キャパシタの種類について知りたい

このQ&Aのポイント
  • HIDランプのキャパシタの種類について教えてください。また、キャパシタが熱を持ち焼ける事故を防ぐための対策や安全なキャパシタについてもご教示ください。
  • 工場照明用の400Wの水銀灯(ハイベイタイプ)に使用されるキャパシタが熱を持ち焼ける事故が発生しています。事故の原因は東欧のメーカーのバッチに使用されるフィルムの不良ですが、頻度の問題で100%の防止は難しいと言われています。対策としては保護サーキット付きの安全なキャパシタを使用したいと考えています。
  • 質問者はHIDランプのキャパシタの種類について知りたいです。現在、工場照明用の水銀灯を使用しており、キャパシタが熱を持ち焼ける事故が発生しています。この事故は東欧メーカーのバッチに使用されるフィルムの不良が原因ですが、フィルムの品質に不良がなくても完全に防ぐことは難しいようです。対策として、保護サーキット付きの安全なキャパシタを使用したいと考えています。
回答を見る
  • 締切済み

キャパシタの種類

HIDランプのキャパシタの種類につき教えてください。 工場照明用の400Wの水銀灯(ハイベイタイプ)のキャパシタが熱を持ち、焼ける事故の対策をしています。 キャパシタのメーカーはとある東欧のメーカーで、この事故はそのバッチに使用しているフィルムの不良によるものである。しかし、フィルムの品質に不良がなくても、頻度の問題でキャパシタの焼損を100%防ぐことは難しいと説明を受けました。 対策として、より安全なキャパシタを使いたいと考えてますが、保護サーキット付きのような、より安全なキャパシタをご存知の方は、どうかご教示ください。 よろしくお願いいたします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

日立エーアイシー?で電装用ランプのフィルムキャパシタを 供給しています。ご参考まで、、

関連するQ&A

  • PL法について

    HIDという車のヘッドライトの部品を買いました。 純正のハロゲンランプと交換するタイプの商品なのですが 実際に装着してみたところ、ハイビーム照射時に手前側を全く照らしません。 車検は通るものの、安全性に問題があると思い、 製造メーカーに問い合わせてみたのですが 「そういう問題が生じている事は把握しているが、  車検は通るのだし、対策は検討していない」 という回答が返ってきてしまいました。 私としてはハロゲンランプとの交換商品として販売しているのだから ハロゲンで出来ていたこと(ハイビーム時も手前を照らす)が出来ないのなら きちんとそれがわかるように商品説明に書いておく必要があるのではないかと思っています。 (パッケージおよび説明書にそのような記述はありませんでした) そこで質問ですが、 万が一、私が車を運転中に、手前側が照射されない事が原因で事故を起こした場合 このメーカーに対してPL法で訴える事は可能でしょうか。 また、そうなる前にメーカーに対策品を作らせる法的な手段は何かありますか?

  • 中国で販売する日本車の安全性について

    中国では日本製品不買運動がまだ冷めていないようですが、中国で販売する日本車についてのことです。 中国では日本車は燃費は良いが、代わりにボディー剛性が低く 衝突では脆弱で、乗員の安全性も低いと言う認識がまかり通っています。 日本車メーカーは安全性についても真面目に取り組んでいる事は日本人なら誰も知っています。国によって安全基準が違ったりして仕様が変わる事もあるでしょうが、中国に限って日本車の安全対策が(他国に)劣る筈も無い事は私たちは十分理解できますが、中国では日本メーカーは中国市場で販売する車両に限って日本国内やアメリカ市場で販売する車両よりも(意図的に)品質を落としているとの噂がまかり通っているらしいのです。 知りたいのは日本と中国で販売する車両の安全対策は異なるのか、と言うことと それを裏付けできる資料や話など知らないですか? よろしくお願いします。

  • 自動車の修理不良のトラブルに詳しい方

    自動車をそのメーカーの正規の販売店で修理して ボンネットを取り換えてもらって 数年間は他の部分と同じようにきれいだったのですが 1) はじめは周辺に近くでみないと分からない   1ミリ程度のぽつぽつとしたさびたような   色の丸い点々が多数現れ出す 2) その後、中央あたりに   数センチ程度の色落ちしたような模様が現れる 3) 数か月後、この色落ちしたような模様の部分が   大きくなって少し盛り上がってくる   よく見るとその部分は透明のフィルムが   水膨れのように浮きあがっている   (幅10センチ程度、浮き上がり数ミリ程度) 4) このような色落ち、フィルムの浮き上がりが   多数の個所(すべて交換したボンネット上)   であらわれてくる 修理した販売店に症状を見せて相談したのですが 交換したといっても工場で作っているので 購入時の品質と同じでなく 交換して8年以上が経っているので 修理に問題はないと言われました。 メーカーの相談窓口にも問い合わせましたが 同様の返答でした。 交換してから8年以上が経っていて 新車購入時の品質とは同じではない と言われていますが、他の部分では、 15年以上経過していても全く起きておらず、 この現象は、交換したボンネットだけで起きていて、 その起きている程度もかなりひどくて 誰が見ても違い分かるほどの 優劣の差があるのですが このような正規販売店、メーカーの対応に 対してどのように対応すればよいでしょうか。 自動車の修理不良のトラブルに詳しい方 の知恵をお借りしたいです。 よろしくお願いします。

  • キャパシターについて、

    現在、軽自動車にアンプ三台(合計定格550w)を繋げようと思っているんですが、キャパシターは必要なのでしょうか? またキャパシターをつける場合の配線はバッテリー+→ヒューズ→キャパシター+→ヒューズブロック→アンプ/キャパシターの-→ボディアース←アンプの-でよろしいのですか?

