サーモカップル補償導線の連結による測定誤差とは?

このQ&Aのポイント
  • サーモカップルの補償導線を長くするために連結する場合、測定誤差が生じる可能性があります。
  • 連結した補償導線の接続部には温度の変化が生じ、測定結果に一定の誤差が出ることがあります。
  • 測定誤差の具体的な程度は、連結箇所の温度変動や補償導線の品質によって異なります。
回答を見る
  • ベストアンサー

サーモカップルの補償導線

教えて下さい 現在サーモカップルの補償導線をペンレコーダーにつなぎ 製品の実体温度を測定しながら製品を作っているのですが補償導線が 長く13メートル床に置いている状態だったので 今回自動巻取り装置を設計製作しました。ですが在庫の補償導線が 短い為途中で同じ補償導線と連結(圧着スリーブ)しなければなりません そこで質問なのですが補償導線同士を連結(圧着スリーブ)した場合 測定誤差はでるのでしょうか?またその程度は何%くらい狂いが 生じるのでしょうか?大なら一本物の購入を考えなければなりません ご存知の方おられましたらご教授願います 電気炉内の温度は610℃で実体の温度は590度くらいで製品を製作して おります。 宜しくお願いしますm(__)m

noname#230358
noname#230358
  • 開発
  • 回答数4
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.4

熱電対計測の講習会で中間金属の法則というのを教わりました。 その内容は、「回路の途中に第三の金属を接続しても、その金属の両端の温度が等しければ影響はない。温度差があれば、その分だけ誤差となる」でした。できれば補償銅線をつなぐ専用部品がよいでしょう。それと基準となるサーモカップルや熱電対と比較校正された方がよいと思います。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます これからも宜しくご教授してください 確証無かったのでたすかりました。ありがとう ございました。m(__)m

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

補償導線や熱電対の断線で一時的に接続した経験があります。 ただし、精度を求められる測定でなかったので誤差については不明ですが 断線前と断線後のデータにペンの先ほども差はありませんでした。<曖昧 接続方法は2つ 1.線をひねって接続後に半田付け 2.線をひねって閉端接続子で圧着 どちらも補償導線同士を密着させての接続です。

noname#230358
質問者

補足

ありがとうございます 確証が無かったので助かります 本当うにありがとうございますm(__)m

noname#230359
noname#230359
回答No.2

http://www.hakko.co.jp/qa/qa_6_02.htm#a004 熱電対についての質問 #熱電対を端子台に接続しても良いのでしょうか? また、端子台から測定器への接続は普通の電線でかまいませんか? #熱電対用ではない、普通の端子台の場合、その端子両端の温度が同じなら問題ありません。 温度差があると正確な測定ができません。端子台から測定器への接続は、その熱電対種類用の補償導線を使用する必要があります。 http://www.hakko.co.jp/use/use18.htm 補償導線とはどういうものか? http://www.kyouden.co.jp/sub14/hosyou-sentei.htm http://www.fukuden.co.jp/ecw.html# http://www.ninomiya-densen.co.jp/ 補償導線の選定 補償導線自体の許容誤差は精密級でさえ1.5度もあります(1.5度しかないとみるか) ↑の「端子台で接続しても良いでしょうか」の回答として誤差が大きくなるとあるが 果たして端子台の両端で1.5度以上の温度差が有るだろうか? (常識的に考えて1度以上の温度差は有り得ないと思う)

noname#230358
質問者

お礼

早速の回答ありがとう御座います 勉強になりました早速hp観みて参考に したいと思います。ありがとうございました。m(__)m

noname#230359
noname#230359
回答No.1

毎度JOです。 補償導線は常温で使用する限り延長できます、 ただし専用の補償導線用コネクターで結線する事をお勧めします。

参考URL:
http://www.sakaguchi.com/lineup/goods/netudenconnector.html http://www.sakaguchi.com/lineup/goods/omegaconnector.html
noname#230358
質問者

