伸縮可とう管とは?おすすめの材質・サイズ・用途について

このQ&Aのポイント
  • 伸縮可とう管とは、配管サイズが150Aで材質はSUS304で、伸縮量は400mm、偏芯量は50mm、内容物は窒素+粉体で、管内圧力は0.1MPa以下の管です。固定配管と移動容器とのジョイントに使用され、移動容器を定位置に固定後に伸縮可とう管を人の手で伸ばしてジョイントすることができます。
  • しかし、問題は伸縮部の軸シールをパッキンなどで確実に行うと摺動抵抗が大きくなり、人の力で伸縮させることが困難になることです。
  • そこで、伸縮可とう管を選ぶ際には、軸シールの摺動抵抗を最小限に抑えることが重要です。また、材質やサイズにも注意が必要であり、具体的な使用目的に合わせて適切な伸縮可とう管を選ぶことが求められます。
回答を見る
  • 締切済み

伸縮可とう管

以下の様な伸縮可とう管を考えていますが何か良い物は無いでしょうか? ・配管サイズ:150A・材質:SUS304 ・伸縮量:400mm・偏芯量:50mm・内容物:窒素 +粉体・管内圧力:0.1MPa以下 使用目的は固定配管と移動容器とのジョイントに使用します。移動容器を定位置に固定後伸縮可とう管を人の手で伸ばしてジョイントしたいと考えています。 問題は、伸縮部の軸シールをパッキン等で確実に行うと摺動抵抗が大きくなり人の力で伸縮させることが困難になってしまうことです。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

石油等をタンカーに移送するときに使用するスイベルジョイントが有ります。 スイベルジョイントにエルボをつけて組み合わすと自在アームとなります。 効果と信頼性は抜群ですが、高価でカウンターウエイトもしくは、吊りスプリング等必要です。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

カナフレックスが使えると思いますが如何でしょうか。 参考URLの品種以外にも色々なタイプがあります。

参考URL:
http://www.kanaflex.co.jp/seihin/kougyou/vs_kanaa.html
noname#230358
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 配管の伸縮について

    海水の配管でSTPY750AX9.5Tにて60m(直線)配管を施工しようとしています。既設には某メ-カ-の伸縮継ぎ手が入っています。この伸縮継ぎ手ですが250mmの伸縮量がありますがとても高価なものです。実際250mmも伸縮量が 必要なのかどうか教えてください。屋外の為、温度差を考慮しても1mm/m考えれば十分ではないかと思うのですが。

  • 蒸気配管の伸縮について

    設計初心者です。蒸気配管の伸縮についておしえてください。 蒸気配管の固定点にかかる反力についてです。 蒸気の配管(50A,SGP)温度が120℃なのですが、直管部(40m)で伸縮する長さは (120(℃)/100(℃))×1.2(mm/m 熱膨張率?)×40(m)=57.6(mm) でいいと思うのですが、57.6mm伸びたことを荷重(応力?)で表すと何kgfとなるのでしょうか? 以前客先から、熱応力×パイプ断面積で表されると聞いたことがあるのですが、直管部の長さ は荷重と関係ないのでしょうか? 仮に直管部長さが20mの場合は伸びが28.8mmとなりますが、この場合でも固定点にかかる 荷重は上式で計算するのでしょうか?明らかに伸びが短いほうが荷重がかからないと思うの ですが・・・ 専門書で確認しようにも時間がないので、どなたかご存知の方教えてください。m(__)m

  • 配管の流量と圧力の関係

    配管からの吐水量を求める場合の圧力に対する流量を求める方法がわかりません。例えば20mmの給水管で、吐水口での圧力が0.1Mpaある場合、吐水量はどのように求めたらよいのか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 毛細管現象による水の量について

    半径r(0.1mm)、長さL(2000mm)の銅管(下部に容器が付いている)に、 上部から水を流した場合、容器に溜まる水の量は満水になりますか? 容器内のもともとの空気は、管を通してでしか逃げれないとします。 この時の式がさっぱりわかりません。 毛細管現象自体素人です。宜しくお願いします。

  • ボイド管にフタをするには?

