械については、どんな地震対策もほとんど役に立ちません。 アンカーボルトが無い場合、重たい機械は定位置から前後左右にジグザグに動きます。キャスターやストッパーなどは削れて無くなります。軽い機械は机と同じで、場合によっては数メートル吹っ飛ばされます。 アンカーボルトがある場合、重たい機械ではボルトが引きちぎれてあとはボルト無しと同じです。軽い機械などでは機械本体は動きませんが弱い部分がぶっ壊れます。曲がったりおれたり外れたり。 また、揺れだけでなく、隆起・陥没等もあります。 私の会社の場合、社屋と路面との差が10センチ以上できてしまいました。 屋内でも部屋と部屋の境目など場所によっては1センチほどの段差があります。 知り合いの工場などでは建物その物が倒壊したり、敷地の半分が地面(土手)ごと崩れて流れてしまったところもあります。 というわけで、震度6以上の地震を想定するならば、機械の耐震対策で作業者の身の安全を確保するのは難しいと思います。 地震での機械の被害状況は日本機械学会から「阪神・淡路大震災での機械設備の被害調査写真集」が出ています。写真が多く地震対策を考える上でかなり参考になると思います。 応援ありがとうございます。 作業員の安全は他に考えるとして、自身はありませんが、もし機械を生かしたいなら機械間の距離を楽にとって、アンカーなどは打たずにフリーにしておいた方がいい気がします。位置がズレたものは元に戻すだけですみますが、下手にアンカーを打って機械の弱い部分が壊れてしまっては復旧に手間取ります。ただ、どこかに飛ばされない工夫は必要でしょう。 現在、各業界とも通常業務を行える程度の復旧はほとんど終了していると思われます。地震直後に閉鎖したところもあるとは思いますが、私の知っている関係では倒壊した建物から掘り出した機材をラインごと空いている倉庫に持ち込んだり、倒壊物を処分した後の更地にプレハブを建てたりして昨年中にはみな通常稼働してました。私の会社も外構以外ほぼ復旧してます。地震直後はみな呆然としていましたが、動き出しちゃえば早いもんです。みんなたくましい。 行政は復興なんて言ってるけど、私達企業人は復興なんて待っていられません。復興なんて待っていたら他県に遅れてしまう。 私達は震災をゼロスタートと考え、発展と前進あるのみで活動しています。 完全復旧には時間も金もかかりますが頑張ってます。

参考URL:
http://www.jsme.or.jp/kanb007.htm#05 http://pub.maruzen.co.jp/shop/4888980802.html
noname#230358
質問者

お礼

謹んで災害お見舞い申し上げます。中越地震では想像に絶するものであり時がたつにつれ判明する各地の被害の甚大さに心が痛みます。 震災に遭われた方々には申し訳ありませんが、文面からでも被害のすごさが伝わる内容で身震いを憶えます。 通常考えているような安易な耐震対策(アンカー固定など)は意味が無くなってしまうのですね。行える範囲の対策方法としたら、機械間の距離を離す(どれくらい取れば良いかわかりませんが)のが最も賢明?でしょうか。 ●改めて被災者の方にお見舞い申し上げるとともに、早い復旧を心からお祈り致します。

その他の回答 (4)

noname#230359
noname#230359
回答No.5

中心被災地から少し離れた加工屋です。 弊社では、工場の壁と基礎にヒビ、ボール盤の転倒、積んであった製品の転倒、切削液がこぼれて工場中ぬれた程度でした。 機械が動かなくても、日々流動している製品やコンテナなどは動きます、避難経路、しっかりした通路の確保も重要でしょう。 たしかに机は引出しが開き、下に入るなんて状況ではありませんでした。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 非難経路確保やコンテナの整備は基本ですが、中々徹底されていないケースが多いですね。 ”まずはできるところから”で実施していきたいと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

アンカーボルトでもある程度対応できると思います. もちろん十分な計算のもとで出されたアンカーボルトの太さと数が必要になります. 私がよく参照するクレーンの構造規格では地震荷重は機械重量の20%が機械の重心に横向きに加わった時を想定します  これにより発生する転倒モーメントに対抗する引き抜き力と横向きの力によって発生するせん断力にアンカーボルトが打ち勝てばいいわけです  基礎コンクリートの設計強度もアンカーボルトの計算には必要になってきますのでこれは絶対に確認をしなくてはなりません  アンカーボルトがいくら強くても付着強度が小さくて抜けたりコンクリートがコーン状に破壊してしまえば意味がありませんので  ただ後施工アンカーボルトは施工誤差が大きいので計算で出た結果よりかなり余裕をもって実際の施工をした方がいいと思います. みなさんが心配されているアンカーボルトの不確かさはこの辺から来ることと思います. ケミカルアンカーが必要でしょう さらに安全を求めるなら機械をセットしたあと基礎の金物を数cmの高さでコンクリートで巻いてしまうという手もあります これももちろん下の基礎コンクリートと一体化しないと意味がありません. 自然が相手なのでこれだけやったら絶対大丈夫なんて言えませんがご参考までに

