三次元測定機での測定方法

このQ&Aのポイント
  • 三次元測定機での測定方法について解説します。
  • 同軸度を測定する際、ワークの固定方法について疑問があります。
  • 前職ではワークを固定して測定していましたが、同軸度測定では固定しない方が良いのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

三次元測定機での測定方法

円柱のワーク(素材:SUS、綺麗な円柱ではなく加工をして削ってある部分有) の外径3か所の同軸度を測る際、ワークを立たせて固定しようとした。 しかし、うまく固定する方法が思い浮かばず、教育担当に聞くと 「同軸度は固定すると出ない」と言われ別の偏心測定機というもので同軸度を測っていた。 私が前職の際は測定する素材は鉄のワークのみで、 ある程度重さがあって転倒の危険性がなければ そのまま測定することもありますが、それでもある程度小さいものでも固定はしていました。 『固定してはいけない』と教育された事はなく、前職では何より『ワークが動かないように』と教わりました。 同軸度を測定する際のワークは固定してはいけないのでしょうか? 検査の経験は1年程で初歩的な事で恐縮ですが教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1738/3332)
回答No.1

 書かれている内容だけから判断すると、それは教育担当者の間違いの可能性が高いですね。  三次元測定を実施する最の眼目は何といっても『固定する事』です。同軸度でも真円度でも距離でも角度でも、三次元測定機を使用するならばこの大原則から外れる測定はありません。 『同軸度は固定すると出ない』というのは明確に間違いです。  最終的に使用したという「偏心測定機」とは以下のような、ワークを回転させるタイプの物ですか? https://www.amust-net.com/shop/g/g0735010000135/ https://www.youtube.com/watch?v=_turkzY1CbU  これはこれで立派な測定器ですが、これで測定できるのは「振れ」であり、同軸度とは別物です。おそらくですが、教育担当の方はこの点について誤解されているのだと思いますよ。 (同軸度と振れの違いについて) https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1002/24/news095.html  また振れであろうと同軸度であろうと、余程古い三次元測定機であれば測定する機能はあります。要は「振れ」というのは同軸度と真円度の複合概念ですから、回転させなくとも三次元測定で算出できます。

daiichi_ok
質問者

お礼

おっしゃる通り、偏心測定機はワークを回転させるタイプのものでした。 また、同軸度と振れの違いについても分かりやすい参考サイトを教えて頂きありがとうございます。 私が教わってきた事が間違っていないと分かり安心いたしました。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#256422
noname#256422
回答No.3

教育担当者が言いたかったのは、 3次元測定器でワークを固定しない ではなく、 同軸度は、ワーク回転で線測定できる偏心測定器を使用 だと思います。 当然、偏心測定器で回しにくく3次元では簡単に安定するワークであれば、 3次元で測定するよう指示される場合もあるでしょう。 その際には、3次元での同軸度測定ミスの過去事例をしつこく聞かされるかも知れません。

daiichi_ok
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 皆様の回答で私の認識が間違っていなかった事が分かり安心しました。 ありがとうございました。

回答No.2

円筒を立たせるには簡単なものでは旋盤の主軸に付ける連動チャックなどでも良いのではないでしょうか?後はバイスとVブロックで固定などになると思います。 また、測定には基準にする条件が必須のはずです、このことから固定せずに測定するというのはおかしな話です。先に回答を載せた方が添付された測定器も回転中心が基準であり、周等の位置も管理できるようになっているはずです。 三次元測定器は空間座標を指定して演算処理で結果を出すので、測定基準となる条件の定義が一番重要になるのではないでしょうか?この点については専門外なので仕様書やメーカーに必要なら確認した方が良いと思います。 円筒で固定してはだめといわれるのは精密加工の分野です。 ピンゲージなどはセンタレス(心なし研削)で仕上げています。穴の場合はホーニングで仕上げます。センタレスは被削物が固定されず、ホーニングは研削砥石が固定されていません。 この話と混同され勘違いされているのだと思います。

daiichi_ok
質問者

お礼

なるほど。確かに教育担当の方は前職は加工をやっていたとおっしゃっていました。 だから勘違いされているのかもしれません。 また固定方法については連動チャックを使えばいいと思うんですが・・・ あまりそういった固定器具が見当たらず、私としては日々どうやって固定をして測定しているのか 疑問に思っていたのです。 教育担当の人はよく検査室で探し物をしている方でしたので、質問してどうやって固定をしているのかを見てみようと 思ったら今回の説明があったという次第です。 改めて、教えてくださりありがとうございました。

