• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:DOP)

シックハウス対策に使用される化学物質「DOP」の室内濃度指針値と製品の適合情報について教えてください

このQ&Aのポイント
  • シックハウス対策として、厚生労働省から室内濃度指針値が出ている『フタル酸ジ-2-エチルヘキシル(DOP)』を硬質塩ビの可塑剤として使用しています。しかし、製品の含有量から空気中への発散量を計算する方法は存在しないのでしょうか?製品の適合の可否について情報をお持ちの方は教えてください。
  • 室内濃度指針値として厚生労働省が出している『フタル酸ジ-2-エチルヘキシル(DOP)』は、シックハウス対策のために使用される硬質塩ビの可塑剤です。しかし、製品の含有量から発散する量を計算する方法がまだ確立されていないようです。このため、製品の適合の可否についての具体的な情報を持っている方からの情報提供をお願いします。
  • シックハウス対策のために使用される化学物質『フタル酸ジ-2-エチルヘキシル(DOP)』の室内濃度指針値が厚生労働省から出されています。この物質は硬質塩ビの可塑剤として使用されていますが、製品の含有量から空気中に発散する量を計算する方法はまだ確立されていないようです。製品の適合に関する情報を持っている方からの情報提供をお待ちしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

飽和蒸気圧はDOPの飽和蒸気圧×製品中のDOP濃度で求まられます。飽和濃度はDOPの分子量(g/mol)/22.4(L/mol)×飽和蒸気圧/大気圧となります。数値は覚えていませんが、以前計算した時にDOP単体の飽和蒸気圧で計算しても室内濃度指針の値を超えなかったと記憶しています。

noname#230358
質問者

お礼

mori様 早速の回答ありがとうございます。 回答をみて自分なりに計算してみたのですが、あっていますでしょうか? DOPの飽和蒸気圧:0.304÷10000(Pa) DOPの分子量  :391(g/mol) 大気圧     :1013×100(Pa) 飽和濃度=391÷22.4×0.304÷10000÷(1013×100) =5.23833÷1000000000(g/l) =5.23833(μg/m3) となり厚生労働省の指針値120以下である。 これでOKなのでしょうか??? p.s.指数表示の仕方がわからず見にくい計算式になっていることをお詫びいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

計算合ってます。(DOPの分子量は362になりましたが) 飽和蒸気圧はいろいろ文献値があるそうで、下記URLに1.3×10-5Pa(25℃)8.6×10-4Pa(20℃)とありました。一番高い蒸気圧を使うと指針値を超えてしまいますが、配合比率があるので、実際のPVCでは計算上超えることはありませんね。

参考URL:
http://http://www.mhlw.go.jp/houdou/2002/02/h0208-3.html
noname#230358
質問者

お礼

mori さま ありがとうございました。 いろいろとご丁寧にご教授いただきたすかりました。 RoHS、PRTR、シックハウス、など、環境への影響が大きく取り上げられるようになり、設計者としてはますます深い知見が求められており、技術の森でご教授いただける諸先輩方のアドバイスはとても参考になることばかりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 塩ビ製の食卓用透明テーブルマットについて

    みなさんこんにちは。 塩ビ製の食卓用透明ビニールマットで「フタル酸エステル非使用」のものをご存知でしたら教えていただきたく、よろしくお願いします。 経緯は以下の通りです。 ・先日ちょっと奮発して食卓を買ったのですが、子供たちがフォークなどでテーブルをガンガン傷つけてしまう(泣)。 ・対策としてテーブルクロスを使っていますが洗濯が大変だし、クリップをつけても子供が引っ張ってテーブルクロスが外れかねず危険に感じます。 ・そこで、テーブルサイズにぴったりの透明のテーブルマットを買おうと思い、ネットショッピングで探してみると、塩ビ製のものばかりです。 ・環境ホルモンの観点から、子供がなめたりする可能性のある玩具等の塩ビ製品には、「可塑剤としてフタル酸エステルは使用していません」という但し書きがついているようです。 ・テーブルマットは直接なめる訳ではないですがそこに落とした食べ物を口にすることもあるので、できればフタル酸エステル非使用のものにしたいと思います。 ・いくつかの塩ビ製透明テーブルマット製品について問い合わせたところ、いずれも「フタル酸エステルを使用している」という返答でした・・・。 以上、よろしくお願いします。

  • 塩ビの硬度調節方法について

    塩ビには軟質と硬質がありますが、 軟質塩ビの硬度はA50~100と表記されています。(文献参照) これは、原料のグレード毎に硬度が設定されているということなのでしょうか。 または一つのグレードに対して可塑剤の量を調節することで硬度を変えられるということなのでしょうか。 初歩的な質問かもしれませんがご教授下さい。

  • プラスチック可塑剤の配合と用途

    現在、プラスチック可塑剤の配合と配合されたものの用途に関して調査をしております。 塩化ビニル,酢酸ビニル,ビニルブチラール,ポリスチレン,メタクリル酸メチル,酢酸繊維素,酢・酪酸繊維素,硝酸繊維素,エチル繊維素に配合されているDOP,BBP,DBPの配合量別の用途の入手先はありますか? あと、電子部品に使用されているプラスチックの可塑剤の情報の入手先はありますでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 定流量弁を探しています。

    定流量弁を探しています。 仕様としては硬質塩ビ製、フランジタイプ、流量は40~800L/hです。 定流量弁という名称でなくても上記の仕様に合うものがあれば、 教えて頂けるとありがたいです。 ネットや会社の先輩方に聞いても見つからなかったので、 皆様の情報をお聞かせ下さい。 宜しくお願いします。

