• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:図面番号の体系)

図面番号の体系とは?管理方法と参考図書について

このQ&Aのポイント
  • 図面番号の体系について考えている人は多いです。電子部品がついたおもちゃを商品化するために図面の管理方法を知りたいと思っています。
  • 図面には構成部品や組立図、金型、治具などが含まれますが、番号をつけて管理することが一般的です。しかし、番号の体系をどうするか悩んでいる方もいます。
  • 製品の部品点数や種類が100点以下の場合、図面番号の体系を決める際はネジなどのバルク品を除いて考えると良いでしょう。参考になる図書もご紹介します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

毎度JOです。 開発時の番号の管理はすべてのパーツにおいて、ジャンル別・購入先別・チェックシートなど複数を用意します。 そしてこれらすべてを、開発者・担当者・購買部など複数の担当者が共有します、決して1人でなさらない事がトラブルの防止に役立ちます。 管理方法は御社の都合の良い方法でなさればよろしいかと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

JISに図面構成か体系かわすれましたが、図面の区分が記載されていましたよ。 今手元に無いので、明日会社で調べてまた追記します。 ちなみにウチの番号体系は、製品番号(工事番号)を付け、次に図番を000を組み図とし、組み図に各部分組み図番号を001から付けます。 さらに各部分組み図に枝番を付け、部品番号としてます。 例)工番:〇〇〇〇 図番-枝番:□□□-A000 ちなみに、購入品、製作品などの区分は、上記例の”A”のようにアルファベットで区分します。 治具に関しても 工番は同じにし、組み図図番を100番台から開始するなどしております。 各部品は、図番ごとに部品リストを作り、購入型番や仕様など記載してます。 全体の体系は、図面は勿論、上位の仕様書や、その他取り決め事項なども含め体系図にしておきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 図面番号について

    はじめての書き込みです。金型の設計をしています、どうぞよろしく。かなり初歩的な質問ですが 私の会社では図面番号の決まりみたいなものが無くいつも悩んでおります。図面を書くのは大体、私1人なので好き勝手に付けちゃっていますがやはりしっくりきませんし、客先に提出する時恥ずかしい気もしますし・・・でこんな感じでつけてしまっています。 AAA-BCCC-D A:適当。(1製品内、同一) B:は図面サイズ A3なら3。 C:書いたものから連番。 D:0からはじめて設計変更の際、繰り上がる。 AAAの部分ですが客先から出された製品名称の頭文字を崩して使う事が多いです。ですので見る人から見ると部品図から何を作ろうとしているか解かってしまうのではないかと思います。(外注先等) 皆様のどうか良きアドバイスを。

  • 図面管理【部品表の扱いに関しての質問】

    組立図の部品表の扱いに関して皆さんのご意見聞かせてください。 組立図内に部品表を描くのは基本だと思いますが、 組立図が数枚になる場合があります。 皆さんはそのような場合には部品表を何処に記載していますか? ?1枚目(もしくは最後の図面に)にまとめて描く。 ?組立図とは別に部品表を描く。 ?1枚の組立図に挙げられている部番(風船)に対してはそれぞれ部品表を描く。 先日、私が?で描いていたところ「それぞれの組立図で挙げられている風船を部品表に明記するのが基本だ」という指摘を受け、悩んでいます。 ちなみにその組立図は、2枚の図面と1枚の部品表(図面として登録させますが)が1式となり、部品点数は100点程度になります。 JISでは特に部品表に関しての明確な規定は無いようですので、皆さんそれぞれの意見を知りたくて質問させて頂きました。 採用している方法のメリット・デメリットを挙げて頂けると大変助かります。 組図の形態は、「配管図1/2(部品表なし)」「配管図2/2(部品表なし)」「配管図部品表(2枚の組図の部品表を全て記載)」の3枚が1setであり、これが一つのユニットとして考えていたところです。 (実体配管図で記載しております) つまり「一つのユニットをあらわす部品表を分けて描く」という事を要求されているのです。 「配管図1/2(部品表あり)」「配管図2/2(部品表あり)」というという形態が正しいのでしょうか? 同じ部品を使用することもあり、チェックが繁雑なような気がします。