関連するQ&A

  • 三次元測定機を用いた直角度の測定方法

    ◆背景 円柱において、「底面の円」と「円柱の中心軸」の直角度を 三次元測定機を用いて測定したいです。尚、「底面の円」がデータム(基準)です。 測定方法としては (1)まず、「底面の円」にスタイラスを3点当てて平面を定義し、データムをとります。 (2)次に、「円柱の中心軸」を算出するため、円柱におけるA点およびB点において、 それぞれスタイラスを3点当てて、A点およびB点における円の中心点が求め、その中心点を結めば「円柱の中心軸」が算出できると思います。 ◆ご質問 今回、「円柱の中心軸」が評価対象なので、 A点およびB点における円の中心点の距離が直角度に影響してきます。 しかしながら、 A点およびB点における円の中心点の位置(円柱長手方向Lに対する位置)の 決まり方がわかっていません。 例えばA点にてスタイラスを3点当てる際、 円柱長手方向Lに対するスタイラスを当てる3点の位置がバラバラの時、A点における円の中心点の位置(円柱長手方向Lに対する位置)は どのようにして求まるのでしょうか。 三次元測定機を理解できておらず、 ご回答の程よろしくお願いします。

  • 【偏心台での測定】 幾何公差について

    こちらには初めて質問させて頂きます。 偏心台で参考URLの図面のような幾何公差がある品物を測定する場合で、はっきりした知識を持ちあわせておらず、質問させて頂きました。 データムAに対して  (1).直角度 0.01  (2).振れ  0.01  先輩は、ピックテスタで側面を当て同じ測り方をしています。  どっちも一緒と言いますが偏心台上では同じ測定方法なのでしょうか?  (3).同軸度 0.01  外径Φ40にピックテスタを当てて、0.015だった場合、規格外。  この測定方法で合っていますか? データムYに対して  (4).平行度 0.02   両端面の平行度を見ることになりますが、そもそも偏心台で測定できるのでしょうか? 機械加工は全くの素人で、先輩もあやふやな感じがします。 幾何公差のコレというものがつかめておらず、変な質問ですが教えていただけないでしょうか。 幾何公差図面 http://uploda.cc/img/img166.jpg

  • パイプの同軸度測定について

    いつもお世話になります。 外径φ8、全長が40mm、内径は全長の半分までがφ1で残りはテーパーで拡がっています。 φ1の内径2箇所と外径との同軸度測定(0.01mm単位)による比較が要求されています。(約200本) 今考えているのは測定顕微鏡で上から照射し、細穴側は外径とφ1との同軸度測定、テーパー穴側は外径とテーパー穴とφ1の境目の内径との同軸度測定をして比較しようと考えています。 この方法で良いかどうか教えていただきたいと思い、相談させていただきました。よろしくお願いいたします。 (なお、測定機は他に、投影機、ピンゲージ、インジケーターがあります。)

  • 振れ測定方法を教えて下さい

    金属管(外径軸方向に幅2MMの溝8箇所あり)  外径φ20内径φ8、内径入り口面取りC1.5  外径をつかんで面取りの振れを測りたい。  測定精度は10μ以下を要します。三つ爪スクロールチャックで過去にしましたが繰り返し精度が悪く不可でした。宜しく願います。 現状をもう少しお知らせいたします。 全長30MM、外径精度50μ、内径はローレットありで30μ、全長精度0.4MM、外周は溝があるため8ヶ所窪んで います。現在エアーチャック(三ッ爪、掴み繰り返し精度5μ以下)で外径をつかみNC旋盤でC面を加工しています。素材で振れがあるとC面に削り残り、偏芯が でます。 現在真円度計で確認していますが時間がかかります、 また、測定者が特定されます。加工機のNC旋盤でワークを掴みピックでの測定はできますが手元には、 機械がありません。(真円度計とNCは相関有り)  *Vブロック、ユニバーサル社の方法は外径の溝の所 で上下し不適です。 測定三分以下、作業者レベルでの測定可で何か良い方法が無いかと思っている次第です。    紙面をお借りし#1-#6アドバイザーに    御礼申しあげます。