参考URL:
http://www.cranenet.or.jp/index.html
noname#230358
質問者

お礼

理論的な回答を頂きありがとうございました。 留意点も記載してあり非常に参考になりました。 ただ、弊社の床は軟弱なので・・・どうなるかわかりませんが検討を進めてみたいと思います。 お手数を掛けていただきありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

機械メーカーに聞くのが一番。マニュアルに設置工事基準があるはずですが基礎コンクリート何センチ以上アンカーボルト○○以上で固定とか、でも常識的に何トンもある機械を設置するのだから工場建設時から考えてない?!地震の時には近寄らない、私なら逆にすぐそばに行きます,テーブルの下とか一番丈夫そうだし。屋根が落ちても支えてくれそうだし。でもいきなり動くと怖いから一歩離れていようかな!だいたいが倒れないでしょう。そんなノッポな機械!?

noname#230359
noname#230359
回答No.1

毎度です。 一番無難なのはアンカーボルトを床に埋めて、それに機械を固定する方法だと思います。 機械の大きさ(高さ)にもよると思いますがM20サイズのアンカーなら大丈夫と思いますが、確証は有りませんので他の人の意見も待ちましょう。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり機械をアンカー固定するの確証が無いはちょっと不安ですよね。(マザーマシンのように基礎工事して強固なボルト固定であれば大丈夫のような気はしますが。) 他の方の意見を待ってみます。

関連するQ&A

  • 液晶などの耐震対策

    近々新築に引っ越します。主人が大きい40?インチくらいの液晶を買いたいようです。まだ検討中ですが高いものを大きい地震がきてもすぐに壊れてしまうと思うのです。耐震用のテープのようなもので震度7まで耐えられるなどとうたったものがありますが実際のとこだおうなんでしょうか?実験などもしているのでしょうか? 地震保険に入っていないので耐震は対策だけでもしっかりしようと思っています。分かる方 皆さんはTVにあのテープで固定していらっしゃるのでしょうか? 冷蔵庫などにおなじようにされているのでしょうか?

  • 耐震対策について

    生産設備(M/C、NC旋盤等の大型なもの)の足は、鋳物の円盤で支えている場合が多いですが、地震により設備がどの程度の力でどの程度移動するか計算したいのでお教え頂けないでしょうか? 設備が何キロで足(円盤)と床の摩擦係数と横から何キロの力が加わると動き出すかを計算で出したいのです。 些細な情報でも構いません。ご返答宜しくお願いします。

  • 耐震対策

    今度引っ越すマンションは、壁に、天井までの高さで、サイドボードがしっかり固定止めされています。 46インチのTVを置けるほどの枠(スペース)があるのですが、固定しないと地震のとき不安です。今まで通り、TV台の上に、耐震対策のベルトを締めておいた方が安全ですが、サイドボードのスペースに置くとしたら、どのように補強したらよいでしょうか。 同様に、仏壇を置けるほどのスペースもあるので、仏壇も置きたいのですが、仏壇をサイドボードに固定する方法も教えて下さい。

  • 木造住宅の耐震診断

     旧建設省が監修した「木造住宅の耐震精密診断と補強方法」に基づいて耐震診断を行った木造住宅は、震度階で言うとどの程度の地震にまで堪えられるのでしょうか? 診断結果を見ると、「安全である」や「やや危険」など曖昧な表現です。  一概には言えないとは思いますがどの程度か教えてください。

  • 自分の住んでいる建物の耐震強度を知るには?

    自分が住んでいるマンションの耐震強度を知るにはどうすればいいのでしょうか? 10年以内に震度6度以上の地震が来ると言われている地域に住んでいます。 子供も生まれたばかりなのでいろいろと地震対策をしなければと考えていました。 ちなみに私は1990年築の5階建て鉄筋コンクリートのマンションの1階に住んでいます。 やはり1階だと震度の強い地震が来た場合は上の階に押しつぶされてしまう可能性の方が高いのでしょうか? 詳しい方や経験のある方ご回答をお願い致します。

  • 耐震と免震どうでしたか?

