• 締切済み

キャパシタについて

定格電圧2.5V、容量600Fのキャパシタの放電時に電荷を完全に放出させるためにはどのようにすればよろしいでしょうか? また、いろいろなサイトを見てみると電球を使って放電するということが書いてあるのですが、どのような電球を使えばよろしいのでしょうか? ぜひ回答をよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.2

tanceです。 電球50個というのはたいした意味はありません。放電を1分くらいに 考えただけのことです。実際は0.1秒で放電したいとか(非常識ですが)、 3時間かかっても良いとか、要求によって何とでも考えられます。 調べてみたことはありませんが、1Vくらいの豆球ってあるのでしょうか。 そもそも乾電池用が圧倒的に多いはずですから1Vという設計はしない のではないでしょうか。

dennkineko
質問者

お礼

放電の時間を変えるために電球の数を増やしていたのですね。 わざわざありがとうございました。 自分で調べて見たところ乾電池用ということで1.5Vからしかありませんでした。 なるほど。電球はもともと乾電池用につくられていたんですね。 これで質問は終了です。 ありがとうございました。 ただこの規格のキャパシタに適用されるのかは分からないので、もう少し締め切らずに待たせてもらおうと思います。

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.1

電球を使うと完全放電しやすいのは、電球の抵抗が大きく変わるから です。電球はフィラメントの温度が3000℃くらい変化します。(常温 から3000℃くらいまで変わる)このくらい温度が変わると、電気抵抗 も大幅に変わります。 つまり、常温では抵抗が非常に低く、定格電圧では抵抗が上がります。 したがって、キャパシタに電荷が貯まっていて電圧が2.5Vあるときに 電球をつなぐと、まず過大な突入電流が流れます。これは電球が 冷えていて抵抗が低いからです。 これで放電しきらない場合は電球が点灯してキャパシタを放電します。 このときには通常の電球としての電流が流れるだけなので、危険なこと などはありません。 電圧が低下してくると電球の温度が下がって抵抗も下がります。 これにより、放電が加速します。 スーパーキャパシタについて当てはまるかどうか判りませんが、 一般的には端子をショートしても、その後開放すると、徐々に 電圧が湧き出てくる現象があります。これが無くなるまで放電する には時間をかけるしかありません。電球は電圧が低いときに抵抗も 低いので、このような用途にはうってつけだという訳です。 2.5Vの電球だと入手しやすいのは0.5Aくらいの豆球ですが、これを 50個くらい並列にすれば、おそらく1分程度でほぼ完全放電すると 思います。

dennkineko
質問者

お礼

なるほど。 電球の抵抗が大きく変わるので完全放電しやすいのですね。 分かりやすい説明ありがとうございます。 すいませんが・・・最後に豆球を50個並列にすると書いてありますが、なぜ50個並列なのですか? また、もし1.0Vぐらいでしたら入手しやすいのはどのくらいの電流の豆球なのでしょうか? 質問ばかりですいません。

関連するQ&A

  • キャパシタの評価方法

    リチウムイオン2次電池は多少やったことありますが、キャパシタは素人です。キャパシタの性能評価を調べるための評価方法を教えてください。リチウムイオン2次電池は負極への充電の際にCCCV充電、CC放電を行なうことが多いと思いますが、キャパシタでも同等と考えてよろしいでしょうが(なぜ??)。また、特許を見てみると評価結果を静電容量(F)で比較する場合が多い気がします。リチウムイオン2次電池のような放電容量(mAh)比較をしない理由はなぜなのでしょうか?

