• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:レトロフィットについて)

レトロフィットについての質問

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

こんばんわ レトロフィット(NCリプレース)をご検討のようですね。 私は某機械メーカに勤務する者です(電気設計、電装調整担当)。 いままで多くのリプレースを行ってきましたが、ご自分でやってみようという方は初めてです。がんばってください。 これだけは承知しておいてください。 ご自分で制御系だけを載せ替えを行う行為は自己責任になります。故障などでメーカに問い合わせをされることもあるかと思いますが、それはお客様が勝手に改造した事になりますので 正規のサービスが受けられないということになります。また、機械の故障だけなら何とか直すことも出来ますが 人的被害が発生した場合、特にNC載せ替えに伴って安全装置の不備があった場合は・・・ここまで書けばおわかりでしょう。 0Mから16iMBの変更だと、ラダーの互換性はありませんし ハード関係(配線)は全く違います。その辺はご存知のようなので問題になりませんね。 エンドユーザがFANUCからNCを単体購入することは出来ないと聞いたことがあります。FANUCは機械メーカ、修理会社、レトロ会社とか そういう所としか取引を行っていないようです。というのも、NCの注文の仕方が特殊だからです。 一般の方はNCを購入するときに漠然と「16iMBを1台ください」と言ってFANUCに注文すれば NCが買えると思っているかもしれません。それは大きな間違いです。仮に購入できても機械は動かないはずです。 機械メーカは自分たちの作る機械に合わせてNCを選びます。もちろんお客様の希望されている機能性能を十分に満足出来る機械になるようにNCを選択します。 仮にNCが16iMBに決まったとします。その16iMBを自分たちの機械に合うように細かな注文を付けます。どういう事かというと、例えば軸数が3軸なら「制御軸数3-4」を注文し、同時にプログラム指令したい軸が全軸なら「同時制御軸拡張」を注文し、主軸が必要なら「主軸機能」を、主軸でFANUCを載せるなら「主軸シリアル出力」、プログラム記憶容量の指定、カスタムマクロ機能、リジッドタップ機能のような切削支援機能、PMC機能「PMC-SB7」、ラダーステップ数指定とか・・・細かい事がまだまだたくさんあります。注文書は、なかなかの厚みがありますよ(笑) 極端な話、16iMBだけを買うと”基板しか来ない”と思っていいでしょう。 だからFANUCは機械メーカとしか取引を行わないのだと思います。どうしても手に入れたい場合は知り合いの機械製造会社に頼んで、そちら経由で購入するしかないでしょう。 手に入れられているサーボユニットとモータは16iMB(勝手に決めつけていますが)と接続可能ですか? 今はFSSBというサーボインターフェース(光接続)になっており、0Mの頃(Sシリーズかな)とは全然違います。 また何か聞いてみたいことがあれば 書き込んでみてください。私自身は出張が多いのでこのHPをじっくり見る機会が少ないですが、時間があったらまた覗いてみます。 こんにちわ 体験談&未確認情報ではありますが、16-18iMAの製造は 今年いっぱいまでらしいです。正確には αシリーズのサーボ関係の製造が年内いっぱいと聞いております。我が社も長い間16-18iMA搭載の機械を製造してきました。NC装置やサーボモータの変更は少なからず設計変更が伴います。なかなかそういった時間を費やすのは大変なので、MB系やαiシリーズの導入を避けてきました。そのような情報があり 今年始めから随時新装置への移行を行っておりましたが、ほとんどの我が社の機種に対応済みです。αシリーズのサーボをMB系へ接続することは出来なくはないみたいですが、標準結合できるという意味でMB系へ移行しました。そういった経緯もあって、私の書き込みは16iMBになっております。 注文書をお持ちなのですか。すごいですね。ということは注文内容は理解できますね。この機能を付けるとあっちの機能は付けられないとか そういった制約もあるので注意して下さい。 ちなみにNCの納期ですが、通常は3ヶ月くらいだと考えていただければ良いかと思います。今主流のものならもう少し短いかな。FANUCの受注締めの日と発注したときのタイミングで、1ヶ月の誤差が生じます。弊社は山梨FANUC本社まで車で1時間もかかりませんから、直接引き取りに行ったりもしてますが(笑) 私はメカの事は全くの素人なのですが、弊社の機械組立調整員の話では 古い機械では送り機構(ボールネジとかベアリング、歯車)はリプレース時に交換して、構造物(フレームや鋳物)はそのまま使うと良い精度結果が得られるようです。鋳物とかは枯れてしまって安定しており、良いみたいですよ。そちらもあわせて検討されるといいかもしれません。 こんにちわ 保守全般において、かなりの経験と実績があるようですので そのあたりは心配ないようですね。 設計順序というのは人それぞれ違うので何とも言えないですが ハードを決定してからソフトやプログラムを作るのが一般的でしょう。主にスイッチやボタンといった入力信号、電磁弁や電磁開閉器といった出力信号のアドレス(割付)が決まっていないとソフトが組めないからです。それらの信号をとりあえず内部リレーで作っておき、あとで一括変換という方法もあるので 一概には言えません。 レトロの場合、当然ですがラダーの内容は同じでなければなりません。機械の動作が変わってしまったりしたら混乱しますし安全が保てないはずです。オペレータの方はその機械の癖を知り尽くしておられるはずなので、そういった事にも影響しないようにするのが基本です。私の場合はそういったことを十分に注意しています。希望があれば多少の考慮しますが。 <参考> 0Mと16では結合が全然違いますし、それぞれのモジュールの形状も違います。私の会社ではレトロの場合、制御盤操作盤一式を新規作成して載せ替えてしまっています。スイッチや電磁接触器といった物を流用しようと思っても寿命とかを考えると不安が残りますし、折角の新NCの実力が発揮される前に周辺部品の故障で止まってばかりでは意味がないからです。そういう理由から、機械周りのセンサーやリミットスイッチや配線に至るまで 出来る限りすべての電装品を全交換という形をとっています。 0MというとPMCは「PMC-L」という機種でしょうか。16iMBだと「SB7」ですね。紙の上では同じに見えますが、全くの別物です。0MのラダーをP-Gを使ってROMに書き込んでいた時代が懐かしいです。 余談ですが、2日前に古い機械の機能追加の仕事でP-Gを使って0Mの回路をいじってROMに書き込みを行いましたが 時代の流れを感じました。PC98 MS-DOS版の編集ソフトも現役で動いてますが、あえてP-Gを使ってみたりして(使い方を忘れるとマズいので)。

