製作途中での納期変更は設計変更?

このQ&Aのポイント
  • ISO9001に沿って、装置設計製作をしています。製作は協力会社に委託しています。
  • 製作途中で、客先より納期変更がありましたが、「設計・開発の変更」になりますか?
  • 当社の「設計・開発の変更管理」は、『設計・開発後(製造工程以降)に生じた、機能・性能・安全性等に影響する設計・開発の変更を管理する。』としています。また、どの様な書類で記録を残しておいたら良いでしょうか?
回答を見る
  • 締切済み

製作途中での納期変更は、設計変更・・?

ISO9001に沿って、装置設計製作をしています。 製作は協力会社に委託しています。 製作途中で、客先より納期変更がありましたが、 「設計・開発の変更」になりますか・・?? 当社の「設計・開発の変更管理」は、、、 『設計・開発後(製造工程以降)に生じた、機能・性能・安全性等に影響する設計・開発の変更を管理する。』としています。 また、どの様な書類で記録を残しておいたら良いでしょうか、、、。

noname#230358
noname#230358
  • ISO
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

こんばんは。 納期変更が設計開発の変更になり得るか否かは、御社でどのような管理をされているかによります。 一般論的に納期変更は仕様変更に当たらないという解釈も出来、書類関係も別々に保存しても問題ありませんが、後々の管理上同様の書類で同様の保管をされる方がすっきりすると思います。

noname#230358
質問者

お礼

「設計・開発の変更管理」は、当社がどう考えるかどうか次第、、、ですか。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

1.「設計・開発の変更」にはなりませんよね。  (納期変更に伴う仕様変更がないですよね?) 2.納期変更連絡書とかでしょうか。顧客要求の  変更納期通りやると記録されていれば良いで  しょう。また、協力会社にも納期変更に協力  してもらう部分があるのであれば、注文書等  で伝達した記録もほしいですね。

noname#230358
質問者

お礼

迅速なアドバイス、有難う御座います。   装置の仕様は変更がありませんが、製作工程の変更があるくらいですね。 顧客・協力会社・当社に何らかの記録が残るような、連絡書等作成することにします。

関連するQ&A

  • クライアントの都合による納期の変更(長文)

    最初に、念のため同類の質問を探したのですが 見当たらないようなのでここに投稿させていただきます。 (ダブった内容があったら申し訳ありません) 当方は製造業を営んでいます。 かなり大型の鋼構造の容器等を製作しているメーカーです。 商品は、大型プロジェクトの建築物、大型プラント等の 建設物に絡んで納品することが多く 製造するにも多大なコストがかかり また、輸送、保管等も同様多額な費用を伴います。 業種的にニッチな分野なこともあって 大概の場合、余裕を持ったオーダーがあり 客先の都合で注文書の納期とは かなり遅れることが多かったりするのですが 多少、やりくりしながらクライアントの費用負担が無い様に ビジネスをすることが懸命だとは思います。 が、昨今の大型プロジェクトは、大幅な納期の変更が多く それについて発生する当社負担の費用は侭なりません。 実際には、実際に工事をする業者からは 孫請、ひ孫請、それ以上なケースが殆どで 中間業者は痛くも痒くもないし 単に客先営業マンの確認ミスなこともあります。 商品が完成している時の納期の変更については 客先都合の納期遅れに発生する費用はもちろんですが 納品時検収なので、先行して仕入に多額の支払が 発生していることが多く 売上金の回収についても遅れることを余儀なくされます。 体力のある企業が有利なのはわかります。 法律どうこうと言うよりは むしろ、経済主義の中での生き残りをかけた 競争の一部なのですが こちらの責任で納期が遅れれば 賠償責任が発生するのに こと、建設業界に関しては 客先の都合でこちらの出荷が滞ることに なんの責任もないのはちと腑に落ちず 投稿した次第です。 下請け法等に記述があるのでしょうか? 当社、技術を売りに起業したてで、業界久々の新規参入です。 厳しいご回答も是非お願い致します。