お礼

早速の回答ありがとう御座います。 hpも大変参考になりました重ねて御礼致します。 m(__)m

関連するQ&A

  • 補償導線

    補償導線にも熱電対の種類に合わせていろいろありますが 熱電対と違った材質の補償導線を使用した場合、測定温度はどうなるでしょうか 例えばK熱電対にT熱電対の補償導線を用いた場合、あるいは普通の銅線を用いた場合など... 測温接点以外の接点がすべて同じ温度であれば、補償導線の種類によらないのでしょうか。

  • 熱電対の補償導線の長さ

    熱電対の補償導線の長さについて質問です。 現在、ある製品では1mのK型熱電対と2mの補償導線を組み合わせて温度測定をしています。 このうち、補償導線のほうは導線の縒り方の関係で片側の長さが安定していない状況であり、両端の抵抗値のばらつきが大きくなっております。 そこで、意図的に片側のみ長さを変えて(抵抗値を変えて)温度を測定したところ測定値に大きな差がない(±1℃程度)ことがわかりました。 なぜこのようなことが起こりうるのでしょうか? 片側のみ抵抗値が変わると電圧降下の関係で、+側と-側の熱起電力に違いが出てくるような気がするのですが・・・。 回路についてほとんど素人ですので、わかりやすくご教授いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 補償導線同士の接続による誤差

    図のように双芯のK熱電対に温度表示器とペーパレコーダを接続し、温度監視を行う盤を使用しています。 今回、ペーパレコーダの温度データをデジタルで取り込めるようにデータレコーダを接続するため、補償導線bをペーパレコーダ側の端子台に取り付けデータレコーダを接続しました。 (このとき機器の並列接続を避けるため、ペーパレコーダの入力配線は外しました。) 確認のため、シグナルソースを補償導線aの熱電対側に接続し校正したところ、温度表示器,データレコーダ共に入力温度の±1℃程度に収まっていたため、熱電対を目標の700℃まで加熱したところ、温度表示器700℃の表示に対して、データレコーダは705℃を示していました。 双芯の熱電対で5℃差がでるのはおかしいと考え、ペーパレコーダに配線を戻して確認したところ、ペーパレコーダは700℃を示していました。 以上のことより、補償導線bを補償導線aに接続したことにより、温度表示器とデータレコーダ間に5℃差を生じたと考えておりますが、シグナルソースの起電力で生じなかった温度差が実際に熱電対を加熱することによって生じることがあるのでしょうか? 可能性のある事項を列挙していただけると幸いです。 分かりにくい質問で大変恐縮ですが、みなさんの知恵を拝借いただけますよう宜しくお願いします。

  • 補償導線の種類と違いについて

    温度測定のため、熱電対を使用しているのですが、使用箇所により熱電対を使い分けしています。 Kタイプ(クロメル、アルメル)に対して補償導線は同じクロメルアルメル以外に鉄とコンスタンタンも使用できますが、Jタイプの熱電対の場合の鉄-コンスタンタンとどの様に違うのでしょうか? コンスタンタンで調べても解りませんでした。 どなたか教えて下さい。

  • K熱電対を補償導線で接続した場合の測定誤差について

    K熱電対を補償導線で接続した場合の測定誤差について K熱電対を10mから30m程度の補償導線で延長し温度データロガーに接続しています。 K熱電対を直接データロガーに接続した場合と補償導線経由で接続した場合の温度誤差が大きいように思い、以下のようなテストをしました。 データロガーには2つのK熱電対と10mの補償導線で延長した1つのK熱電対接続します。 1つのK熱電対、延長した熱電対、データロガーをアクリルの箱に入れて西向きの窓際に置きます。 1つの熱電対は箱から出して近くに置きます。これは室温となります。 データロガーには冷接点温度補償用に内部温度計があります。 温度をロギングすると、直射日光が当たらない場合は、データロガーの内部温度計、箱の中にある直接接続のK熱電対、補償導線で接続した熱電対が示す温度に大きな違いはありません。 しかし、直射日光がアクリル箱に当たると、補償導線で接続した熱電対の温度は6度も大きく表示されます。 補償導線のビニール被覆に直射日光があたり、それ自身の温度が上がり起電してしまったのでしょうか? 補償導線は、二宮電線のビニール被覆補償導線 (Kタイプ 0.3/7本 仕上がり外径3.2×5.1) KCC(VX)規格です。 接続点の温度 0~+100℃で誤差許容差 ±2.5℃だと思います。 直射日光が当たっても誤差は2.5度以内に収まると思うのですが。 この現象についてご教授願えますでしょうか?