    今回の大地震で自分は7階建の5階に居てものすごい揺れにあいました(震度5強)。 普段から家で感じるよりも揺れが強く感じる職場ですが、免震ビルらしいです。 職場にいた人たちはかなり揺れてかなりのトラウマになりましたが、その家族(子供)は以外にも「結構揺れたね~」と怖がる様子もなく軽い感じだったそうです。 免震ビルはそもそも揺れやすく出来てるのでしょうか? また耐震ビルは今回どのように感じたのでしょうか? 実際の震度と体感震度を教えて下さい。

  • 家具転倒防止用の青い耐震マットの効果について

    最近、大きな地震が続いているせいか、家具の下に敷く転倒防止用の青い耐震マットをよく見かけます。 また、家具搬入時に、この耐震マットを入れるサービスを始めた引越業者もあるようです。 例.新サービス「アートのプロセブン」    http://www.the0123.com/service/pro7/home.html 私も倒れそうな家具に何箇所か入れてみようと思うのですが、これって結構高いのです。上記プロセブンは標準サイズで3000円以上します。また、テストでは震度7にも耐えるようですが、見た目では家具をクサリで固定する等の原始的な方法に比べて、ちょっと頼りないです。 質問ですが、この耐震マットを使っている方で、(残念ですが)実際に大きな地震にであわれた方(例えば、最近の新潟地震を被災された方)、どの程度効果があったのか、教えていただけませんでしょうか?

  • 溝入れのビビり対策 機械の弱さをどうカバーするか?

    大型のNC立旋盤(NCターニング)のオペレーターです。 大きいワークになると、外径が3000?を超え、重量も10tを超えます。 機械のことで悩んでます。あくまでも立旋盤でのことで、一般的な旋盤をお使いの方にはピンとこない話ですみません。 クロスレールの高さなんですが、一番低い位置を0とすると、2000?まで自在に高さを調整できるようになってます。クロスレールを一番低くした位置が、テーブルからラム端面まで1600?と無駄に高いのです。 背の高いワークならいいのですが、円盤状の長手方向の幅が短いワークになると、ラムを1000?以上出した状態で削ることになり、ビビリが発生します。 特に困ってるのが溝入れで、溝入れをしていると『何があったんだ?』と全社員が集まってくるほど爆音が発生し、まともに溝入れができません。 工具の突出しが長すぎることによるビビりではなく、ラムを長く出した状態で削ることによるビビりで、理屈を考えるとなぜビビるかは当然理解できています。 対策として考えられるのは ?メーカーにクロスレールの一番低い位置を1000?ほど低くしてもらえるよう工事を依頼する。 ?メーカーにテーブルを今より1000?ほど高くしてもらえるよう工事を依頼する。 ?正直台、チャックを1000?ほどかさ上げるする。 ?工具の選定、切削条件を工夫する。 といったところでしょうか。 ??は物理的には可能かもしれないが、莫大な費用が発生するため多分会社がOKと言わない。 ?は、正直台だけで高さが1000?となると段取りが大変で時間がかかる。 現実的には?しかないと思います。防振バーも考えましたが、防振バーって工具の突出しが長くてもビビりませんよっていう話で、機械の弱さまでカバーしてくれませんよね? 色々考えて試してますが、途方に暮れています。何かいい対策ないでしょうか?

  • 賃貸住宅の耐震について

    賃貸住宅に住んでいますが、揺れやすい建物らしく、強風で揺れます(震度1~2程度の感じ)。また、地震のときも実際よりも揺れを大きく感じます。 1階が駐車場、2階が事務所(現在は空き)で仕切りがなく、3階と4階はそれぞれ半分ずつ2戸に分かれています(1戸の広さが35平米くらいです)。鉄骨造で、築年数は14年です。私が住んでいるのは4階です。 これだけではなかなかわからないとは思いますが、こういう建物はどの程度安全なのでしょうか? 引っ越してきてから地震が多いこともあり、不安が増してきています。 また、賃貸で耐震診断を受けることは難しいのでしょうか?(木造で築年数が古い家は、私が住んでいる地域でも診断を受けられるようなのですが。) どうぞよろしくお願いいたします。

  • 賃貸の耐震等級

    ネットで検索したものの分からなかったので 質問投稿させていただきます。 知人が地震で傾いたアパートを引っ越すことになりました。 傾いてから数カ月経ちますが、やはり建て替えになったそうです。 費用は大分出してもらえるようなので、異存はないようです。 そこで疑問がわきました。 賃貸住宅の安全性は大家の責任だと思うのですが 耐震等級など地震対策に関して明らかな義務規定はあるのでしょうか? それとも借主側へのオプション的な存在なのでしょうか? 今回知人に怪我はありませんでしたが もし地震で建物が崩壊し、けが人、最悪死人が出た場合 その地震のレベルにもよるでしょうが 耐震補強など安全管理を怠ったとして 大家側が損害賠償などを支払う義務はあるのでしょうか? 参考までに、どなたかご存知の方教えていただければ幸いです。