  • シャフトの直角度、同軸度測定

    外径φ100、全長2000、材質SUS304のシャフトを加工しております。 図面指示には、 円筒側面基準で両端面の直角度が0.1、 同軸度がφ1となっています。 どのような測定器を使用し、どのような測定方法を 実施すれば、図面指示寸法内におさまっていることを 確認できるでしょうか? 結構大物なので、どうやって測定すれば良いか悩んでいます。 ご教授いただきたく。宜しくお願いします。 追記ではなく、お礼です。 皆々様、お忙しい中、回答いただきありがとうございました。 皆様の回答を参考に、いろいろ試してみます。

  • 中心線振り分け公差

    2段の円柱があり、大きい側の外径はφ40 +0/-0.021 小さい側の外径はφ20 ±0.2。 幾何公差による同軸度等の図面指示はありません。このような場合同軸度(中心線振り分けの寸法ずれ)はいくつまで許容出来るのでしょうか。 又、形状が円柱ではなく平板の場合でも同じような考え方(この場合、同軸度ではなく対称度となると思われます)を適用してよいのでしょうか。JISハンドブック製図を見てもこのような内容は記載されていないようです。御存知の方、御教授くださるようお願いいたします。

  • 三次元測定における測定点数の決め方

    表題の件について、特に幾何公差である平面度や真円度を測定する際の測定点数の決め方について、何か知見があればと思い質問します。 要は「○○のケースでは○点測定する」というようなルール決めが業務上必要になってきたのですが、皆さんの業務ではどのように決定されていますか? ちなみにこれは客先図面品などで部品の用途や相手部品が不明な場合に適応されるため、基本的には円のサイズや平面の面積、公差の程度など図面情報のみ、せいぜいが加工方法程度の情報から算出できるルールが好ましいのです。 また、このルールが必要となった背景として、過去に不具合絡みで他社の品質管理部署との折衝が発生した際『どのような理由でこのルールとしているのか』という部分が問題となった経緯があるため、実務的な「ザックリ細かめで測定しとくか」ではなく明確な根拠が必要とされています。 例えば統計的なサンプリング論でいこうか、あるいは加工方法ベースでルール決めしようか、と案ばかり先行するのですがどうにも決定的な物がなく、煮詰まってきております。 どうか皆さんのお知恵を拝借させて下さい。

  • 内径の直角度の測定方法について

    素人質問で恐縮ですがご教示頂けますと助かります。 円盤状のワークの中心に穴が開いており、面に対して穴の直角度0.01が指示されています。この穴の直角度を測定する場合、定盤に基準面を下にワークを固定し、内径を軸方向に複数点計測することで直角度を測定できるといえるのでしょうか?あるいは3次元測定器などを用いないと測定することはできないのでしょうか? ご教示ください。よろしくお願いします。

  • 膨張率

    お世話になります。 ワークの材質がSUS304(膨張係数17.3×10⁻6)で、内径寸法200㎜です。 シリンダーゲージをマイクロメーター(膨張係数12.2×10⁻6)で0調整し測定しました。 ワークの温度は15℃、マイクロメーターの温度は21℃です。 測定値が200.02でした。 ワーク→200㎜×17.3×10⁻6×-5℃=-0.017 マイクロメーター→200㎜×12.2×10⁻6×1℃=0.002 測定値200.02-0.017+0.002=200.005 この考え方で正解でしょうか? 測定器の膨張分(0.002)を足すのか引くのか迷っています。 上記の条件で外径200㎜をマイクロメーターで測定した場合は 0.002の膨張分を引いてあげれば宜しいでしょうか? 考え方をご伝授下さい。 お忙しいところ恐縮ですが、宜しくお願い致します。

  • 同軸度のアナログ測定について

    今晩は、現在簡単なような事を難しく測定しなければいけない感じで大変困っています。 外径がφ400高さが220ミリのスリーブにφ200高さ150ミリのシャフトが上下に焼嵌めされています。 この、シャフトの同軸度と端面との直角度を測定したいのですが、ローラー台で回転したいのですがありません、また、三次元測定器では円筒測定のためプローブの角度と回転させながらの測定となり信頼性に欠けるそうで記録に残せません、石定盤に垂直に置かれた状態でのアナログ測定をどうしたらいいか分かりません、簡単に正確に測定出来る方法を教えて下さい。お願いします。 すいませんシャフトの高さは100ミリです。 また、測定具は 0.002てこ式ダイヤル・ハイトゲージ(あまり精度は良くありません)・シリンダーゲージ・マイクロメーター・ブロックゲージ位です。