  • 鉛を使用した焼入れ

     当方、機械加工に従事している者です。  このたび、あるワーク(工具鋼 φ90×20L程度)について、とある理由から鉛を溶融させて焼入れを試みたいと思っております。    鉛で焼入れを実施するにあたり、社内で炉を製作しようと考えているのですが、熱処理に関する知識が乏しいもので、炉を製作するにあたってどのような材種で製作すればよいのか?、加熱するための熱源は何を使うのが良いのか?温度を測定するにはどのような温度計を使用するのか?など、不明点が多く困っております。  熱処理に詳しい方、ご教授いただけないでしょうか?

  • 計装配線について【熱電対温度計測】

    計装初心者です。 一つの装置に熱電対が3箇所ついており そこから計装盤まで、補償導線を3本敷設します。 補償導線3本を1本の配管に通して敷設したいのですが、問題ないでしょうか。 (1本の配管に通して、温度計測に影響等でないでしょうか) あと、補償導線敷設後の配線チェック、計測試験等はどのような事をするのでしょうか。 電気配線で言えば、絶縁抵抗測定、導通試験など。 宜しくお願い致します。

  • 熱電対の基準接点間の温度差について

    熱電対で「測温接点の温度をT1、基準接点の温度をT2とすると、2種類の金属で決まった起電力V(T1-T2)が発生する」ということはよく知られています。 質問したいのは、「基準接点の温度が端子間で異なった場合どうなるか?」ということです。 通常の計測では、基準接点は補償導線が測定機器の2カ所の端子台につながる場合が多くなると思いますが、本来両方ともT2であるはずの基準接点の温度が、補償導線の+側の(端子台の)温度がT2で、-側がT3ということはあり得ることです。 例えば、測温接点の温度が100℃で、基準接点の片側が20℃、もう片方が18℃というような場合、計測結果はどうなるのでしょうか?

  • 高温(~200℃)炉内ウェブの温度測定

    ウェブを通す電気炉を使用しています。 炉には温度センサが付いており常に温度管理されているのですが、ウェブの温度が上がり切っていないのではと思われる現象がでています。 条件の再設定の為にもウェブ上に直接センサを数点付け、実際にウェブがどのような温度になっているか測定することを検討しています。 炉は最高で200℃程度まで上がります。 ワイヤレスで200℃まで測定できるセンサなどあるのでしょうか。 炉に入る直前にセンサを取り付け、炉内に突入させるイメージでおります。 数十mの線長が必要になりますが有線の熱電対しか方法はないでしょうか。 こちらに書くことなのか分かりませんが・・・ 今回始めて利用させていただきました。 最終的に有線データロガーで対策をしておりますが、無線その他のご回答は社内協議の予備知識として非常に参考になりました。 多数のご回答をありがとうございました。

  • 鋼の熱処理と温度測定

    S45Cの熱処理(焼き入れ、焼鈍し等)に関する実験をしようと考えています。 そこで熱処理中の試料の温度を測定したいのですが どのような方法が一般的でしょうか? 電気炉で加熱する予定です。 電気炉の中1000℃以上でも測定でき、また水や油で急冷するときに 試料自体の温度を測定できる事が理想です。 なにかアドバイスがありましたらよろしくお願いします。