• ベストアンサー

オペアンプ増幅回路について

現在、超音波センサに使うための増幅回路を作ろうとしています。 回路は、基本的な反転増幅回路のみを3段重ねて100万倍に電圧を増幅しようとしています。 実際に基盤に半田付けをして受信センサーと接続してオシロスコープで波形を見ようとしたのですが、全くそれらしい波形が出てきません。 (送信回路は確認したところ問題なく動いており、プローブに受信センサーのみをつけて波形を見ると、正常に音波を受信していることを確認しました。) 反転増幅回路の他に何か工夫が必要なのでしょうか; それとも、単に基盤の作り方がまずいのでしょうか; 電子工作はあまり詳しくないため、何が問題かわかりません; 解決策が解る方、是非返信をよろしくお願いします;

noname#100291
noname#100291

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.8

LM833は2回路入りなので、3段構成だと1個余ると思います。残ったオペアンプで中点電位を作れば大容量(33μF)のコンデンサは不要になります。その回路を参考URLに書いておきました。

noname#100291
質問者

お礼

返信が遅れてしまい、大変申し訳ありませんでした。 何度も回路図までUPしていただき、大変参考になりました。 現状は未だ完成出来ていない状態ですが、いただいた助言を参考にしながら考えて完成させたいと思います。 質問はこの辺で締め切らせていただきます。 たくさんのアドバイス、本当にありがとうございました。

その他の回答 (7)

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.7

増幅率が100万倍ですから、ANo.6さんのご指摘ように、回路全体を金属ケースに入れるとか、超音波受信器からオペアンプの入力までの配線はシールド線を使うなど、外来ノイズを極力抑える必要があります。また、電源(12V)は安定化されたもの(スイッチング方式でないDC電源か、三端子レギュレータで安定化させたもの)を使ってください。超音波を発生させていないとき、回路が40kHzで発振している(出力信号が電源電圧いっぱいに振れて矩形波になっている)ことはないですか? 必要な信号は40kHzだけなので、バンドパス形式の増幅回路にする方法も有効だと思います。参考URLにその回路と出力波形と周波数特性を貼っておきました。40kHz以外の信号をなるべく減衰させるためにQ値をかなり大きくしています。そのため、通過中心周波数は素子値の誤差に非常に敏感です。コンデンサや抵抗の値は、高精度(誤差1未満)のものを使うか、精度の良いテスターで測定して選別してください。C1(33μF)は必ず入れてください。この容量が小さいと通過中心周波数での利得が下がってしまいます。

  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.6

#2,#5です。 >元の回路を直したところ、どうやら何かしらの信号(おそらく雑音)を増幅している波形が見て取れました。(雑音に混じって超音波の受信波形もときおり見えているようです) 見通しが見えて着ましたね。 信号(超音波センサー出力信号)に混入した雑音はその後の増幅器で増幅率倍されてしまいますので、信号から最初のオペアンプの入力までの回路で如何に雑音が混入しないこと、雑音を発生させないことの工夫が必要です。 何も対策しないと通常1mV位の雑音が素子から発生しますし、素子のインピーダンスが高いとすぐ室内雑音を拾いますのでできるだけインピーダンスを低くして雑音を小さくしたり、シールドして誘導雑音を減らしたりすることが重要ですね。 現在の回路では信号より雑音の方が多少大きいようですね。 オペアンプの出力はインピーダンスが非常に小さいので、素子から発生する雑音(金属皮膜抵抗はカーボン)と室内の雑音源の影響を減らす(抵抗値を小さくしたり初段の回路にシールドしたりする)ことが重要で、超音波センサーから初段のオペアンプまでの所を特に低雑音対策しないといけないですね。

  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.5

#2です。 質問者さんの図の回路の全てのアースをオペアンプのDC電源電圧の真ん中の電位に繋がないと動作しません。オペアンプの電源電圧の+V側を+10ボルト、-V側を-10ボルトとすると動作します。 あるいは+V側を+10ボルトとした場合は-V側を0ボルトとした場合は、図の回路のアースを電源電圧の1/2の+5ボルトを作ってそこに繋いでやります。同じ容量のコンデンサーを直列に繋いで、+側を+10ボルトに、接続点を回路のアースに、-側を電源の0ボルト側に繋いでやります。コンデンサーはオペアンプ毎にその近くに兆列に繋いだ0.1μF位のマイラーコンを入れ、基板全体に25μF前後の電解コンを直列に繋いだものを入れます。直列コンの中間点は回路のアースに繋ぎます。 後は、センサー出力をオシロで観察しておおよその出力の電圧の振幅幅を測定し、そして最終段のオペアンプ出力の電圧範囲の幅の比をとって、オペアンプの増幅度を決め、その増幅度を各反転増幅器の利得に割り当ててやります。いたずらに増幅度を上げるだけでは、最集段のオペアンプ出力が大きくなりすぎ振幅がクリップされてしまいますので、利得の配分や抵抗比を調節して最終段の出力電圧が飽和しないように利得調節をする必要があります。

noname#100291
質問者

お礼

重ね重ね回答していただきありがとうございます; 元の回路を直したところ、どうやら何かしらの信号(おそらく雑音)を増幅している波形が見て取れました。(雑音に混じって超音波の受信波形もときおり見えているようです) 今度は雑音を取り去るために帯域通過フィルタ等を通して雑音を減らせないかどうか、また、その上で本当に組んだ回路が正しいのかを見ていきたいと思います。 増幅率の方も見直したいと思います。ご助言していただき、ありがとうございました。

