• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:回路から音発生)

回路から音発生

このQ&Aのポイント
  • コイルが温度上昇により音が発生する理由についてご質問です。
  • 電源回路用のコイルの高温時の損失増加と音発生の関係について調査した結果です。
  • 電源回路に関するご質問で、コイルの温度上昇と音の発生について不明点があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

お問い合わせの現象だけで原因を特定することは難しいと思いますが、 可能性として、以下のような仮説を示してみます。 (1)温度上昇によりコイルのインダクタンス値が変化して、動作周波数が変化 して可聴領域にはいった。 (2)温度上昇によりコイルの飽和電流が低下し、毎サイクルピーク状の電流 が流れるようになって、ピーク状の電流が原因で音を発するようになった。 まずは、オシロスコープで動作波形を観測することが宜しいでしょう。 (1)チョークコイルの温度が上がったときに出力リップルの波形が脈うつの でしょうか?(脈うつときに音が聞こえ、脈うたないときは無音) (2)脈うつ周期が、キーンという周波数に対応しているでしょうか? 上記の2点がyesであれば、キーンの原因は、出力リップルの波形が脈うつ ことと考えてよさそうに思います。 では、なぜ脈打つか の真因ですが・・・・・ 制御系の安定度が悪いことが推定されます。安定度がチョークコイルの温度 と明確な相関があるなら、チョークコイルの温度特性を改善すれば変化があ るはずです。あるいは、制御系の応答度を調整することで改善できるかも しれません。

noname#230358
質問者

お礼

回答有り難うございました。 >オシロスコープで動作波形を観測することが宜しいでしょう。 オシロで確認しましたら出力リップルの波形が脈うっています。 これが原因なのでしょうか。 >2点がyesであれば、キーンの原因は、出力リップルの波形が脈うつ ことと考えてよさそうに思います。 全て「YES」です。 >制御系の応答度を調整することで改善できるかもしれません。 機構改善よりも設計改善に着手します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

冨士設計 大曲です >発生部分は出力平滑用チョークコイル(トランス型) トランス型=EIコアということですか? だとすると普通は音は出ると思います。 ?トロイダル型にする ?周波数を可聴域外にもっていく トロイダル型でも小さくなるだけだそうですが。 普通は?の対策がおすすめです。

noname#230358
質問者

お礼

回答有り難うございました。 >周波数を可聴域外にもっていく トロイダル型でも小さくなるだけだそうですが。 やはりそうですか。 根本的な対策は音の発生源である回路部分の見直しなのですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 平滑回路の動作について教えてください。

    下の図のような平滑回路で脈流が直流に平滑化される時の コイルとコンデンサの挙動について教えてください。 入力(脈流)---.---コイル---出力(直流) /////////////|////////////////// /////////コンデンサ/////////////    /////////////|//////////////////       --------グランド(0V)------------

  • 磁気回路につきまして

    こんにちは、 鉄心磁路、ギャップ、励起コイルなどからなる磁界発生装置について教えて下さい。 質問 1. このコイルに流す電源は、直流、交流のどちらでも磁界は発生するのでしょうか? 2. この磁気回路は電気回路とよく比較されます。磁気回路にコンデンサ、コイルに相当するものを用いて共振状態を作ることは可能でしょうか? 3. 電気回路では、自由電子が電線内を移動しますが、磁気回路では自由電子に相当するものは何でしょうか?

  • 高電圧発生回路

    Hブリッジ式の回路を用いた駆動回路を検討しております。 駆動周波数500kHzですが、電源は320V,5A程度が必要となります。 この電源は0.1ms間出力することになっており、0.1s周期で繰り返す仕様です。 現在のところ、 電圧320Vについてはトランスを使用すればよいと考えております。(巻比1:10程度を予定) 電流5Aについて、どうすれば良いか悩んでおります。 トランスの2次側にチョークコイルを接続し、0.1ms電圧が印加している最中に 5Aまで上昇させる案ではどうかと考えておりますが 具体的な注意点などが分からず、苦慮しております。 上記仕様のような電源について、どのような構成が最も良いと思われるでしょうか。 お手数ですが、よろしくお願い致します。

  • 電池・抵抗・コイル・コンデンサ回路における式

    電池と抵抗・コイル・コンデンサなどで回路をつくったときの式の立て方で質問です。 私は,全部直列だと仮定すると 電源電圧=RI+L(dI/dt)+q/C ※ 電源電圧は抵抗とコイルとコンデンサによる電圧降下と同じ と式をたててきました。 ところが,最近この関連の本を改めて読むと 電源電圧-L(dI/dt)=RI+q/C ※ 電源電圧-コイルの逆起電力=抵抗の電圧降下+コンデンサの電圧降下 と説明しています。 さらには,充電したコンデンサとコイルだけの回路で -L(dI/dt)=-q/C と式をたてた後,コンデンサの電荷と電流の向きから I=-qより L(dI/dt)=-q/C と説明している本があります。  そこで質問です。 1 コイルを逆起電力(電池の一種?)と見なして式をたてても,私のように式をたてても結果的には一緒になると思うのですが,わざわざコイルを電池と見なす理由は何でしょうか。コイルによる電圧降下と単純に考えるのは安易なのでしょうか。 2 充電したコンデンサとコイルの回路の説明は意味が分かりませんでした。単純に電池のない回路と見なして,L(dI/dt)+q/C=0としても式としては同じです。私の理解が安易なのでしょうか。  御指導いただければ幸いです。 

