• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ADC12のT5処理温度と時間)

ADC12のT5処理温度と時間について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

ADC12の安定化処理(T5)は、200℃~240℃で2時間から4時間が当社で行っている処理条件です。アルミ合金は、一般的に250℃を超えると強度の低下が始まります。目的は、寸法変化の防止や若干の強度アップです。 また、鋳造法が適切ならT6処理により強度アップを行うことも可能です。

noname#230358
質問者

お礼

チャマー様 御回答ありがとうございました。 具体的な数値を示して頂き、大変よくイメージできました。 御社の条件を参考に、私の製品に最適な条件をテスト結果から 決めて行きたいと思います。 私も寸法変化防止を目的としており、量産性の観点から出来る限り 短時間で出来ないものかと悩んでおりました。 物の大きさや形状によりますが、30分程度では効果望めない ですよね。

関連するQ&A

  • ADC12のアニール処理について

    当社では、250270℃、2時間で処理してます。 加工後に寸法が変化する状況があるので、処理方法を見直したいのですが、どの様な条件で行ったら良いか判りません。 T4処理などを行えば、応力除去が出来る事は調べたのですが、ADC12にも有効でしょうか??? また、アニール条件を変える事で、どの様な機械的性質の変化があるかどうか判りませんので、その辺もアドバイス頂けると幸いです。よろしくお願いします。

  • T2.3 T7処理

    教えてください。ある資料を見ていてわからなく困っています。アルミダイキャストADC12-T7処理、SPCC鋼板T2.3処理などと書いてありました。このT7、T2.3処理は処理状況で言いますとどのように言うのですか?資料見てもこの2ヶは処理状況が載っていませんでしたので。よろしくお願い致します。

  • ADC12の耐食性について

    はじめて。 ADC12の筐体を使用した場合の、耐食性や塩水噴霧の時間について教えてください。金属・機構部品は専門外のため、判断に困っています。 文献を調べてみますとADC12は耐食性が優れている材質では無いと 記載されていますが、敢えて表面処理をしないで塩水噴霧試験をした場合の 良否判定時間はどのくらいで考えれば良いのでしょうか? おおまかで結構ですので教えてください。 また、ADC12の表面処理なし品(メッキなし)は、屋内の通常環境において変色、サビ等の外観変化に顕著なものがあるのでしょうか? 以上、宜しくお願いいたします。

  • アルミ合金のT6処理について

    アルミ合金をT6処理するにあたり、 求める機械的性質によって処理時間処理温度等違うと思いますが、ベスト(一般的な)な「各アルミ合金における、溶体化処理の温度と均熱時間/時効処理の温度と均熱時間 その時の機械的性質」(アルミ合金材料・処理温度・処理時間・機械的性質の相関)が記載されている、書籍等があったら教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • ADC素材にアクリル系塗装をした際、気泡が発生

    ADC12素材にアクリル系塗装をした際、気泡が発生。 原因は、見えない巣穴と考えます。 カラ焼きが有効なのは分かりましたが、 前処理前にするのか塗装前にするのか? 時間と温度はどの程度で良いのか? 分かりません。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • アルミのT2処理について

    熱処理について今勉強中です。 アルミのT2処理について教えて下さい。 T2とは、JISでは「高温加工から冷却後冷間加工を行い、さらに自然時効させたもの」となっています。 ここでの、高温加工・冷間加工とはどの様な加工の事を言うのでしょうか? 記号がTなので、高温加工とは、熱処理をするという事でしょうか? 又、アルミの材質によって違うと思いますが、熱処理をするという事であれば、どの位の温度で熱処理すれば良いのでしょうか? 勉強不足で申し訳ありませんが、教えて下さい。 宜しくお願いいたします。

  • タフトロイドの処理時間について

    タフトロイドの処理時間について教えて下さい。 板厚1.23.5程度のプレート(SPCC,SPCE)をタフトロイド処理する為にはどれくらいの時間が必要なのでしょうか?時間設定の基準等あれば教えて下さい。又品質を維持させ時間短縮する事は可能なのでしょうか? 素人質問でとても恐縮です。

  • アルミ AC4B のT6処理

    アルミ AC4B のT6処理とは、どんな内容の処理ですか。温度と時間を教えてください。

  • 電着塗装の前処理(母材:ADC12)

    アルミダイキャスト(ADC12)の電着塗装を行おうと考えていまして、前処理について調べています。 前処理の候補としては、 1.アロジン処理 2.封孔処理無しのアルマイト処理 を考えています。 正直どちらが良いか分からないのですが、アルマイトの方が密着性が良いとも聞いています。 宜しければ両方の特徴とどちらを採用すべきかのアドバイスを頂けないでしょうか。

  • 熱処理について教えて下さい。

    ADC-12の鋳造物にT6熱処理をしたいのですが 初心者のためT6熱処理の意味がわかりません。 どなたか、知っている方お教えください。 困っております。 宜しくお願いします。