薄い円柱のワークを効率的にチャッキングする方法について

このQ&Aのポイント
  • 薄い円柱のワークを効率的にチャッキングする方法について悩んでいます
  • チャッキングしたワークはテーブルに乗った状態で、90°ずつインデックスさせて、ワークにレーザーで刻印したいです
  • ワークの中央に4ヶ所穴が開いているため、バキュームを使った方法は使用できません
回答を見る
  • 締切済み

整列→チャッキング方法について

薄い円柱のワーク(φ1525 厚さ36mm)をパーツフィーダーで直進整列して供給させた後に、分離させて、1個ずつチャッキングする方法について悩んでいます。チャッキングしたワークはテーブルに乗った状態で、90°ずつインデックスさせて、ワークにレーザーで刻印したいのです。何か良い方法がございましたら、ご指導下さい。宜しくお願い致します。 ワークの中央に4ヶ所穴が開いているので、バキュームする方法は使用できないと思います。 説明不足で申し訳ありません。レーザーの刻印位置を90°ずつずらすわけではなく、円盤上の4ヶ所にチャッキング機構を設けて、90°ずつインデックスしてやるという意味です。4ヶ所のそれぞれの役目は「供給」「画像記録」「レーザー刻印」「排出」と考えています。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

アイデアだけですが、数量があるのでしたら、PP材などで四角の台座を成型してパーツフィダーに入る前の工程で勘合してからパーツフィダー経由してマーカーに挿入すると90度回転も位置が決まりますし。台座は繰り返し利用する、というアイデアではどうですか。要するにマテハンも含めて理想の形を前後工程と組み合わせてトータルでコストがかからなければ良いのではないかと思います。台座は量によりますが数円で出来るものです。

noname#230358
質問者

お礼

ayanoさんアドバイスありがとうございます。四角の台座にはめこんで、90度位置決めするというアイデアはおもしろいと思います。今回の位置決めについては、円盤のインデックス上で画像を記録・判別して、レーザーのマーキング位置を変更する事で合わせる予定でいます。パーツフィーダーからインデックス上のチャッキング機構にどのように運べば良いか悩んでいます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ピックandプレースにバキュームエジェクタを付けて移載する方法は如何ですか。 下記、URLで新製品のPPR203やPPS203が安価で使い易いと思いますが・・・。 ご参考まで。

参考URL:
http://http://www.nke.co.jp/product/newarrival.html
noname#230358
質問者

お礼

ultraman youtan様。早速のご回答ありがとうございました。こちらの説明不足で申し訳ありませんでしたが、ワークの中央部に4ヶ所穴が開いているので、バキュームは使用できません。ピックandプレースは良い方法と思いますので、検討してみたいと思います。

関連するQ&A

  • パーツフィーダの分離、部品のチャック方法について

    機械設計初心者です。 パーツフィーダから部品を直進整列して、チャッキングで1個ずつ部品を 取り出す構造を考えておりますが、下記2点についてどなたかアドバイスお願い致します。 1.パーツフィーダから送られてきた部品を(チャッキングする際)、分離(2個目の部品を1個目と離したい)したいのですがどのような方法がありますか。(センサを使用するのかいまいち解りません) 2.チャッキングする際、部品が異形の為斜めになってますので  真っ直ぐにしてからチャッキングしたいのですが、どのような方法がありますか?(部品の外形寸法は20mm×6mmです) 以上についてお願いします。       

  • マグネットを分離整列させる方法はありませんか?