  • 図面

    図面の描き方に困っています(私は現場作業員です) 図面の基準と加工基準でお聞きします。 皆様も金型の全体の基準はあるかと存じます。 金型の部品加工となると各社さまざまと違うものとかと思うのです。 製品部分の入れ子キャビなのですが製品基準からの寸法が入っています。いみがあるのですか?(角から追っても同じだろ?)汎用加工が辛い! 皆様のワークの基準はどこから追うのが普通ですか? アホな図面の描き方例を挙げさせてもらいます。一つの部品の図面はあります(仮にプレートの図面)。それ1枚では加工が出来ないのが現状です。その図面1枚では加工できません。その図面には載っていないものがある! その金型の組み図の側面図にX座標とy座標が別々な図面で乗っている事もあります。1つのプレート加工するのに図面を3枚も4枚も見ることがあります。 ありえるでしょうか? よい方法などお聞きしたいものです。m(__)m ご返答おねがいします。m(__)m 皆様ご返答ありがとうございました。 やはり疑問点があります。 金型の角を基準にすることは出来なのでしょうか? 以前は鍛造やキャストなどの型をやっていたことがありました。 そこでは全てが角が基準となっていましたそこからx座標y座標0として全ての加工が始まりました。 プラ型はまだ初心者なもので、製品部分に何か問題はあるのでしょうか?

  • 図面の見方

    この4月からプレス金型設計製作業の会社に 勤めるようになったのですが、 全く触れた事のない分野で毎日わからないことだらけ。 最近「後々のために図面見れるようになって」と、 言われました。 図面というものも初めて扱うのですが、 実線、破線、とにかく線がたくさん重なっていて 何が何だか全くわからない状態です。 金型に使われる部品さえ理解できていないので 本当に初歩の初歩、一番最初から勉強が必要なのですが とりあえず少しでも図面を理解できるように なりたいです。部品や鋼材を抜き出して単品図を 書けるように、と言われているので・・・。 何から始めたら良いのか、どんな風に学べば良いのか。 もし参考文献等もあれば、それも教えて欲しいです。 本当に何もわからない初心者なので・・・ どうかアドバイスよろしくお願いします!

  • 図面管理

    現在の職場では図面管理のルールがありません。 以前の職場では ?部品リスト・・・組立図に属する部品のリスト ?図面目録・・・・1装置に使用する組立図のリスト が存在しリピートの場合、設計者は?を発行する事が 出図作業でした。(図面管理部署が専従でデータ管理) 現在の職場では、担当者が各自パソコン内に 1装置に使用する部品すべてをエクセルで一括管理 しています。 特に複数装置に使用する部品に対して"変更”処置を した時など何機種分ものファイルにアクセスして 修正内容を反映させなければなりません 小さい会社(図面管理部署がない位の)に適した 良い管理方法ないでしょうか 既存ソフトなどあれば紹介して下さい。

  • Solid worksでの金型組立図の書き方につ…

    Solid worksでの金型組立図の書き方について Works初心者のものです。アセンブリで金型を組んだまではいいのですが、長手、短手断面図を作成するにあたり、図面化すると線が複雑(多い)すぎて、バルーンにて部品を指してもどの部品なのか分からなくなってしまいます。2Dで作成するように見やすい簡易断面図を作成したいのですが、何かいいアドバイスがあれば宜しくおねがいします。

  • 金型と治具の具体的な区別

    皆様お世話になっております。 自動車部品製造業で金型の管理、メンテなどをおこなっている者です。 最近書類を書いていて気になることがあり質問させていただきます。 (どーでも良いって言えばどーでも良い事かもしれませんが・・・) 私個人の考えでは「金型はプレス機械にセットして部品を作る物」、治具は「組立などの設備にセットして部品や製品を作る物」、というふうに分けているんですが、最近は金型も治具もひとまとめにして「治具」といっているような気がします。 たとえば得意先の調査依頼などで「設備、治具の管理はどうなってますか」とは聞かれるのですが「金型の管理はどうなってますか」とは聞かれない場合が多いです。 製品(部品)を作る物というふうに見ると金型も治具も同じなんですが、金型従事者としてはなんとなく違和感を感じます。 最近の傾向は金型と治具は一緒と考えたほうがいいのでしょうか。 (それとも昔から・・・)

    • ベストアンサー
    • ISO
  • CADで図面が描けますか

    40代です。3年前にCADスクールに通い、現在、自動車部品設計製造会社に在職中です。CADにて図面が描きたく入社したのですが、実際は全く違う部門になりました。しかし、現場に通う関係で部品図から組立図を想像でき、扱う材料の材質や硬度、研磨や焼入れの方法、型式からの購入品の名称性格などを知るようになってきました。実際に簡単なものではありましたが組図を見ながら組んだ物もあります。簡単な部品なら三面図と寸法をとる事も出来るようになりました。CADそのものに関連する仕事がしたいのですが年齢的,実務的に無理でしょうか。

  • 皆さんは部品欄をどうやって書きます?

