ロードセル用架台の基礎への設置

このQ&Aのポイント
  • ロードセル用架台の基礎への設置について詳しく教えてください。
  • 容器にロードセルを設置し、重量を測定するための架台について説明してください。
  • 架台が分割されている場合の設置方法についてアドバイスをお願いします。
回答を見る
  • 締切済み

ロードセル用架台の基礎への設置

長さ1200mm×幅800×深さ500mmの容器の長手方向の両端に ロードセルを2個ずつ設置して、砂利を装填し、重量を測定しようと しています。 砂利の一回分の測定量は約400kgで、測定目幅は±0.1kgです。 (要求精度は±0.3kgです) 容器側の剛性は充分あります。 但し、容器の下にロードセルを設定して、その下の架台は一体もの ではなく、ロードセル2個に1つの架台となっています。 (諸所の理由で一体ものに出来ませんでした。) 1個あたりの架台の平面寸法は400長さ×800幅mm×350高さmmです。 この架台を先の容器の両端に配置し、ロードセルを2個ずつ設置します。 この架台は工場内のFLから150mmのコンクリートの立上った基礎に設置 する予定です。 ここで問題なのが架台が分割されている点です。 それぞれの基礎面レベルが完全に同一平面なら問題ないのですが 仮に互いの基礎面高さに2mmの違いがあった場合の設置方法を 教えて下さい。 よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

>>ここで問題なのが架台が分割されている点です。 「架台が分割」ではないと思います。 >>工場内のFLから150mmのコンクリートの立上った基礎に設置 これが本来の架台ではないでしょうか。 >>それぞれの基礎面レベルが完全に同一平面なら問題ないのですが >>仮に互いの基礎面高さに2mmの違いがあった場合の設置方法を 微調整レベラー(ジャッキ)を予め設置すべきと思います。 上に乗る物が、ロードセルで測定具な訳ですから、調整箇所は必要と 思います。

noname#230358
質問者

お礼

K sugiさん、お返事ありがとうございました。 こちらの説明が至らず、申し訳ありません。 工場内のFLから150mm立ち上がるコンクリートの基礎は左右別々にあり、 そのコンクリート基礎に、独立して存在する架台(鋼材で製作)が 存在します。 その架台の上面にロードセルを各2個ずつ取り付け、ロードセルの上に 剛性の高い容器を取り付けます。 との説明をするべきでした。 K sugiさんのアドバイスは「独立して存在する架台(鋼材で製作)」に 微調整レベラーを取り付ける との事だと思います。 微調整レベラーは自動販売機などの4隅にある、ねじ式のアジャスターの ようなものでしょうか。 装置全体の重さは約2tonです。推奨アジャスター方式をご紹介頂ければ ありがたいと思います。 また、アジャスターで調整した後、コンクリートの基礎面と架台底部には シムを挿入した方が良いでしょうか。 よろしくお願いします。 K sugiさん、ありがとうございました。 溶接・組立技術の掲示板で質問してみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

イメージがうまいことわいてないかも知れず的はずれな回答ならすみません >仮に互いの基礎面高さに2mmの違いがあった場合の設置方法を 2mmのシムをかませばいいだけではないのですか?

noname#230358
質問者

お礼

SRさん、お返事ありがとうございました。 こちらの説明が至らず申し訳ありません。 >仮に互いの基礎面高さに2mmの違いがあった場合 は 「互いの基礎面高さに2mm以内の違いがあった場合」 と書くべきでした。つまり、2mm以内なのだけれども、測定しなければ 正確な段差は分からない状況です。 左右に独立して存在する架台のロードセル取り付け面を、できる限り水平に 据え付ける方法を教えて下さい。 よろしくお願いします。 SRさん、ありがとうございました。 溶接・組立技術の掲示板で質問してみます。

関連するQ&A

  • ロードセル用架台の基礎への設置

    長さ1200mm×幅800×深さ500mmの容器の長手方向の両端に ロードセルを2個ずつ設置して、砂利を装填し、重量を測定しようと しています。 砂利の一回分の測定量は約400kgで、測定目幅は±0.1kgです。 (要求精度は±0.3kgです) 容器側の剛性は充分あります。 但し、容器の下にロードセルを設定して、その下の架台は一体もの ではなく、ロードセル2個に1つの架台となっています。 (諸所の理由で一体ものに出来ませんでした。) 1個あたりの架台の平面寸法は400長さ×800幅mm×350高さmmです。 工場内のFLから150mm立ち上がるコンクリートの基礎は左右別々にあり、 そのコンクリート基礎に、独立して存在する架台(鋼材で製作)が 存在します。 その架台の上面にロードセルを各2個ずつ取り付け、ロードセルの上に 剛性の高い容器を取り付けます。 ここで問題なのが架台が分割されている点です。 それぞれの基礎面レベルが完全に同一平面なら問題ないのですが 仮に互いの基礎面高さに2mmの違いがあった場合の設置方法を 教えて下さい。 よろしくお願いします。 参考までに 同じ質問を製品設計・部品設計の掲示板で質問しました。 (そちらは締め切り済みです) http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?tid=106737&event=QE0004 よろしくお願いします。 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?tid=106737&event=QE0004

  • ロードセル探しています。

    初心者の質問です。 ワークの最大重量 250kg で 1g単位での測定が出来る ロードセルを探しています。 複数台設置すれば可能なものでしょうか? 各メーカーのカタログ値は最大の定格出力になっているので 最小単位がわかりません。 詳しい方ご教授お願いいたします。

  • 基礎工事が必要か教えてください

    工場建屋の地耐力3000kg/m2です。 そこに架台(1500×1400mm)を設置予定です。 1脚(□170mm)当たりに700kg以下になる想定です。 この場合、新規の基礎工事が必要かどうかを教えて下さい。