noname#230358
質問者

お礼

Nakamaさんためになる回答ありがとうございます。 今現在18iMAそれに伴うすぶての部品があるのです、そのなかに注文書がはいっていてNakamaさんの言うとおり18MAとモ-タ-やアンプだけではなくもの凄い部品番号が書いてありました、PMC機能からRISCボ-ド、先行制御、高精度輪郭、外国語表示などなど・・ ただ18MAは同時4軸までなので、どうせ挑戦してみるんだったら16MAの同時5軸にしたいと言う訳なのです。もちろん付加2軸は津田駒さんか日研さんの傾斜テ-ブルを買う予定です。なんとかなるだろうと言うもの凄く甘い考えなのは重々承知しています、私自身過去に工作機械で体の一部を失う大きな事故を経験しているので危険なのは身を持って解っております。 確かにこんな事やるんだったら程度の良い中古買ったほうがよっぽど安上がりなんですけどね(笑)だって傾斜テ-ブルだけで数百万しますからね。 もしよろしかったらメ-ル頂けると嬉しいです qrgqy941@ybb.ne.jp また宜しくお願いします。 たびたびすみません 私たちエンドユ-ザ-は全ての機能が働いている機械を使っていて、 トラブルが発生したら自己診断やラダ-などを見て接点確認などをして 原因をおっていきますが、 機械メ-カ-さんはCNC装置メ-カ-からCNC装置を購入してそれにともなう 配線、機械操作盤、などを組み付けたら そこで初めて電源を投入したらまずなにからやっつけていくのでしょうか? 私の周りでも修理などは熟練されている方はいるのですが、 すべて1から組んだ方がいらっしゃらないので順序を知りたいのですが・・ やはりまず最初にラダ-を組みCNCとPMCを結ぶ事からでしょうか? 宜しくお願いします。 色々お手数おかけします 今確認したところ「PMC-M」でした。 なんとなく構成や順序が見えてきました。 すべて乗せ換えでいこうと思います。 ただ部品がなんとかなっても、プログラム等の製作や入出力で専用のソフトフェアが問題になると思うのですが、なんとかなるでしょ。多分・・ もしできなかっかったら、ハンドルとクルイを付けて高精度手動式5軸縦形フライス盤とするしかないですね(笑)

関連するQ&A

  • マシニングセンターO/H

    誰か教えていただけると助かります。 旧日立精機製マシニングセンタ HC500のO/Hをしたいのですが、 SEICOSの0M,直流モータだったと思いますが、NCをFANUC 21im,交流モータ相当に変更したいのですが、実際できるものでしょうか? 知っている方教えてください。 森精機にレトロフィットをお願いするのはちょっと嫌なので…