    こんばんわ、結構前から「技術の森」でお世話になりましたがやっと書きます。 今回新たに就職しましたが、どうやっても現会社の部品欄や図面の書き方になれないので皆さんの作成方についてお聞きしたくて書きます。 前回の会社はプラント系で、 配置図 :全体の配置図を表示。部品欄なし、横向に割れた風船で該当設備が描いてる図面と品番を示す。 組立図 :設備を構成する部品及び購入品(モーターなど)を風船で表示し、部品欄で作成する。 製作図 :出来る限り組立図に表示した順番でそれぞれの製作図を作成。番号は組立図と合わせること。その後部材欄も作成する。軸受のような細かい部品は製作図に表記する。 ボルト類は組立図に集めて描くか、それぞれの製作図にある部材欄に書いて横向に割れた風船で組立図に参考しろと示す。部品や部材の被りを防ぐため…だと思います。(ずいぶん前なので大枠でしか思い出せませんね…) ですが、現在の会社では… 配置図 :全体を配置するのは同じですが、各設備に品番を取って部品欄に書きます。部分的な組立図として考えてるのかは知りませんが。 組立図 :配置図と品番表記が重なるので部品欄の一番上で組立図のタイトルを書いて(ありのままで書いてます。)その後部品の情報を入れます。 もし組立図の中である部品を表現仕切れたら、品番を付けることで該当部品は製作図に描かなくてもいいです。(部材欄はなし) 製作図:部材欄、ありません。ボルト類、書きません。穴にボルト類を書くだけで結構です。部品に寸法をあんまり細かく入れなくても結構です。大まかな形を書いたらその後は製作会社で何とかやってくれます。 他にも分かりやすいのは第一だといいながら、重複寸法や風船を何個も入れたり、特記も出来るだけいっぱい入れろと聞きました。 またそれぞれ組立てる際、製作する際用いると言ったくせに今回は両方製作する際に用いると言ったり…ごちゃごちゃです。 それでの質問です! ※皆さんの図面作成方について 1.配置図と組立図の作成方は覚えてますが、Sub Assemblyの書き方を忘れてしまいました。皆様はどうやって書いてるのか教えてくれませんか? 組立図のように参考用風船を入れたら表現は出来ると思いますが、その際は組立図の部品欄に重量や数量を表示出来ないです。 2.製作図に部品ごとにボルト類を追加した場合、皆様はどんな番号をどんな風に書くのか教えてくれませんか? B1, B2のように別の書き方にして各製作図で1から決めるか、又はすべての製作図にあるボルトの番号をずっと並んだりとか…ですね。 ※現会社の図面作成方について 3.前回も今回も同じプラント系の会社ですが、こんな風に図面を書く場合もあるんでしょうか?(もしそうだったら何となく学ぶ気は出そうです。) 4.もし私と似たような経験があり、乗り越えた経験がありましたらアドバイスお願いします。 途中から嘆きになりましたが、相当困ってます。もうあれに慣れたらまともな図面はかけなくなりそうな気もします。 どうかよろしくお願いします。

