エポキシから発生する成分の調査方法について

このQ&Aのポイント
  • 高温高湿試験によるエポキシの出力ずれの問題を解決するために、エポキシから発生する成分を調査する方法を教えてください。
  • エポキシからの成分の発生が、基盤への付着や悪影響の原因となっている可能性があります。エポキシから発生する成分を調べる方法を教えてください。
  • 電子回路基盤の接着に使用しているエポキシから、高温高湿試験時に出力のずれが起きてしまいます。エポキシから発生する成分を調べる方法を教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

エポキシから発生する成分の調査方法についての質問

センサの中に、とあるエポキシを電子回路基盤の接着に使用していますが、高温高湿試験(85℃/85%RHx500h)すると、出力がずれてしまいます。高温高湿下でエポキシから何らかの気体が発生し、それが基盤に付着し何らかの悪さをしているのではないかと予想しています。エポキシからどのような成分が出ているか、調べる方法がありましたらご教示ください。

noname#230358
noname#230358
  • 開発
  • 回答数5
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

ピントをはずしていたらすいません。 エポキシ樹脂が硬化収縮を起こし部品に応力を 与え、ピエゾ効果により出力がずれたとは考え られないでしょうか? どんな種類のエポキシかにもよるのですが、一度 硬化したエポキシ樹脂から何かが揮発し基盤に 再付着して悪さをするという図が思い浮かばな くて・・エポキシは常温硬化型?熱硬化型?

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。使用しているエポキシは、120℃・5分で硬化する、熱硬化性のものです。 回路基盤はポリイミドのフレキシブル基盤を使用しており、もともとは基盤のゆがみを抑えるために使用しています。静電容量式のセンサなので、エポキシが吸湿し、誘電率が変化することで寄生容量が変わっているのではと思っています。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

的はずれかもしれませんが、もし電子回路全体をポッティングしているとしたら、温度変化によってエポキシ自身の誘電率が変化したり、エポキシが吸湿したりすることが、起因となってないでしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.3

私も、接着剤を少しばかり、かじっております。エポキシ系接着剤からは、体に良くない、イソシアネートなる物質が揮発されております。硬化剤に入っております。これを使用して接着加工をしている工場などでは、作業者に”かぶれ”がでたりしています。段々と使用が減っております。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

電気・電子の事はわかりませんが、エポキシ接着剤の揮発成分を分析した いとなれば、アウトガス捕集装置で揮発成分を捕集しGC-MS(ガスクロ- 質量分析計)で分析可能かもしれません。 日本分析工業(株)はアウトガス捕集装置のメーカーです。 HP中のテクニカルデータでは電子部品のアウトガス分析についての資料が 閲覧できます。 ここへ相談されてはどうでしょうか。 http://www.jai.co.jp/

noname#230359
noname#230359
回答No.1

エポキシ犯人説にたどり着くまでに恐らく色々な試験をしたのだとは思いますが 常識的には通常の電子回路の動作保証温度はせいぜい50℃前後なんですが? エポキシ充填しなくて高温試験して動作が正常なんでしょうか?

noname#230358
質問者

補足

「常識」と「普通」の定義は難しいですが、自動車用途のセンサなので使用温度-40120℃等というのはざらにあります。また、その温度下で正常に動作しなければなりません。

関連するQ&A

  • エポキシ樹脂の絶縁性

    初めて投稿させていただきます。 皆様のご回答を宜しく御願い致します。 電子部品の端子部の絶縁をしようとしており、 高絶縁性のエポキシ樹脂が適切と考えておりますが、 高湿環境下においては、 エポキシは吸水性が高く、 絶縁剤としては向かないのかなとも懸念しております。 やはり、吸水してしまうと絶縁性は劣ってしまうのでしょうか? 湿度:95%の環境下で、 端子間に印加される電圧は13Vです。 以上、宜しくご教示願います。

  • エポキシ樹脂について

    エポキシ樹脂は電子機器分野で広く使用されており、熱硬化性樹脂として熱を与えることで硬化し、異材と接着が行われるものであると存じております。 そのエポキシ樹脂は高温にするほど硬化反応速度は速くなると思うのですが、高温にして硬化速度を速くすることは、製品開発にとってどんなメリットがあるのでしょうか? 速度を上げることで開発のスループットが向上することは思い浮かぶのですが、他のメリットをご存知の方がおられましたらご教授お願い致します。

  • 近接センサの内部回路の動きがわかりません。

    近接センサの内部回路の動きがわかりません。 添付の近接センサの回路で、ワークを検出して近接センサ主回路が出力をしているときと、していないときで出力の黒の線にはどのような状態の変化(電圧や電流など)がおきるのかがいまいち理解できません。 4.7kΩの抵抗が入っているので、つねに+V(茶)と出力(黒)には電圧がかかっているように思えるのですが、近接センサ主回路からの出力によりNPNトランジスタが動作したときと、どう変わるのかがわかりません。 電子回路についての知識不足のため理解できていないのだと思いますが、どなたかご教示頂けないでしょうか?