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.4

LM833を 12Vの単電源で動作させると、入力電圧範囲は 2V~10V 程度になります [1]。ご質問にある回路では入力電圧が0V付近になるので動作しません。参考URLの回路ように、非反転入力端子に電源電圧の半分程度のDC電圧(6V)を与えると動作します(センサの一方もここに接続)。参考URLでは回路シミュレータで増幅率の周波数特性を見てみました。R4016A は40.1kHzあたりに感度のピークがあるので [2]、その周波数で100万倍(120dB)増幅する設計だと思いますが、ほぼ100万倍に増幅されています(2μVppの入力で2Vppの出力)。なお、参考URLの出力波形から分かるように、出力電圧は6Vを中心に出てきます。 [1] LM833データシート http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM833.pdf [2] R4016Aデータシート  http://www.nicera.co.jp/pro/ut/pdf/R4016A1(ENG).pdf

noname#100291
質問者

お礼

回路例まで添付してくださり、本当にありがとうございますm(^_ _^)m 元の回路を直したところ、とりあえず動作はしているようです。 雑音がかなりひどい状態になっている(?)ように思いますので、帯域通過フィルタ等を通して雑音を減らすことが出来ないかを考えてもう一度きちんと回路を組んでみたいと思います。

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.3

オペアンプの非反転入力(+)がGNDになっていますが、オペアンプはGNDの入出力が可能なものですか? オペアンプの型番と電源電圧(±15Vとか、+5V/0Vとか)を教えてください。超音波センサの型番も分かればそれも教えてください(秋月で売っているのようなものでしょうか)。

noname#100291
質問者

補足

回答いただきありがとうございます; ICはLM833Nを使用しており、アンプ側の電源電圧は12[V]にしております。 超音波センサは、T/R4016A1(日本セラミック製)を用いております。

  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.2

回路図を添付し、回路中の素子値、オペアンプ規格、超音波センサー出力の出力規格(出力の電圧レベル)などの情報を書いてください。 100万倍という増幅する場合は、入力側の雑音レベル(1mVのオーダー)が問題で、おそらくセンサー出力より大きな雑音が混入してしまう可能性があります。雑音がセンサー出力より大きければ、雑音増幅器ななってしまう可能性があります。特に初段の増幅回路の雑音対策が重要になりますね。 最終段のオペアンプ出力を±10Vとすると, ±10/1000000[V}=±10[μV]ですから、 センサー出力は±1~±10[μV]位の電圧範囲に収まっていること。 初段オペアンプの入力側で雑音は少なくてもセンサー出力の1/10位以下の ノイズ電圧範囲に収まるようにしないと、センサー出力と雑音のどちらを増幅しているか分からなくなりますね。

noname#100291
質問者

補足

添付ファイルを載せさせていただきました。 使っているICは、LM833N(低雑音タイプのオペアンプ)で、超音波センサは、日本セラミック製のT/R4016A1を用いております。 この超音波センサの出力電圧レベルは仕様書を見てみましたがわかりませんでした;反射感度としては-67[dB]ということですが…; ちなみに、送信側の入力電圧は12[V]にしております。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • wathavy
  • ベストアンサー率22% (505/2263)
回答No.1

普通に1個の回路で、100万倍にしていますか? センサーの波形が読めているということでしたら、試しに倍率1にした回路をつくり、その出力の波形を見てください。 OKなら、倍率をまずは、10倍、ないしは、100倍にしてみましょう。 いきなり倍率を上げすぎると、飽和したりしていてわからなかったりしませんか? せめて、1000倍にして、2段にしたほうが100万倍にするのには有利だと思いますが。 いかがでしょうか?

noname#100291
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 確かにいきなり100[万倍]は早計ですかね; もう一度慎重に、確かめながら回路をくみたいと思います。

関連するQ&A

  • トランジスタの増幅回路について

    Arduinoを用いて多数のLEDを駆動する為に、トランジスタを用いた増幅回路を作成しています。しかし、単に電流を増幅するのではなく、添付画像1の様に強度の異なる階段パルス波で増幅したいと考えています。 実際に回路を作成し、オシロスコープで波形を確認したところ、増幅前の段階では設計通りの波形が出ていました。念の為、測定箇所を示す画像2も添付します。 しかし、増幅後の波形を確認すると増幅前の波形の跡形も見えませんでした。(画像3) なぜこの様な動作をするのか、わかりません。 ご教授頂けると幸いです。よろしくお願いします。