  • 当社の疑問 その4 実績がある図面だからといって…

    当社の疑問 その4 実績がある図面だからといってそのまま引用しますか? 量産品、一品モノどちらにしても設計者なら経験のある話と思いますが、 ■過去に描いた図面と同じ寸法の場合、そのまま図面番号のみ変更して 出図しますか? 仮に今回の機械は、過去の○○の機械と全く同寸法・同仕様の為、 図面番号を変更するだけで良いといとしても、そのまま図面番号のみ変更するでしょうか。 因みに、当社は一品モノです。 ■私の場合図面番号のみ変更はして出図はしません。 私の場合、寸法が本当に大丈夫かの確認はしますが、 それ以外に、部品図をよく見ます。 前にこの図面を描いた方には失礼ですが、この様な疑いの目を持って本当に適切か確認します。 1:前にこの図面を描いた方の寸法の入れ方(寸法の追い方)は、これで本当に良いか? 2:公差は適切か? 3:基準面は合っているか? 4:仕上げ記号は適切か? 5:組み付く相手部品と寸法の追い方は同じになっているか? などです。 ■適切に描かれていない部品図は自分なりに適切と思う、寸法の追い方や公差に直します。 加工上、この寸法の入れ方は不親切だと思えば変更します。勿論機能的に必要なら機能寸法も入れます。 この様に私の場合、「前回と部品図の寸法は同じ。図面番号のみ変更すれば良い」時でも、 疑いの目を持って、「本当にこの公差は適切か、仕上げ記号は適切か、寸法の追い方は適切か?」 など、いろんなことを確認します。 多分、前に図面を描いた方からするとあまり気分の良いことではないと思います。 私も承知しています。 ---------------- しかし、同じ部署内の先輩は違います。 「過去にその図面で問題なく製作ができ、実績があるのでそのまま図面番号のみ変更して 使ってもいい。時間も短縮でき効率的。」 と、言います。 確かに、効率的でその図面で問題なく製作できました。 ■しかし、仕事ってそうなのでしょうか? 製図に限らず、技術職に限らず、仕事って何でもそうと思いますが、 前回と同じだから、ある部分のみ変更して提出すれば良い、こなせば良い、出図すればいいのでしょうか。 その内容を把握しておかなければいけないのではないでしょうか? 仮に、誰かに「なぜここの形状はこうなの?」と聞かれた場合、 「前回も問題なく製作されているので、なぜと聞かれても・・・・。とりあえず問題なく出来上がるので気にしないで下さい」 と、言うのは仕事として失格ではないのでしょうか? もっというと、図面番号のみ変更で良いからと言われ、機械の仕組みを理解もしていなく、事務的に図面番号のみ変更して、 仕事終わりました。何て言うのはどうでしょうか?仕事ってそうではないと思います。 その仕事について内容を把握して業務をこなすものと思います。 そうるすと必然的に、前回の方の図面についてなぜこうなっているのか?なぜ?なぜ?を繰り返していくうちに、 ここの部分はこうすることが適切ではないかと考えが出てくると思います。 そして、それを反映させるべきと思います。 あまりにも違う場合はリスクがあるため違う対処が必要ですが。 ■製図に限らず、人から仕事を頼まれた時も、理由を考えたらりしますよね。 言われたことを漠然と何も考えずにしないと思います。 それと同じと思いますが、私の方が考え方が間違っているのでしょうか。 ■特に当社の図面は信用できなく、「ただ寸法を入れてあるだけ」なんです。 公差もありません。必要な部分なはずなのに公差がありません。 なぜないのか?疑問に思いました。 どうやら、加工者がどういう風に使うかわかっていたり、どういう風に使うか考えて、この公差内に 納めなければいけないと考えていてくれるらしく、設計者はそれに頼って公差を考えないようです。 仕上げ記号も、代表で入れてあるだけでしたり、寸法の追い方も理由なき寸法の入れ方です。 確かに、問題なくできますし、機能上どうでもいいところなんでそこまでこだわって寸法の入れ方を気にしなくて良いですが、 設計者としてそれでいいのか疑問です。そして、そんなお恥ずかしい図面を外注にバンバン出して加工してもらっています。 ■機械は組み立て後に機能するかが大事ですが、そういう考えから部品図は適当でいいという考えが生まれてくるのでしょうか? どうでもいいからと言って、どうでもいいような寸法の入れ方をする事は恥ずかしいと感じないのでしょうか。 私が変なんですかね。最後に組み立てた時に、上手く動けばいいのですかね? 私にはちょっと理解できないです。もし、それが正しいのであれば、どなたか 納得できるように説明して欲しいです。 ■後、私自身そう言ったことにはある程度スキルがついてきた為(まだまだ勉強は必要ですが)、 適切か否かの判断が大分出来るようになった為です。 このようなことから、私は常に「疑いの目」本当に過去のものは設計・製図として 正しいのか?と見ています。 私のようなやり方は、間違っているのでしょうか? 先輩のような、実績があるから信用して必要な図面番号のみ変更のやり方でいいのでしょうか? いろいろと疑問が多い会社です。 皆さんの意見宜しくお願い致します。