  • 加速度センサのDC成分の測り方

    加速度のDC成分が測れる、MEMS型の加速度センサの性能を評価したいと考えており、適した測定環境がないか、検討しています。 測りたいのは、DC成分を1.0Gから0.2Gステップで40Gくらいまで増やしていき、その入力に対して、センサの出力がリニアリティを確保できているか、です。 今、考えているのは、 水平回転している機器があれば、そこにセンサを取り付けて、遠心力から加速度の得られるのではないか、と考えています。 (中心からセンサの設置距離や、機器の回転数を制御できれば、加えるDC成分を調整できるのでは、と考えています。) これに関わる、またはこれ以外でも、適した測定環境がありましたら、ぜひご教示いただけるとありがたいです。

  • 高温高湿による樹脂の変形

    仕事で高温高湿試験に携わる機会があったのですが、 樹脂が大きく変形してしまいます。 高温により、残留応力が開放され樹脂が変形する理屈は解るのですが、 湿度は変形に対しどのように作用するのでしょうか? ご教示願います。

  • 回路から音発生

    ◆ご質問の前に経過述べさせて下さい。 電源回路に負荷かけて稼働⇒稼働により回路自体が熱くなると共に「キーン」という高い音が発生⇒発生部分は出力平滑用チョークコイル(トランス型) ⇒コイルを回路から外しドライヤーで加熱しながら常温と高温時での音の違いを評価⇒明らかに高温時の方が音は大きい ⇒機構的に音を抑えようとしてコイル自体の含浸、コア間接着をするも改善はするが全く鳴らなくする事が出来ない。 Q1 何でコイルが温度上昇により音が出てしまうのでしょうか Q2 ネットで調べていたら「電源回路用のコイルでは高温時に損失が増加する点に注意が必要。」、「脈流分の多い電流の場合、温度上昇の推定は必ずしも容易ではない」 との記載をみつけました。 この記事と音発生は関係あるのでしょうか。 電気回路全く無知の身でありながら電源回路について携わっている者です。 トンチンカンな質問かもしれませんがよろしくご指導下さい。

  • オペアンプ増幅回路について

    現在、超音波センサに使うための増幅回路を作ろうとしています。 回路は、基本的な反転増幅回路のみを3段重ねて100万倍に電圧を増幅しようとしています。 実際に基盤に半田付けをして受信センサーと接続してオシロスコープで波形を見ようとしたのですが、全くそれらしい波形が出てきません。 (送信回路は確認したところ問題なく動いており、プローブに受信センサーのみをつけて波形を見ると、正常に音波を受信していることを確認しました。) 反転増幅回路の他に何か工夫が必要なのでしょうか; それとも、単に基盤の作り方がまずいのでしょうか; 電子工作はあまり詳しくないため、何が問題かわかりません; 解決策が解る方、是非返信をよろしくお願いします;

  • 回路の防水策(結露対策)

    ユニバーサル基盤にマイコン(液晶とモーター&温度センサーなど付けています)を使った回路を組んでいます。 結露が原因で朝方に異常が発生し困っています。(場所が非常に悪いところで人工的に高温多湿な状況で、朝は急激に周囲の環境に戻ります) この対策のために回路全体にシリコン充填材を注入して結露対策をしてみようと考えています。(勿論センサー類などは埋めません) ただ実際にそのような事をされたような話は見かけず、少々心配です。 アドバイスなどいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • センサ-回路からの出力について

     電子工作の初心者です。光センサー回路を見つけて作りました。  確かに、出力は反応して電圧は5Vと0.5Vと変化して良いです。しかし、この出力を使って、リレーとブザーの両方を動作させようしたが、うまくいきません。  電流が足りないと思いますが、Trも入れましたが、何か影響して、うまくいきません。 教えてください。  回路図はてんぷしてあります、

  • 風力発電で出力が1kW程度の制御盤

    風力発電で出力が1kW程度の制御盤を製作するのにはどのような回路を設計すればいいのでしょうか? 基盤で電子回路から設計するのではなくインバーター、コンバーター、コントローラーなどは市販されているも 使用してあくまで電気回路として製作するにはどのようにすればいいのでしょうか?お解りになられる方、どうか宜しくお願い致します。