  • オペアンプを用いた反転増幅回路について。

    オペアンプを用いた反転増幅回路に関する実験を行ったところ、周波数を大きくすると電圧の出力波形がオシロスコープのGNDより下部に映るようになりました。 具体的には、低周波数では出力波が8Vと-8Vのあいだを波打っていたのが、高周波数では1Vと-6Vのあいだを波打つようになりました。 高周波数にすると負帰還がかかることで出力電圧の振幅が小さくなることは分かるのですが、このように波が全体的にマイナス側に移行する理由がわかりません。これについてお教えいただけると助かります。 また、このような場合出力波形の振幅はどう読み取ったらいいでしょうか。1Vでいいのか、それとも3.5Vにしたほうがいいのでしょうか。 自分で調べてみたのですが、どうしても分からなかったので質問させていただきました。お願いします。

  • オペアンプ 反転加算増幅回路

    オフセットが0Vからずれた正弦波を反転加算回路を使って オフセットをOVにし、増幅して出力しようとしています。 回路は図のものを使っています。 しかし出力は正弦波ではなく、図のような波形になってしまいます。 なぜでしょう?どなたか教えてください!

  • 反転増幅回路

    反転増幅回路では、入力波形と出力波形のプラスマイナスが逆になりますよね。それってなぜですか?

  • オペアンプについて

    オペアンプについて はじめて質問させていただきます。 私は大学4年で機械工学を専攻しておりセンサを作っています。 センサ自体は完成したのですが出力される電圧が5mvほどと小さなもののためオペアンプでの増幅を考えました。 反転増幅回路を利用し1000倍の電圧にしたいのですがオペアンプに電圧をかけても得られる電圧に何ら変化がありません。 測定法自体に問題があるのでしょうか?ハンダのミスはないように確認しました。 電子回路初心者のため簡単な用語で回答いただけると幸いです。

  • オペアンプの増幅率計算について

    実際動いている回路図を解析中です。 オペアンプ回路がありまして、増幅率を計算したいのですが、 添付のような回路にて、どう計算したらよいか困ってます。 非反転増幅なのですが差動増幅のような、教科書に無いタイプです。 この回路から増幅率を求めた場合どうのようになるか計算でき るかたご教示お願いします。 実測値の波形イメージも添付で書いて見ました。 ダイナミックレンジはほとんど差が無いようになってますが、真ん中の 波形落ち込み部分は大きくなっており、この部分は増幅されているように 見えます。

  • 反転増幅回路の入力波形の歪

    実験で、参考書などに載っている一般的な反転増幅回路をバイポーラOP-AMPで組みました。 これに1kHz、10mV程のサイン波を入力したところ、この波形がOP-AMPに入力する前から歪んでいました。 非反転増幅回路で実験した場合は、この様な現象(入力波形の歪)は起こりませんでした。 反転増幅回路の場合、波形は、なぜ入力前(増幅前)から歪んでしまうのでしょうか? どなたか、考えられる原因など教えてください。 単なる回路ミスだったりして!?

  • エミッタ接地増幅回路について教えてください><

    教えていただきたいことは2つあります。 (1)エミッタ接地増幅回路はなぜ入出力波形の位相が反転するのでしょうか。 (2)エミッタ接地増幅回路はなぜ入力電圧が大きくなったとき出力波形が歪んでしまうのでしょうか。 1つでもわかる方がいらっしゃいましたらどうか回答よろしくお願いします。

  • 反転増幅回路の実験について

    以下の文章から、回路と接続図を書きました。 電圧増幅率120倍の反転増幅回路の入出力電圧増幅率と 位相関係について測定したい。 増幅回路に電源電圧を印加するため、直流安定化電源を使う。 増幅回路の入力端子に発振器を接続してから、入出力電圧を 電子電圧計とオシロスコープで観測する。 発振器から交流電圧を入力し、また入出力電圧波形を記録する。 回路と接続図はこれで大丈夫でしょうか? 画像が小さくてごめんなさい。

  • ベース変調回路 増幅器

    1MHzのベース変調回路を作成したのですが,これを受信機に送信するにはやはり短い距離であっても,送信機側に高周波増幅回路というものが必要なのでしょうか? ベース変調回路の出力側に簡単なアンテナ(ビニール皮膜の電線)を立ててみて,受信機(ゲルマニウムラジオ+低周波増幅回路)にてオシロスコープで観測したのですがうまく測定できません. ダイオードにて正の半波形は取り出せているようなのですが,包絡線がうまく描けておりません. なおこのラジオ自体はAM何局かは受信できていました.