  • 共振回路とQ値について

    電気回路を勉強していて躓きました。 共振回路ではω=1/√LCのときにコイルとキャパシタのインピーダンスが逆向きで大きさが等しくなるため、電源側から見るとアドミタンスが0で抵抗のみがつながっているように見え、流れる電流が極値をとるということはわかったのですが、 並列共振回路においてコイルにのみ損失がある場合、 --L--r-- ---C--- ・共振周波数ω=1/√LC ・回路のアドミタンスが0 ・電流が極値をとる の3つの条件を同時に満たせなくなってしまうために、共振の条件として何を採用したらよいかがわかりません。 損失rが小さいためどれを採用しても実際の値では大きな差は出ないと思うのですが、素子の定数r,C,Lが具体的な数値でなく文字で与えられた場合はどれをもとに解いていけばよいでしょうか。 Q値に関しても同様で、 ・電源から流れ込む電流とコイルに流れる電流の比(並列共振) ・電源から流れ込む電流とキャパシタに流れる電流の比(並列共振) ・Q=1/ωCr ・Q=ωL/r 上のようにコイルにのみ損失がある場合、これらのどれを採用したらよいか上と同じような疑問があります。 また、上の回路において損失が電源の周波数に依存する場合について、これらの条件は変わりますか? (例えば添付画像のように損失が(ωM)^2/Rで表わされる場合) 質問が多くなってしまってすいません。 よろしくお願いします。

  • コンデンサ、コイル回路での分圧について

    コンデンサ、コイル回路での分圧について 回路初心者でよく分からないので、教えていただけないでしょうか? 回路図が添付できないので、口頭説明で失礼致します。 今、AC400V電源に次の部品が接続されています。 コンデンサ(2)とコイルが並列になった回路の上端に直列でコンデンサ(1)が接続され、コンデンサ(1)の上端と「コンデンサ(2)とコイル並列回路」の下端がAC400Vでつながれている。 コイル上下端部の電圧をAC200Vにしたくて回路を検討していましたが、別の人から上述のコンデンサで分圧する回路図でOKと言われ、本当にコイル部の電圧がAC200Vになるのか良く分かりません。 インピーダンス、コンデンサ容量、インダクタンスの値は下記の通りとします。 <インピーダンス> コンデンサ(1)と(2):333Ω コイル→電源投入時:333Ω     保持時:3150Ω <コンデンサ容量、インダクタンス> コンデンサ(1)と(2):9.55μF コイル→投入時:1.06H     保持時:10H 実際コイルはコンタクタの操作コイルであり、コイルの最低駆動電圧はAC170Vなので、これより大きな値にならないとコイルは動作しません。 コイル上下端の電圧は、投入時、保持時それぞれ何ボルトになるのでしょうか?

  • 回路網理論の課題ののですが・・

    初めまして、夏休みが残り少なくなって焦っています。 誰か、教えていただけませんか~ 抵抗RとコイルLの直列回路がある・この回路に、t=0の時に直流電圧Eを加圧した・回路内に流れる電流i(t)とコイルに発生する電圧vL(t)を求めなさい・また、i(t)とvL(t)はどのような波形になるかそれらの概形を描き示しなさい・

  • 交流と脈流

    はじめまして。 大学で電子回路について学んでいるのですが、最近買った参考書を勉強しているうちにちょっとした疑問が出たので、質問させてもらいます。 「脈流には交流成分と直流成分が含まれており、平滑回路を用いて、交流成分と直流成分に分けることができる」、という記述を読んでいて思ったことなのですが、脈流というのは、もともとは純粋な交流のはずです。 ということは、脈流に直流成分が含まれているのはおかしいのでは?と思うのです。 もともと純粋な交流を発生させる交流電源というのは存在しないのでしょうか? それとも、整流回路を用いて、脈流に変換する際になんらかの直流成分が混じるのでしょうか? もしくは、交流、直流の定義を勘違いしているのでしょうか? つまらない質問ですが、ご教授いただけたら、と思います。

  • 『キーン』という高い音がします

    液晶一体型のパソコン FMV-6500cx4e を友人より貰ったのですが。 電源を入れると『キーン』という高い音がします。 発生元を調べるためCPUファン、排気ファン、HDD、FDD、CDD、スピーカーと順番に取り外してみましたが音は止まりませんでした。 他に回転する物は有りません。〔電源はACアダプターです〕 また、音はメーカー起動ロゴから発生し液晶が点灯してる間鳴り止みませんが 液晶が消えている〔システムスタンバイ〕の時は発生しません。 インバーターから音が出るというのも聞いた事がありますがこれもインバーターの故障でしようか? かなり耳障りな音で困っています。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 交流電源とコイルの回路について

    コイルに交流電圧を加えるとコイルに電流の変化を打ち消す向きの自己誘導起電力が発生します。誘導起電力は電源電圧とは完全に逆向きで同値であり、互いに打ち消しあっているそうですが、これでは回路の電圧がゼロになって電流が流れないのではないでしょうか?どうして電流が流れるのか教えてください。

このQ&Aのポイント
  • ダイエットをする際には、体重だけでなく体形も意識する必要があります。
  • 健康食に気をつけながらダイエットをしているものの、夕食は満腹になるまで食べています。
  • 体重は減少傾向にあるものの、体系としては引き締まっていく感じです。
回答を見る