  • キャパシターの接続(直列または並列)の問題

    (1)容量Cのキャパシター3つを直列につないだものを2つ並列に接続したとき、その合成容量はいくらですか?? (2)これらの両端に電位差Vを与えたとき、各キャパシターにかかる電位差はどれぐらいですか?? (3)2.0μF、3.0μF、4.0μFの3個のキャパシターを直列につなぎ、1300V電圧をかけた。それぞれのキャパシターの両端の電位差はなんですか?? 教えてください。 お願いします。

  • 平板キャパシターのこれらの問題がさっぱり分かりません。

    平板キャパシター 極版の面積S,間隔d0の平板キャパシターが真空中に置かれている。 (1)このキャパシターの容量(C)は?? (2)このキャパシターに起電力V0の電池を接続したとき、蓄えられ電荷Q0を求めよ。 (3)(2)における電池を取り除き、間隔をd0からd1に広げた。この場合の電位差V1を計算せよ。 (4)(3)の場合、間隔をd1にしたままで比誘電率keの誘電体で電極間を満たし、再び、電池V0に接続した。蓄えられた電気量QはQ0の何倍になるか?? はっきり言ってさっぱりです。 でも、(1)は C=σS/V=ε0S/{d-(1-1/ke)t} ではないでしょうか?? 合ってるかどうかも分かりませんが・・・ 出来れば、(1)も含め説明つきで教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大容量キャパシタは電池に代わる?

    日経の記事で、大容量キャパシタの性能が向上してリチウムイオン電池に電池に代わり得るかもしれないということが書かれていました。 私には電気の知識がなくてよく分からないのですが、キャパシタって充電が一瞬で終わるけど、放電も一瞬で終わってしまうんではなかったでしたっけ。それって電池としては致命的じゃないですか。大容量だと話は違うんですか。詳しい方どうかよろしくお願いします。

  • キャパシタとインダクタの式

    キャパシタの電圧vを電流iから求める式、またインダクタの電流iを電圧vから求める式を示せ。 考え方がわからないので誰か教えてください。

  • スーパーキャパシタの漏れ電流(?)

    コイン電池で動く、車載/携帯電子機器を開発中です。 耐衝撃性を確保するため、コイン電池がホルダから離れた時用に、スーパーキャパシタを並列に装備しようと考えました。 スーパーキャパシタが、電池電圧まで充電した後、電池からキャパシタへ向けて、電流が流れることは無いのでしょうか?通常の、セラミックコンデンサや、アルミ電解コンデンサと同様に扱って良いのでしょうか? このような考え方をする際、留意点はありますか? また、例えば5F5Vは、電池に置き換えると、何mAhの5Vと考えて良いのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • スーパーキャパシタ

    スーパーキャパシタなるものが開発されたようですが、検索しても容量が2.2F ぐらいのものしか目にすることができません。補助的な電源ではなくて主電源として使われてないんでしょうか。

  • オイルコンデンサ(キャパシタ)の定格の表記について

    今,実験で電力用のオイルコンデンサを使用しようとしています. 使用しようと思っているコンデンサがいくつかあり,それにはおそらく定格だと思われる表記で10μF 1000VAC,30μF 400VDCと書かれています. この表記の意味がわからないので教えてください. 実験では約0.4mHのコイルに対して170μFのキャパシタを並列接続して600Hzでおよそ60Vで40Aの並列共振回路を作ろうと思っています. キャパシタは並列に合成して用いるのですが,各キャパシタが定格を超えないか心配です. よろしくお願いします.

  • 放電された電池の容量(電圧/電流)について

    工作で充電器を作製しております。 空の電池を充電したいので、電池を放電するのにモーターや豆電球につないで、放電しようとしていますが、この方法ではやり方が悪いのかモーターが止まり、豆電球の電気が消えても電圧は(1.2Vから)0.9Vぐらいまでしか落ちません。こんなもんなのでしょうか? また、放電には放電器等を使用することもあるかと思いますが、放電すると電池は通常は何V、何Aぐらいになるのでしょうか? 現在使用している電池は、ニッケル水素の単3で、最大1.2V、1300mAhの容量のものです。

  • 充電池についての質問です

    充電池(ニッケル水素)にはメモリー効果があると思うのですが放電器がありません。 そこで、豆電球で放電を行おうと思うのですが、批判が多いようですが、回答していただけると嬉しいです。 使う電池はHHR-3MPSです。 放電は0.9V程度まで行えばいいかなと思うので、余裕を見て1.0Vまでにしようと思います。 そこで質問ですが、豆電球に書かれている電圧が2Vのものに、単3電池2本をつなげて消えれば即外せば大丈夫でしょうか?