     径φ4、長さL=20 程度の金属棒片端にマグネットが組み込まれているワークがあります。マグネット同士の吸着力はそれ程強くはなく、手で簡単に分離できる程度の磁力ですが、数十本単位でストックすると、マグネット同士またはマグネットと金属部がひきつけあって“ダマ”“塊(かたまり)”のような形態になってしまいます。  命題は、上述のようなワーク相互がひきつけあってかたまっている状態から、ワーク一本づつを切り出し・方向選別した上で整列させよ、ということなのですが、パーツフィーダのような振動分離機ではそれらを分離させることができませんでした(ほぐすはじから再吸着してしまう・・・)。分離さえできれば、方向選別・整列はなんとかなりそうな気がするのですが、分離が出来なければ先に進めず、デッドロック状態になっています。  上述のような磁性を持つワークを上手く切り分ける方法はありませんでしょうか? [ちなみに、小物マグネットを量産されているメーカーの関係者がいらっしゃったら聞かせていただきたいのですが、小物マグネットを個別包装出荷される場合、生産工程の最初から各個を隔離してライン生産されるのか、一度ある程度の量をまとめてから改めて分離包装されるのか、どちらが一般的な方法なのでしょうか?]

  • 微小サイズピンの供給

    微小サイズピン(直径φ0.5 長さ2 材質SUS)の整列供給方式について教えてください。投入量1000本、整列姿勢はピンを立てた状態、供給能力は2秒/個程度です。 一般的にはボールフィーダーを使用すると思いますが、投入量が少ないこと、ハンドリングツールに組み込みたいためボールフィーダーは使用できません。 何か良い方法があればご教示願います。

  • 旋盤加工と材料力学

    旋盤加工でワーク形状とチャッキング圧は大きく関係いたします。即ち材料力学の世界です。 ワークに対しチャッキング圧が過大であると内外径の公差外れが生じ、アタリの数や位置によって厚み方向の公差に影響を及ぼします。 そこで、変形程度によって事前に変形量を予想したいのですが、材料力学の資料を見ても、円筒又は円盤を円周方向四か所から集中荷重を受けるケースでの径方向、厚み方向の撓み計算方法が見当たりません。 必要なのは円筒を輪切りにした断面形状を任意とした場合に円周方向または厚み方向から力を受ける場合の撓み計算方法です。 どなたか、解法又は、参考資料をご教示頂けませんでしょうか。

  • 三次元測定機での測定方法

    円柱のワーク(素材:SUS、綺麗な円柱ではなく加工をして削ってある部分有) の外径3か所の同軸度を測る際、ワークを立たせて固定しようとした。 しかし、うまく固定する方法が思い浮かばず、教育担当に聞くと 「同軸度は固定すると出ない」と言われ別の偏心測定機というもので同軸度を測っていた。 私が前職の際は測定する素材は鉄のワークのみで、 ある程度重さがあって転倒の危険性がなければ そのまま測定することもありますが、それでもある程度小さいものでも固定はしていました。 『固定してはいけない』と教育された事はなく、前職では何より『ワークが動かないように』と教わりました。 同軸度を測定する際のワークは固定してはいけないのでしょうか? 検査の経験は1年程で初歩的な事で恐縮ですが教えて下さい。

  • 薄物円盤の平面度測定

    円盤の平面度測定に腐心しています。 6インチの円盤ですが厚みは0.1mmです。 平行度はマイクロメータなどで厚みを測定し、最大値と最小値で読み取り可能ですが、平面度はそうはいきません。 これまではワークを定盤上に滑らせて、ダイヤルゲージやレーザー変位計で測定しましたが測定毎にバラツキが大きく、殆ど勘で測定値を読みとっている状況です。 レーザー干渉計も検討しましたが、表面が梨地状態なので光が返ってこなく測定できません。 なにか良い測定方法又は測定機などありませんか?

  • チャッキング

    スミマセン、教えて下さい。 最近オオクマの複合旋盤LB300を中古で買ってきたのを使う事になりました。 チャキングの事なんですが、今ペダルを踏むと爪は縮んで外径把握になります。 内径把 握に、換えたいんですが切り替えスイッチとかパラメーター切り替えとかあるんですか? それとも、今のままで空踏した状をが普通にして、リング型のワークをチャキングする時にペダルを踏んで爪が外側に戻ってくる事でチャキングするんでしょうか?