  • CNC装置の暴走

    CNCの暴走(誤作動)で困っています。CNCはFANUC 16、18、0M、PowerMateD等。 現象としては、「加工原点が勝手に書き換わってしまい、治具と刃物が干渉、 ユニットを原点復帰させてみると全く違う位置が原点になっている。」と いうものです。自動搬送装置で連結されたマシニングセンタラインで、 発生する設備もバラバラで発生するタイミングもバラバラと全く原因を つかめずにいます。電源系の不具合と思い、関電工さんに調査依頼しまして 波形の乱れ(サグ)があることはわかりました。かなりの頻度でサグは発生 していますが、原点ズレはこの1ヶ月で4回の発生です。 同じ様なトラブルを経験された方がいらっしゃいましたらアドバイスを お願い致します。

  • FANUCのGコードについて

    私は今、大隈豊和のOH-OSPを使っているのですがこの夏うちの会社が新しいマシニングを購入するらしく、FANUCにかわるみたいです。OSPのGコードとFUNUCのGコードの違いがわかりやすく書いてあるサイトってありますか?またはわかる方がいれば教えていただけませんか?よろしくお願いします。

  • 対話方式のNC装置について

    こんばんは 対話方式のCNC旋盤やマシニングセンタをよく目にしますが、実際に現場で作業をされているかたは対話方式についてどう思われていますか? 例えば、各社対話のNCを搭載した機械がありますが「メーカー別のNC装置比較」などや、EIA/ISO(Gコード)と比べた場合の「メリット・デメリット」などの話もお聞きできたらと思っています。 このメーカーのここが使いにくいや使いやすいといった、対話方式のNCについてお話しませんか? .

  • Haasのマシニングについて

    今、マシニングセンターを探しています。 HAASというアメリカのメーカーが安くていいと噂を聞いています。 アルミの自動車部品の量産加工機として使用を考えています。 使用されている方、知っている方 いい点、悪い点を教えてください。アメリカ製ということで、精度、強度、 サービス(故障)に不安を持っています。それにNCがFANUCでないということも・・・。 今は日本製のマシニングセンターばかり使用しています。 あまり具体的でなくスミマセン。 よろしくお願いします。

  • FANUC P-G Mark? システムディスク…

    FANUC P-G Mark? システムディスク入手可能でしょうか? 会社でP-Hを使っています。 今だにNC旋盤、MC、そしてワイヤーカットもこれが頼りです。 しかし、しょっちゅうシステムエラーでダウンするので、 自腹でP-G Mark?を入手しましたがシステムディスクが有りません。 FANUCではとっくに販売&サポートはしていませんとのことで、 中古品を入手した場合は版権(著作権)は言わないが、いかなるサポートも しませんとのことでした。 残る手はP-G Mark?お持ちの方で使用されていない方から お譲りいただくしか無いと思います。 どなたかお助けくださいませ。

    • ベストアンサー
    • CAM
  • マシニング

    こんばんわ。 今横型マシニングの購入を考えたおります。 縦型と違って横型では、どのようなメリット、デメリットがありますか? 実際に使用されている方がいましたら是非アドバイスをお願い致します。 あと価格や性能からどこのメーカーがおすすめでしょうか?(オークマ以外で) すいません。。。 主に装置の部品加工です。 金型ではありません。 AL、SUS、SSが主な加工材質です。

  • ハース社製NC付汎用旋盤TLシリーズとマシニング…

    ハース社製NC付汎用旋盤TLシリーズとマシニングセンターについて 米国ハース社製NC付汎用旋盤TLシリーズとマシニングセンターの導入を検討しております。使用しておられる方の感想をお聞かせください。操作性、接近性、制御装置の使い勝手、価格、アフターサービス、気になる点等、些細な事で構いません。宜しく御願い致します。 ミニミルシリーズについても、教えて下さい。御願い致します。

  • なぜ、アンモニア分子は三角錐の形に?

    アンモニア分子の結合が三角錐型になるのが今いち文系の私では理解ができません。 共通電子対と非共通電子対が反発しあうのはなんとなくは分かるのですが,,,,, 詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。 お願いします

  • 森精機のマシニング

    こんばんわ。 森精機さんの新しいマシニング(NV5000)のNC装置はファナックなのでしょうか? 価格的に2000万以上するだろうと予想しています。 弊社は部品加工をしています。(金型は行っていません) 写真で見た事があるのですが、切削油がノズルなしで主軸から直で出てるようにおもったのですがあれは使いにくそうだったのですが。。。 どなたかこの機械を使用されている方おられないでしょうか? できれば感想もおききしたいのですが? 宜しくお願い致します。 機械を購入するとなるとやはり半年くらいはかかりますか?