アルコールの加温使用時の規制と法的制約について

このQ&Aのポイント
  • アルコールを加温して使用する場合、法的な規制が存在します。
  • 加温したアルコールは危険物の第4類特殊引火物に分類され、取扱には注意が必要です。
  • 加温して使用する行為自体が法的な制約を受ける可能性があります。
回答を見る
  • 締切済み

アルコールの取扱について

アルコールを加温して使用する場合 例えば70℃程度で どのような規制がかかりますか、 危険物 第4類 特殊引火物に属すると思うのですが 加温して使用する行為自体法規制にかかわるのでしょうか?教えてください

noname#230358
noname#230358
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

 加温するしないは無関係だと思いますが,エチルアルコールだと,割と緩い規制であって,労働安全衛生法が適用になり,多量(400L)だと消防法も適用されるはずです。メチルアルコールになると,規制が厳しくなり,エチルアルコールの規制に加えて,毒物・劇物,大気汚染の法が適用されるはずです。  いづれにしても,多量の場合には,消防法は込み入っていて行政によって変わりますから,まず管轄の消防署で聞くのが簡便かと思います。少量であれば,労働基準監督署がいいと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

残念ながら私も法規上のことは分かりません。(すみません。) が、アルコールの蒸留器が一般に市販されています(蒸留温度も70℃よりも高かったと思います。)ので、規制は無いように思います。 一度、取扱メーカーにさりげなく聞かれてみたらいかがでしょうか? 残念ながら、取扱メーカー名までは記憶にありません(重ねてすみません。)が、ネット検索で見つかるかもしれません。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

法律的にはどうか分かりませんが 某社の洗浄プラントでアルコール槽を加熱して 槽の周りは冷凍機で冷却してました(アルコールガスが外部へ漏れない構造)

関連するQ&A

  • エチルアルコールを含む混合物

    カテが法律かどうか悩んだのですが、、、 混合物内に、エチルアルコールが30%程度含まれています。 エチルアルコールは引火点が13.3度で、消防法上では 第4類引火性液体第1石油類に分類されると思います。 しかし、これが混合物になると引火点というのは、混合物内の もっとも引火点が低いエチルアルコールに合わせてしまうのは、 大きな間違いなのでしょうか。 やはり、混合物になると引火点も変わってくるのでしょうか。 それと、これは法律的な問題になると思うのですが、 混合物の引火点を調べるのが困難な場合は、もっとも引火点が低いものに あわせてしまうというのは、消防法上問題になるのでしょうか。

  • 【第四類危険物取扱者に質問です】 第4類危険物の

    【第四類危険物取扱者に質問です】 第4類危険物のアルコール類には引火点の基準はないのでしょうか? 特殊引火物の引火点は−20℃以下のように基準がありますよね。アルコール類には引火点の基準がないのか教えてください。

  • リキュール原料としてのアルコールの取り扱い

    お世話になります。 度数65%のリキュールの原料を約25t受け入れる一時保管タンクの 設置を検討しております。 アルコール自体が危険物第4類に属しているので消防法に適合した 防爆構造と設置場所への擁壁 周囲建物への距離に制限を受けるのが 一般的であります。 この原料を使用しても危険物として扱わなくても良いという不確かな 情報を得たのですが、どの様な解釈であるのかご教授頂きたく お願いします。

  • 【第四類危険物取扱者に質問です】 第4類危険物の

    【第四類危険物取扱者に質問です】 第4類危険物の特殊引火物の基準は引火点が−20℃以下以外に何がありますか? 第一石油類のガソリンの引火点は−40℃なのに特殊引火物の基準に該当していないのは引火点以外の基準があると思いました。 なぜガソリンが特殊引火物でないのか教えてください。

  • アルコールの引火・爆発について

    レザークラフトをしているのですが、アルコール染料とそれを薄める変性アルコールの危険性について質問です。 ローパススピランというアルコール性染料を変性アルコールで1:1の割合で薄め、それを革に塗って染色という手順です。 アルコール濃度ですが、ローパススピランは不明、変性アルコールは95%です。 風呂場にて窓を開け、後ろから扇風機で風を送っているのですが危険でしょうか? 染色した後は部屋で革を新聞紙の上で乾かしています。(革には200ml程度染色液が含まれている模様) 染色後2時間程度はコンロなどの火は使っていませんが、部屋のアルコールの充満が心配です。 気化したアルコールで爆発・引火というのはどれぐらいの量でなるのでしょうか? また安全となる気化時間はどれぐらいでしょうか? ~参考~ ローパススピラン http://kawazairyo.shop-pro.jp/?pid=60054210 変性アルコール http://kawazairyo.shop-pro.jp/?pid=60390933