  • 基礎パッキンとアンカーボルトの設置についてご教授く

    基礎パッキンとアンカーボルトの設置についてご教授ください。 長さ3830mmの土台(杉三寸)の両端と中心の3箇所でよろしいでしょうか?それとも4箇所でしょうか? 土台上の柱は杉三寸で両端のみ。それ以外は2×4とOSBボードを考えています。 またパッキンはアンカーボルトと同箇所のみの設置でよろしいでしょうか? 規模用途 (1)中型バイク一台自転車二台、兼工房(重量物なし) (2)約3m(横)×約4m(奥)×約3.5m(高)の切妻屋根 (3)上物は躯体3寸と2×4、外壁は木とガルバ、屋根アスファルト系波板予定です。 よろしくお願いします。

  • ケミカルアンカーを側面に打って重量物を設置したい

    家のコンクリート基礎の側面にアンチーク街灯をDIYで設置しようと思ってます。 街灯の総重量は180kg(組み立て式) 高さ(長さ)5000mm(上部に振れ止めを付けます) 側面に設置するタイプで、設置座が2か所あります。 一か所は最下部に、もう一か所は下から650mmのところにあります。 それぞれの設置座にφ19の穴が4つずつPCD160mmにて開いてますので、M16ケミカルアンカー4本×2か所=合計8本で固定しようと思います。 家の基礎は鉄筋コンクリートで、幅200mm・高さ800mmです。 一番上のケミカルアンカーは最低でも基礎の上端から50mm下に打ち込もうと思っています。 打ち込む深さは150mmで考えています。 素人なりに調べてみた結果なのですが、ちゃんとした計算方法はよく分かりませんでした。 こういった内容の施工で強度的に何か問題がありますでしょうか?また注意点やアドバイスなども宜しくお願いします。

  • 長さ240mmのデスクの天板の厚みはどれくらい?

    長さ240cm、奥行70cmのデスクを作ろうと思っています。 天板は一枚板で、両端に架台を置き、中央あたりに補強を兼ねて引き出しも置き、その上に天板を乗せるつもりです。 初心者なので、こんな感じで簡単に作ろうと思ってるのですが、強度が心配です。 天板の集成材はパインかタモ材にしようと思っているのですが、厚みはどのくらい必要でしょうか?(なるべくなら安くパイン材の2.5mmぐらいで抑えたいです…) 上には、細々した物の他に重さ10kgぐらいのパソコンを置く程度です。 それともう一点、余りにも厚みが必要なようでしたら、 梁を取り付けたり、両端を架台ではなく脚に変えようと思っています。 その他にも、良い方法などありましたら教えて下さい。

  • ぶらさがれる物干し竿の設置はできますか

    RCでアンカー打つとか、合板12mmでをつけてもらい壁紙設置すれば・・・というのは以前お聞きしました。  今回は、家のお風呂場、脱衣場に洗濯物を設置するんですが、 ここを、ぶらさがれる強度ある竿にしてもらえば、お風呂の前に 軽く懸垂やぶらさがるしたいと思います。  どうなんでしょう。体重80kgをささえ、懸垂などすることや 今後のことを考えても強度面で安心できるようにつくれるもの なのでしょうか?

  • ポータブルタイプのろ過装置 設計基準について

    こんにちわ。 配管やポンプ、バルブなどで構成された液体ろ過ユニット(高さ・奥行・幅が約1500mmで重量は1000kg程度)をお客様の工場内で移動して使用できるようポータブルタイプにする必要があります。 具体的には1500mm角程度の架台の上にユニットが乗っていますので、架台の下に4つのキャスターをつけ、架台の端に押すために握るハンドルを設置します。 このキャスターと手すりを設計する際、完全に合致するものでなくとも、何か参考になりそうな設計基準(JIS等)は無いでしょうか。

  • 看板の風に対する構造計算が分からなくて困ってます…

    工事現場などでよく使われている、方向指示板(参考ウェブhttp://item.rakuten.co.jp/c-cone/10000009/)をグラフィックを変えて看板に使用したいのですが、構造計算で、どの位の風圧で動いてしますのか求めたいのですが、計算がわかりません。 詳細情報は、高さ450mm,幅900mm,底辺の長さ320mm,角度(70,70,40の二等辺三角形) 底部に設置面30mm×900mmのゴム素材が両端に付いてます。重さは5.4kgです。 どなたか教えて頂けると助かります。

  • 物置の基礎について

    物置の基礎について質問をしたいのでよろしくお願いします。 以下の商品を土の基礎に建てようと考えています。 http://item.rakuten.co.jp/arimas/9871536/ 基礎の部分のパイプは25mm程のパイプのようです。 そのパイプを、U字型の杭で10か所止めるようなのですが、設置する場所が何分、風当たりが強いようなところもあり、少し心配しています。 そこで、縦部分の基礎のパイプの下に、直径100mm程度の塩ビ管を深さ10cm程、3か所埋め込み、その上に基礎のパイプを載せて、そこにU字型の鉄筋(同梱)を入れてモルタルを流し込み固めてしまおうと考えております。もちろんでは御座いますが埋め込む塩ビ管のパイプと、土の基礎部分の高さは同じとします。 更に横部分の基礎のパイプには、2か所上記のような基礎を作ろうと考えておりますが、このような方法が適切なのかが良く分かりません。 何分、素人が考えた内容です。 他にも、こういった方法があるよ・・とか ここは、こうしたほうが良い・・とか また、上記の方法で基礎を作った場合、ホームセンターで販売されている20kgかな?の砂とセメントが一緒になっている、モルタルは何袋ほど必要でしょうか? どなた様かご教示の程よろしくお願いします。