    外径55mm、内径50mmのボイド管を容器として使います。下側は詰め物で固定します。上側にはフタをしたいのです。力を加えない限り外れず、外そうと思えばすぐに外れるような材質・形状のフタはないでしょうか? 管の内部に50mm程度までならそのフタの一部が入り込んでも構いません。 適当な部材を教えてください。

  • 蒸気タコベンドについて

    蒸気配管の伸びを吸収する物に、俗名「タコベンド」と呼ばれる Ω→このような形状の物がありますが、何ミリくらいの吸収量があるのか教えてください。計画している配管は40Aで蒸気圧力は、0.7MPaです。 伸縮継ぎ手は、シビアな芯出し、頑丈な固定点などが必要なため、あまり使いたくありません。

  • 蒸気ヘッダー管サイズ

    いつもお世話になっております。 蒸気量:17000kg/h 最高圧力:0.98MPa の蒸気(ボイラ)をヘッダー管へ入れるのですが ヘッダー管の口径をどれぐらいにしてよいのか悩んでいます。 配管の口径は最高圧力時の比容積、流速30m/sから口径を決めていますが ヘッダー管も同様の考え方で宜しいでしょうか? 色々調べてみると、配管の2サイズ以上大きい口径を選定している模様ですが 根拠、計算がわかりません。 申し訳ありませんが、ご教授願います。

  • 塩ビ管に開けた小穴をふさぎたい

    雪国ならではのものですが、降雪時の消雪用にと地下水井戸を掘り、ポンプでくみ上げたものを家の周囲に塩ビ管で配管し、10~20センチ置きに2~3mm程度の穴を開け、いざ雪が積もりそうなときには水を出して解かすという発想の設備が当たり前な地域です。 部分的に水が多く欲しい場所、少なくて良い場所などあり、水量調整の意味も含め、配管全部に一律開けた穴を所々でふさいだりしながらまんべんなく水を振り分けたいのです。 ポンプ1つからの家を取り巻く配管ですので、バルブをつけての水量調節では末端に行くほど水量が弱くなるだけですので、あくまでも穴の数で水量を調節したいのです。 で、このように塩ビ管に開けた穴をふさぐのに、相手が塩ビ管であること、穴の直径が3mm、管内は水が回り、屋外にて管の外側も雨ざらし、という環境の中、手っ取り早く耐久性もありふさぐのにお手頃なものはありませんか? 3ミリ径程度のビスでもねじ込んでやろうかとも思ったのですが、あからさまに「ネジ」ではスマートじゃないかな?なんて思いまして。

  • 雨水竪管にフレキは使えませんか

    木造2階建ての住宅ですが、築後10年で多少沈下して、地中排水管に直結している雨水竪管が反っています。 また、この度外壁の改修をしていますが、既設の塗装面の上に厚13mmの木製野縁を設けその上に厚さ15mmのサイディングボードを貼りました。そのため同じ位置に雨水竪管を下ろしても、28mm程外に出てしまいます。そこで、将来の沈下を考慮して伸縮継手ではなく、地盤近くにフレキ管(可とう管)を設けたいのですが、メーカーが解りません。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら販売店でもメーカーでも結構です教えて下さい。 なお、雨水管は55mmのものが使われています。

  • 給水管の水漏れ保障について

    工務店を経営しています。 先日ある病院の給水管工事をいたしました。 工事は屋上の入水層から飲み水等の蛇口に給水されていたのを、 屋上の入水層をパスして水道水を直接つなぐ工事でした。 新しい給水管を屋上まで配管し、そして屋上で全館に通じる配管につなぎました。 すると、レントゲン操作室の天井から水漏れが発生いたしました。 この給水管は自社で配管していません。また、ジョイントで抜けた配管は明らかに差込が少なく、接着剤の量もかなり少ないみたいでした。 しかも、今回の工事では全くさわりもしていない箇所です。 この水漏れによってレントゲン操作機はすべて故障しました。 新しいのに入れ替えが必要と思われます。 この場合、自社で保障をしなければいけないのでしょうか? 宜しくお願いします。