• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:板金直角曲げのR)

板金直角曲げのR寸法を予測する方法と加工指定について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

板金の曲部は大体基本的に内R0.2の金型で曲げますので外Rは1~1.4ぐらいにはなると思いますよ。 □25~30ぐらいの物ならば角パイプの方がコスト的に安いですよ。 t=1.2だと□25、25.4、28.6、30の角パイプがあります。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答 ありがとうございます。 ご指摘の通り最初は角パイプを使用する方向でがんばっていたんですが、 仕様の容量やスペースの問題で泣く泣くボツしました。 曲部Rはやっぱり計算じゃ出せないですかね・・・・・

関連するQ&A

  • 板金の真ん中あたりに、角穴をくり抜く加工はどんな…

    板金の真ん中あたりに、角穴をくり抜く加工はどんな方法がありますか? SUS304で、板厚t:3mm 100mm×100mm があったとします。 この真ん中あたりに、5mm×50mmの角穴をあけたいのですが、 どういう加工であけるのかわかりません。 それがわからないから、4つの隅のRの大きさの指示が出来なく困っています。 どうやってあけるのでしょうか。 また、そのあけ方で行うとどれくらいのRが最小になるのかも教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 板金加工の知識を付けたいです。書籍が少なすぎる・…

    板金加工の知識を付けたいです。書籍が少なすぎる・・・・・ 機械設計をしています。 板金モノを設計する時に、板金加工の知識が乏しい為に困る時があります。 当社では、ホッパーやカバーやシュート(漏斗)などを板金(SUS304やアルミニウム等)で造っています。 板金加工の知識が乏しい為に、どう寸法を入れることがベストなのかわかりません。たびたび板金加工の知識があればなーと思います。 勿論、勉強しようと書店に向かいました。専門コーナに行きました。 ですが、板金についての書籍が圧倒的に少ないのです。書店は都内の大型書店に行きました。 社内の人は板金加工は手作業が多いと言っています。 手作業だから機械加工に比べて、寸法出ないと言っています。 それが本当かどうかも確かめたいですし、なぜ板金加工は手作業なのか?についても知りたいです。手作業の場合どうやって曲げたりするのか? それがわからないと寸法の入れ方がしっかり理解できませんし、 形状が変わった板金モノになった時の応用が利きません。 皆さんは板金モノの書籍はどうされたんでしょうか? 数が少なく、困っています。 どう勉強されたのか是非教えて頂きたく思います。 宜しくお願いします。

  • 板金の内側のR 最小Rってどれくらいでしょうか。

    板厚が1.2mmや1.5mm位の板金、または3mmくらいのもので、 90度に曲げ加工をします。 その曲げ部の内側のRを最小Rとしたいのですが、 どれくらいにRになるのか気になります。 材質によっても違うのでしょうか。 当社の図面では、図面指示は最小Rと指示していて、 実際にどれくらいの大きさで加工されているのかわかりません。 このRの大きさは、材質や板厚から計算などで出すのでしょうか? 因みに、材質はSUS304です。 最小Rはどれくらいになるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 板金・曲げ時の傷

    お世話になります。 早速で恐縮ですが、ご意見を頂けると有難く存じます。 SUS430-BA t1.0 をR0.2で90度曲げるのですが、 指定により磨き面に一切傷が許されません。 当方、加工の知識が薄く困っています。 なにか良い方法はありますか? 宜しくお願い致します。

  • R曲げ時の展開寸法

    SUS304 t1.5をロールにて曲げ加工をする際 展開寸法は板厚の中心で計算すればよいのでしょうか? サイズは OD495(R247.5)×H180 OD136(R68)×H62 です。

  • 角穴の図示方法につきまして

    板金や切削部品において、 角穴の寸法・位置を図面指示する際に、  ・基準点から角穴端面に寸法  ・基準点から角穴中心に寸法 と加工する上ではどちらの図面指示のほうがやりやすいでしょうか? 設計意図などによって変わるものかもしれませんが、 図面指示として、どちらが良いとゆうのがありましたら、 ご教示頂けませんでしょうか?

  • 板金加工 薄板を巻いてパイプ製作

    旋盤加工が難しいと思い、板金加工でできるか否か教えていただきたく 質問することにしました。 勿論、旋盤加工で可能なら旋盤加工も含めて総合的に検討したいと考えています。 パイプを造りたく、その寸法が 内径:φ12.0・・・・・・・・・・・・一番優先 外径:φ15以下 板厚:t1.2またはt1.5 長さ:80mm前後 板を丸めてパイプ状に加工することは可能でしょうか。 出来る場合、内径の円は歪になったりはしないでしょうか。 板金加工以外や購入品などであればいいのですが、 旋盤では難しいかと思いました。 勿論可能なら幸いです。 購入品では、内径、外径から希望する寸法のもが見つかりませんでした。 何か他に出来そうな加工をご存知の方がいらっしゃいましたら、 教えていただけませんでしょうか。 宜しくお願い致します。 大変失礼致しました。 材質は、SUS304です。 できれば、内径をバフ研磨したいです。 更に可能なら外径もバフ研磨を希望です。 宜しくお願い致します。

  • もし、茶筒の底に網目状の穴をあけるならどんな加工…

    もし、茶筒の底に網目状の穴をあけるならどんな加工方法がありますか? 茶筒のような円筒の入れ物(板金:SUS304 板厚t0.5mm) の底に網目状の角穴をあけたいです。 レーザー加工や微細穴加工で出来ると思ったのですが、 ちょっと気になる点があったので質問します。 レーザー加工は、板状のモノしか加工できないのでしょうか? 茶筒のような高さのあるものは加工できないのでしょうか? 冒頭に質問した、 茶筒のような円筒の入れ物(板金:SUS304 板厚t0.5mm) の底に網目状の角穴の加工はどうすればできますでしょうか? 分割で加工して、溶接も考えたのですが、歪みますよね? 丸い材料から削って、底の部分を0.5mmまで削り込むなんて 無理ですよね・・・? どうすればできますでしょうか 宜しくお願いします。

  • 縞鋼板及び普通鋼板の切り欠きのコーナー部のR寸法…

    縞鋼板及び普通鋼板の切り欠きのコーナー部のR寸法について 図面を描く仕事をしているのですが、過去の図面を見ると縞鋼板の切り欠き部のコーナーはR寸法が入っていないことが殆どで、普通鋼板(SS400とかSUS304)では全てにR寸法が入っています。 共に仕上げ記号などは入ってなく、恐らくガスカットなどで切り欠くことになる箇所での比較です。 縞鋼板と普通鋼板で、加工方法などに違いはあるのでしょうか? 新人の頃、コーナー部には必ずR寸法が必要だと教わりましたが、実際はエンドミルやカッターでの仕上げが必要な箇所のみの話なのでしょうか? 縞鋼板の図面を書くときに、過去の参考図面を見た時に、「あれ?」となりました。 どなたか教えてくだされば幸いです。 宜しくお願いします。 https://imgur.com/a/Lcz4F

  • FFCAMのコーナーR設定

    最近、FFCAMを購入しました。高速加工のコーナー食い込みを防ぐ為、パスにコーナーRをつけられるようになっているみたいです。指定するコーナーRの大きさは、使う工具径の何倍にするとか、加工形状コーナーRの何倍にするとか、どういうことを目安にすれば良いでしょうか。

    • 締切済み
    • CAM