  • エチレングリコール水溶液の消防法適用について

    エチレングリコール水溶液の消防法適用について  100%のエチレングリコールは4類3石に該当します。ところが、一般的に水溶液は不凍液として使用されています。 質問1 法のどのような解釈で水溶液は危険物に該当しないのでしょうか。 質問2 やはり、危険物の適用除外は60%以下で考えて宜しいのでしょうか。 質問3 似た性状のプロピレングリコールも適用除外は60%以下と考えて宜しいのでしょうか。 「危険物の規制に関する規制」では 第一条の三 4項で危険物の適用の対象外になるものとして、以下の一文があります。 「法別表第一備考第十三号の組成等を勘案して総務省令で定めるものは、次のものとする。 一  一分子を構成する炭素の原子の数が一個から三個までの飽和一価アルコールの含有量が六十パーセント未満の水溶液 二  可燃性液体量が六十パーセント未満であつて、引火点がエチルアルコールの六十パーセント水溶液の引火点を超えるもの(燃焼点(タグ開放式引火点測定器による燃焼点をいう。以下同じ。)がエチルアルコールの六十パーセント水溶液の燃焼点以下のものを除く。)」 自分が考えるにはエチレングリコールは飽和二価アルコールであり、一には該当しません。エチレングリコール水が非危険物である理由は二に該当するからではないかと思っています。 以上ご回答宜しくお願いします。

  • アルコールについて

    実験でアルコールの蒸発したものを、 600度から650度の真空炉に真空の状態で注入するということをやりたいのですが、 爆発する危険性はあるのでしょうか? アルコールはメタノールかエタノールを使いたいと思っています。 また、電気炉がセラミックで出来ているため アルコールを吸収してしまうのではないかという心配もあります。 この場合吸収してしまったアルコールを取り出す方法はあるのでしょうか? ちなみに、今まではアセチレンを注入していて問題はありませんでした。 よろしくお願いします。

  • アルコールの浣腸で酔うって可能ですか

     私の彼女は酔わないと痛いらしく、いつも酒を飲んでからSEXをします。 しかし、飲んで酔うまでの間、こちらも何もしないわけにはいかないので一緒に飲むのですが、こちらまで酔ってしまうと避妊を忘れたり危険です。一度、危なかったです。  そこで、直腸からのアルコール注入は手っ取り早く酔えると聞いたのですが、本当に可能でしょうか。これが本当なら、その行為もある意味前戯として使えますし有効だと思います。  どの程度の度数のアルコール類をどのくらい注入すれば、命に別状無く、酔うことができますか。  答えてください。

  • アルコール除菌と静電気について

    成分 エタノール 71.260% 乳酸ナトリウム 0.025% 精製水 28.715% の、アルコール除菌液をクッションや洗えない布製品に除菌の為に使用していますが、 その布製品に静電気が発生している場合、引火したりしないのでしょうか? お手数ですが、宜しくお願い致します。

  • 危険物乙種4類試験 屋外貯蔵所の基準

    危険物乙種四類の試験を来週に控え、ただいま勉強(そろそろ追い込み)をしています。 私は参考書タイプのものと問題集タイプのものの二冊を使い分けて勉強していますが、ちょっとした問題が発生しました。 屋外貯蔵所で貯蔵できるものに対する記述がそれぞれ別のことを書いてあるのです。 参考書タイプのものには第2類危険物から硫黄、引火性固体のうち引火点が0度以上のもの第4類危険物のうち第1石油類(引火点0度以下のもの)、アルコール類、第2、第3、第4石油類などが貯蔵できると書かれているのに対して、問題集タイプのほうは、引火性固体は引火点21度以上のもの、第4類危険物にたいしては、第1石油類、アルコール類は不可となっています。 いったいどっちが正しいのでしょうか、それともほかに正解があるのでしょうか? ご存知の方がいらしたら教えてください。 試験は来週、急いでいます。