  • キャパシタについて、

    トランクにディストリビューションブロックを使って(IN2out3)キャパシタを2個積みたいと思っているんですが、一つが8Fのin2個out2個の+と-合計四つの端子があるキャパシタで、もう一つがinとout両方対応10Fの+端子3個-端子3個合計6つの端子があるキャパシタでトランクに二つ積みたいと思っているんですが繋ぎ方について質問です。 バッテリーから0Gケーブルを10Fのキャパのプラスに接続。0Gアースを10Fキャパの-に接続。10Fキャパのプラスとマイナス端子から4Gケーブルで8Fキャパの入力に接続。10Fキャパと8Fキャパのout端子から4GでディストリビューションブロックのINに4G2本を接続して、3outからアンプへ4G接続しようと思っているんですが、この繋ぎ方であっていますか? またリビューションブロックに4G2本inすることで、ブロックから出る3個の4Gケーブルは安定しますか? 長文になりますが、知恵のある方力をお貸しください~_~;

  • キャパシタ

    RF-MEMSの本を読んでいてあったのですが、キャパシタ(コンデンサ)をスイッチして使うとはどういうことですか? シャントスイッチ?何故か知らないけど絶縁体をはさんであります。

  • キャパシタについて

    定格電圧2.5V、容量600Fのキャパシタの放電時に電荷を完全に放出させるためにはどのようにすればよろしいでしょうか? また、いろいろなサイトを見てみると電球を使って放電するということが書いてあるのですが、どのような電球を使えばよろしいのでしょうか? ぜひ回答をよろしくお願いいたします。

  • キャパシタについて

    コンデンサ自体が潰れてしまったのですが、大丈夫でしょうか? 新しく買い換えた方が良いでしょうか? 使えれば、友人にあげようかと思っています。 よろしくお願いします。

  • 不良の定義は

    新車を購入後、使用中に問題を発見しました。 登坂発進や停車時に車外から衝突するような大きな音が発生します。 車を降りて調べても何もぶつかった様子がありません。 関連性を調べるとパーキングブレーキの操作との関係でした。 今まで色々なメーカーの車に乗りましたが、そんな不始末はありませんでした。 販売店に持ち込むと完全に車が止まっていないと発生するそうですが、登坂発進は完全に止まっていて発進の際に発生します。 メーカーに相談すると「作動音であり、あなたの特注車ではない」と言い放ち、一方的に電話を切ります。 同じような構造の日産やマツダ、トヨタでは同じ状況で同じ使用法でも発生しません。 事故が発生したと誤解させるような問題はが発生しても特定のメーカーの商品で全車で同じ問題の場合は不良でないという論拠です。 他のメーカーでは発生しないが、特定メーカーで安全運転上問題のある要件は不良と定義されないのでしょうか。 教えてください、よろしくお願いします。

  • エアコンの室外機に指が入ります

    ベランダに置いてあるエアコンの室外機ですが、風が出るところ (前面)の網というか・・・の隙間が大きくて、指が入ります。 私(成人女性)の小指がするっと入り、中の羽根に触ることができます。 困るのはうちの1歳児です。ベランダに出ると室外機に指を突っ込み たがります。もちろん室外機に近づかないように見ています、しかし すでにベランダの鍵もガラス戸も自分で開けることができるため、 100%事故が無いとは言い切れません。まだ言い聞かせて理解できる 年齢ではありません。 もしそのような事故が起こったら重大なことになりそうな気がします。 しかし、窓用のエアコンではないのでベランダに設置することは 当たり前の使い方ですし、一般家庭のベランダに子供が出入りすること も充分予測ができることではないでしょうか。 つまり、通常の使用の範囲内で、簡単に予測できそうな事故を想定し その安全対策をとっていない商品はいいのですか?という質問です。 ちなみにエアコンのメーカーに「室外機に子供の指が入りそうで 怖い、別料金でもいいのでカバーがほしい」と言ったところ、 「そのような商品はありませんが調べて連絡します」と言ったきり 10日以上なしのつぶてです・・・ このような商品はPL法でいう欠陥(設計自体に問題があるために 安全性を欠いた商品)にはなりませんか? 安全に、安心して使いたいだけなのです。 メーカーにカバー等を要求するのは無理でしょうか。