• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:丸棒の矯正)

丸棒の矯正におけるプレス矯正とロール矯正の効果を比較

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

焼きならしをした後にロール矯正なりプレス矯正なり行えば曲がりが取れると思います。経験が無いので参考までに。

noname#230358
質問者

お礼

度々のご回答、ありがとうございます。 焼きならしをした後の矯正は曲がりがとれやすいのですが、矯正することによりストレスを与えるためなのか加工時のストレスの影響なのかよく分かりませんが、熱処理するとまた曲がってしまいます。 日本で入手できる磨き棒ではこのような曲がりのものはなかったため、どのような行程で加工するべきなのかなかなか答えが見つかりません。 他によい案がありましたらまたお教えください。

関連するQ&A

  • 長い丸棒を旋盤へのセットの仕方

    いつもお世話になります。 250mmくらいの長さの丸棒(黒皮の鉄やジュラルミン等)を普通旋盤で加工するとき、毎回思うのですが、棒がかなり振れてしまい、結構削らないと切削面が均一にならないのでいつも太いサイズの丸棒から削っているのですが、削る部分が多く不経済だなと思っていました。チャックの精度もあるかもしれませんが、生爪でくわえてもかなり振れます。多少の曲がりはもともとあるとは思いますが、そういうものなんですか?実際の振れを測ってないのでどのくらいかはわかりませんが、とにかくブルンブルン振れます。振れている丸棒の端面を削り、回転センターの穴を開けるのも怖いくらいです。均一に削った丸棒をチャックにくわえると、振れはほぼありません。振れを少なくする方法などもあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 丸棒のドリル加工

    Φ7の丸棒の直径に2.5のドリル加工の要求が有ります。 丸棒の上下面を0.05mm(両面)程度をプレスでコイニング(つぶす)し、ドリル加工をしようと思いますが、如何なものでしょうか。 経験のある方のアドバイスをお願いします。 宜しくお願いします。

  • S45C φ10丸棒 この字曲げ

    S45C φ10 丸棒をコの字曲げします。熱処理は、HRC30以上。 プレス2工程で曲げ加工後、熱処理にて硬度HRC30行いましたが、閉じる方向に歪んでしまい修正が大変でした。開く状態であれば、歪みとりは楽なのですが・・・歪とりは仕方ないとして、閉じる方向に歪みが行かないようにするにはどうしたら良いでしょうか?ちなみに、プレス加工前の焼きなましはしませんでした。たまたまロットがよかっただけなのか、今後プレス加工前の焼きなまし行った方が良いかもご教示いただけたらと思います。 プレス加工後の閉じる歪に悩んでいます。 ※OKWAVEより補足:「技術の森(材料・素材)」についての質問です。

  • 引き抜き材の焼きいれひずみ

    初心者の質問ですみません。 引き抜き材を素材の状態で焼きならしをしないで旋削加工で丸棒に仕上げたものを焼きいれすると、かなりひずんでしまうものなのでしょうか。 材料SCM440相当品、直径18mm、長さ100mmを直径16mmに旋削加工したものです。HRC45に焼き入れた状態で振れを0.1mm以下におさえたい。 「このまま焼きいれるとひずみの少ないソルトバスでも0.5mmぐらいの振れがでるのはあたりまえ。焼きならしをして加工ひずみを取ってから切削加工するのが常識だぞ。そうでもしないと焼き入れした後で曲がり直しに苦労すぞ。」言われたもので。 こんな初心者の質問にどなたか答えてくれませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 2ロール矯正について

    磨き棒鋼材の矯正について質問です。 引抜きダイスで引抜き加工を行ったあと、2ロール矯正機で矯正すると、両端の寸法が細くなります。 ポリッシュで矯正を行うと、同じく両端の寸法が細くなりますが、2ロール矯正と比較すると中央との差はちいさいです。 何故でしょうか? ご教示いただけると幸いです。