  • 会員専用サイト作成のプログラムについて

    私、システムはまったく素人なのですが 仕事で会員専用のサイトを運営しております。 現在サイトPHPで制作しているのですが、 システム会社からの提案でCGIで作り直したほうが、 今後のことを考えると良いといわれました。 PHPよりもCGIのほうが良いという理由がよくわからないのですが なにか情報や指針をご存知の方いらっしゃいましたら、 教えていただけると助かります。

  • 身体障害者福祉法施行規則第7条第3項の所在

    障害等級を定義するものとして 身体障害者福祉法施行規則第7条第3項別表第5号 があるとの記述をよく見るのですが、 例:http://search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%be%bc%cf%c225%c7%af%b8%fc%c0%b8%be%ca%ce%e1%c2%e815%b9%e6&fr=top 7条に3項はないように見受けられます。 7条3項はどこにあるでしょうか。 有識者の方、ご回答のほどお願い致します。 参考 第七条 身体障害者手帳の交付を受けたときに比較してその障害程度に重大な変化が生じ、又は身体障害者手帳の交付を受けた時に有していた障害に加えてそれ以外の障害で法別表各項のいずれかに該当するものを有するに至つた者に係る身体障害者手帳の再交付の申請は、第二条の規定を準用する。 2 前項に規定する者は、令第十条第一項の規定により身体障害者手帳の再交付を受けたときは、先に交付を受けた身体障害者手帳を都道府県知事に返還しなければならない。 (平一二厚令一〇・追加、平一四厚労令八三・一部改正) http://wwwhourei.mhlw.go.jp/cgi-bin/t_docframe.cgi?MODE=hourei&DMODE=CONTENTS&SMODE=NORMAL&KEYWORD=&EFSNO=1510

  • 防犯設備の指針ってなんですか?

    以前IPカメラなどの問い合わせでお客さんと話していたときに、防犯設備機器に関する委員会というところからIPカメラの機能に関する指針というのが出されていて、それをもとに使用する製品を選んでいるとのことを聞いたことがありました。 わたしが勉強不足なせいかまったくそのような委員会とか指針とかという情報を聞いたことも見たこともありませんでした。 どなたか知っていらっしゃるかたはいらっしゃいませんでしょうか?ご教授いただけると大変助かります。

  • ダイカストの耐磨耗性&潤滑性向上

     弊社製品にダイカスト(ADC12)+アルマイト(処理後黒塗装)処理をした部品を使用しています。  使用中、引っかかりや磨耗が生じ、これを改善するため硬質アルマイト関連の情報を調査していますが、西日本にある企業の情報はすぐ見つかりました(タフコートなど)。 弊社は東北にありますので、南東北~北関東エリアに所在の硬質アルマイト処理企業をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいと思い、投稿させていただきます。  

  • T43pのウルトラスリムベイにSATAのHDDを接続した場合

    長いことThinkpadのT43pを使っていて、 CPU/GPUの性能はいいのですが、HDDが速度的にも容量的にも PATAなのがボトルネックです。 ふとPCパーツショップをめぐっていたら、 通常はDVDドライブが接続されているウルトラスリムベイに 専用アダプタをつけることでSATAのHDDをつけることができるそうです。 これでSATAのSSDをブートドライブとして換装して スペックアップできるなぁと内心期待しているのですが、 ふと疑問なのが、速度はどうなるのかといった点です。 予想的にSATA→IDE→ATAPIみたいな変換をかませている気がするので、 下手したらPATA以下のスピードしか出ないのかなと思っています。 少なくともUSB外付けHDD以上の速度が出れば、 バックアップ用としてセカンドHDDになるし満足なので、 なにか情報をお持ちの方おりましたら、ご教示ください。 よろしくお願いいたします。 ちなみにネットで検索すると SATA用、IDE用の2種類があるようです。↓ http://www.wakamatsu.co.jp/cgi-bin/shopping/details.cgi?itemno=491&display=normal&class=0020032&word=&FF=&NP=0&TOTAL=6&enumber=0 http://www.wakamatsu.co.jp/cgi-bin/shopping/details.cgi?itemno=584&display=normal&class=0020032&word=&FF=&NP=0&TOTAL=6&enumber=0 素直にIDE用のアダプタにしたほうが速度出るよってことであれば、 IDE用を買おうと思います。

  • 製品情報のようなレイアウトの掲示板(CGI/PHP)を探しています。

    製品情報のようなレイアウトの掲示板(CGI/PHP)を探しています。 こんにちは、いつもお世話になっております。 無料の掲示板CGI/PHPを探しているのですが、なかなか希望する形のものが見つからないので力を貸してください。 なおイメージしやすいかと「製品情報のような」と書きましたが、実際に使うのは個人用途で製品ページではありませんのであらかじめご了承ください。 探しているのは、以下のような掲示板です。 投稿用フォームで製品名・製品の説明・価格・サイズ・画像をアップすると、定まったレイアウトに表示される。 定まったレイアウトというのは、画像の横幅が固定されて縮小された上で右側に配置され、左に製品名・製品の説明等の投稿内容が並ぶ(例えば「■サイズ:」の横に入力したサイズが表示される)というものです。 あとできれば、投稿フォームは表示する場所とは別にあるととても嬉しいです。 もしかしたらと思い、更新情報やアルバムのCGI/PHP、CMS等も探しましたが、こちらになると逆に誰でも投稿できなくなってしまうと気付きました。 下手な説明で分かりにくいかと思いますが、もし良いCGI/PHPをご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • CGI
このQ&Aのポイント
  • 大学2年生の男性が恋愛経験がないと女性から引かれるのは早すぎるのか?
  • 大学生になって恋愛したいと思い、容姿にお金を使うことは珍しいのか?
  • 大学で恋愛する難しさは男性にとって恋愛経験があることが鍵になるということ
回答を見る