  • 生産設備の特許について

    カキアゲ式ボルト供給装置の基本構造を使ってボルトだけでなく 鍛造品やプレス品を整列させれないか検討しています トライ機を製作し上手くいけば社内で使用するし、あわよくば 他社販売も視野に入れていきたいと考えいています そこで心配になるのが特許侵害なのですが、どのように考えれば よろしいでしょうか? 【経緯】 時流に伴い省人化や自働化を展開していこうとしていますが パーツのインプットのパーツ整列で使う 一般的に流通しているパーツフィーダが高額で(4000~ 5000千円?)検討していく上で障害になっています 簡単な形状ならカキアゲ式供給装置でパーツ整列が出来そうな 気がしてきててトライ機を製作するか否か迷っているのですが そもそも特許侵害になるなら進めるべきでなないわけで、、 知恵のある方に教えて頂きたく投稿致しました 皆さま早速の回答ありがとうございます 小生は2011年から困った際にはココを使って後**様、 岩**様におかれましてはいつもアドバイス頂き結果何とか 量産に乗った設備が何点かありただただ感謝です 試作機は部品が集まっていて明後日組み付け予定です 「ツバの付いたピン」と「ツバの付いたブッシュ」で試します カキアゲ部はワークに合わせアタッチメントを替えれるように してあり1ヒンジのリンクアームを使用し手動でカキアゲ、 整列後の出口はブレーキで曲げただけのレールだけの仕様 です、購入品も加工品もなるべく廉価仕様にして500千円 で出来ました、今は楽しみと不安の半々です 本題に入ります、皆さまの現時点での回答を拝読して 極端(でちょっと乱暴)な聞き方ですが “よっぽど訴えられないし、訴えられてから考えれば問題ない” で良さそうでしょうか? 上手くいけばカキアゲ部ぐらいはエアーシリンダ仕掛けの 制御をいれてyoutubeで宣伝したいのですが、訴えられたり するリスクは低いと考えてよろしいでしょうか? (後**様に紹介頂いたyoutubeと同じ感じです)

  • ワークのチャッキング方法

    弊社では、外径φ350ミリ 厚み25ミリ 材質SUS303 のワークを旋盤加工しています。作業者が手で提げて三爪チャックに取り付けていますが、物が重たいため負担が掛かっているので何か良い方法がないか考えています。磁石にもつかず、物が薄いためホイストでつり上げることも出来ません。ワークに穴を開けタップ加工も出来ません。 旋盤に重たいワークをセットする方法で良いやり方をご存じの方は御教授願います。

  • フッ素系チューブの巻取り装置への自動セット

    フッ素系φ3~6×約2000のチューブを、 自動で数ミリ離しながらスパイラル状に4周巻き、そこを、 半円状の溝を持った樹脂製チューブホルダーで3~6か所を軽圧入固定します。 この巻取り装置は、 半円状のスパイラル溝を持った高速インデックスの内端に人手でセットし、 タイマー操作で、端をインデックスに設けられた固定爪でクランプし、 手で30度程度はゆっくり一部を巻き付け、 その後上部を3か所程度ローラーガイドを前進させ浮かない様に押え、 そして高速で回転させて、所定の位置まで回ったら停止、 そのにパーツフィーダーで供給するホルダーを圧入します。 (これは半自動機として人手でセットしながら使えています) この人手のセットを自動化したいのですが、 マガジンに縦積にセットするなどした所から、 どうやってインデックスにセットさせたらよいのか、良い案がありません。 次回は、この巻取り装置ごと新規で作るつもりなので、 巻取の方式に変更があっても構わないのですが、良い案はないでしょうか? 皆様、ご回答ありがとうございます。 毎日毎日、問題案件はまず私に来てしまうので、 少しでも参考になればと連投し過ぎました。 また、本件は文章では無理があり過ぎました。 これまでの投稿を参考にさせていただき、 本件は、締め切らさせていただきます。