  • 硬く安価な丸棒、素材

    初めまして。 皆様からのよきアドバイスをお願いします。 長さ600mm程度の丸棒へ、40KG程の材料を吊るしても(一点吊りではありません)たわみが出にくい素材を探しております。 太さは4mm~5mmまでです。 当初、ホームセンターで売っているステンレス棒を予定してましたが、思ったよりたわみが出たので代わる素材を探しています。 特に材料へ加工を要する訳ではありませんので、精度の必要性はありません。 なので、なるべく安価な素材を探しております。 同様に、上記の丸棒へパイプ(外径8mmまで、長さ400mm程度)を刺して使したいのですが、良い組み合わせがありましたら御伝授願います。 宜しくお願いします。 皆様からの良きアドバイスありがとうございます。 先の条件をクリアする為には入手面や価格面等を含め、かなり難しいみたいなので、下記のように変更することにしました。 ・パイプ径=8mm×300mm ・棒=4mm~6mm×300mm ※棒の太さはパイプの内径よる。 ・吊るす位置も検討しましたが、これだけはどうにもならなかったので、吊るす材料をなんとか30KGまでに軽減しようと思います。 上記の条件で何か良い素材がありましたらアドバイスをお願いします。 宜しくお願い致します。

  • S45Cの調質

    φ16 l=150 のS45C磨き丸棒を調質したあと切削加工し、再度熱処理にてHRC35程度の処理したら、全長が0.1ほど長くなっていまいました。 変化を極力少なくする為に、調質をしたのですがムダになってしまいました。 内部応力を少なくするには、戻し処理時油冷と空冷とでは、違いがあるのでしょうか?

  • SUS304と焼き付かない、SUS420J2の焼…

    SUS304と焼き付かない、SUS420J2の焼き入れ硬度について SUS304同士のボルト・ナットの焼き付きが発生したため http://www.silicolloy.co.jp/silicolloya2Tribo.html を根拠に、ボルトの材質をSUS420J2に変更しようと考えています 調べてみたところ、SUS420J2に焼き入れ焼き戻しを行った場合 HRC20~55まで様々な硬度が出せることが分かりました SUS420J2のボルト(M8x70)をSUS304のタップに焼き付かせない為には 焼き入れ硬度がどのくらい必要なのかお教えいただきたいのです と言いますのも、根拠とした上記リンクでは SUS420J2の硬度を約HRC53~54の条件化で試験されている為 その程度の硬度を想定していたのですが SUS420J2を旋削加工後に熱処理を加えると、変形する可能性があるとのことで 熱処理済のHPM38を加工することが加工先様より提案されて参りました しかし、熱処理済HPM38はHRC50~55もあり 加工費用が大変高価になってしまいます 経済性を加味した上で ?SUS420J2の旋削加工後に焼き入れ(HRC50~55) 問題点:曲がり等の変形が大きい場合には使えない ?HPM38焼き入れ後に(HRC50~55)旋削加工 問題点:加工費用が高価になる ?プリハードンHPM38(HRC29~33)に旋削加工のみ 問題点:この程度の硬度でSUS304のナットと焼き付きを起こさないのか不明 ?~?のうちどれかに決めたいと思っております 決定に際しての要について、ご教示いただけますと大変有難いのですが よろしくお願い申し上げます 変更材質をSUS420J2に決めた根拠 http://www.silicolloy.co.jp/silicolloya2Tribo.html

  • 磨き鋼(ss40)帯鉄3.2mm捩ったものの焼き…

    磨き鋼(ss40)帯鉄3.2mm捩ったものの焼き入れ  磨き鋼(ss40)帯鉄3.2mm捩ったものの形状ですが この寸法 φ35*450mm*3.2 を焼き入れしたいのです……曲がりは研磨で修正します。 条件として、温度や油焼き入れ等素人で解りません、教えて下さい。いずれ 炉の設計も必要です。

  • 焼き入れ後の素材曲がりについて教えて下さい

    素材がHPM38とSKH51を加工していますが、焼き入れ後の素材曲りがひどくて困っています。ワ-ク形状は色々ですが、だいたいφ10φ20位の丸棒に縦方向に溝が入っています。加工径が太いものほど曲がりひどくなる傾向があるようです。100本 焼き入れして4本位は曲がりが出てしまいます。曲がりが大きいので、径で0.09位になります。試しに加工後、焼き入れ前に測定してみましたが曲がりはありませんでした。焼き入れは外注に出しているので、作業の状況が分からないのでどうも不に落ちない所があります。焼き入れ硬さは、HRCでHPM38は54位でSKH51は61位まで入れます。材料も同じロットのものを使っているし全部に曲がりがでるわけではないの原因が特定できません。詳しい方どうかご教授おねがいします。