  • 客先から納期直前の設計変更

    やり取りといっても技術的なことなのですが、客先から納期直前の設計変更依頼が多く困っています。 一番困ってしまうのは、変更方法を指定してきて、さらにそれでうまくいくようにしてくれというものです。 ある程度こちらでは、変更方法を施しても望む結果は得られないとわかっており、その旨をデータとともしても、指定した方法でないと受け入れられないの一点張りです。それでうまくいく方法を示してほしいといっても、それでしかやったことがないとか上司にそういわれた、というだけで話が進みません。 こちらの上司に相談してみても、こちらに落ち度(バグやネガなど悪い部分)があるわけではないので、断るようにと板ばさみです。 客先のほうは一定量買ってくれる自動車メーカーで、力関係とかはあると思うのですが、うまくいかない方法をとって収めるわけにもいかず(もちろん、作った手前のほうの責任になる)困ってしまいます。 このようなやり取りで、少しでも前進させたことのある方、お知恵を拝借できませんでしょうか。

  • 納期管理

    当社委託加工にてメッキ、塗装を行っているのですがなかなか納期で顧客満足を得ることができません。 皆様はどのように納期管理をされていますか? 社員の意識の問題が大きいとは思いますが社員全員が納期遅れなどを意識するようにするのになにかいいアイディアありましたらアドバイス願います。

  • 工程の偽装ってあるものですか?

    製造業で工程隠しなんてありえますか? 社員数70人程度の小規模の製造業です。 ISO9001/ISO14001取得済み 最終出荷製品に偽装は有りません。 自社内で図面通りの材料を使用して、寸法通りの製品を製造しています。 偽装内容は、 通常工程で、通常は客先に工程監査などで公開している内容とは違う工程を行っています。 監査のときのみ公開している通りの工程で行っています。 理由は、客先の品質要求改善に応える為に全てを管理できる自社内で行い、特定の設備で行うと公開したのですが生産性とコストから、 工程の一部を外部委託し、違うラインや設備で作っている等です。 客先要求品質はその外部委託や違うライン設備を使ったからといって影響は無いです。 客先から指摘改善を要求され苦肉の策で客先に公開している工程を出しているだけです。

  • 製造業での当たり前?~納期と分納について~

    小企業で金属加工業(プレス業者ではありません)の営業をしております。 製造業の営業経験が浅いため教えてください。 以下のようなことは、製造業では当たり前の事なのでしょうか? 全て量産として発注いただいている場合です。 1、「歩留まりがたまたま良くて早く出来たからといって、客先への回答納期より独断で前倒しして納品してしまう」 ・営業部から客先へ伝える納期は、営業の指示や製造部が設定した納期。 Web-EDI発注の客先に対しては、納期回答は製造部が直接回答しています。 ・営業部はそのことを知りません。客先より指摘があって初めてわかります。 ・客先から出来た時点で出荷依頼有れば別だと思います。 ・全ての客先が前倒しがうれしい訳で無いと思う。少しの間とはいえ部品在庫となって困ることだってあるはず 客先によっては、発注時に依頼はしていないが、 気を利かせてくれたということで喜ばれることもあるでしょう。 全ての発注品は出来上がり次第早急に納入して欲しいところもあるでしょう。 特定の発注は、来上がり次第早急に納入して欲しいということもあるでしょう。 製造部が、営業部を通さずに独断で前倒しすることに疑問を感じます。 客先と話を通してからであれば全く問題ないと思います。 2、「出荷日当日に分納になることが分かる」 ・注文数通りに納品出来なくても、次回納入までに不足することないだろうから、この数量有れば問題ないだろうと平気で分納依頼を客先に交渉するように営業へ依頼する。 自社の生産管理に疑問を感じます。 確かに計算歩留まりより多く製作すれば分納になることは防げると思いますが、無駄な材料・時間・コストがかかってしまい問題になると思います。 このバランスは非常に難しいと思います。 上記に対して、営業として若しくは自社自体の回答納期の信頼性はどうなるのでしょうか? 単に営業部と製造部のコミュニケーション不足とも思えますが、 こういうことは日常茶飯事なのでしょうか? {「納期も品質である」ので品質評価に対して納期も採点する}と客先からは言われていますし、自分もそう思います。

  • 著作権について

    ある機械部品メーカの工場の生産設備(機械装置)を、ある鉄工所会社経由で設計依頼され設計しました。装置受注元は、鉄工所で、当社は、設計の請負です。 高速サイクルで作動し、非常に複雑な構造をしており、性能計算、構造の強度計算等、非常に高度な設計技術を要します。 多分、国内に類を見ない装置だと思います。(一つ一つの構成部品は、一般の機械部品ですが) 当社の図面フォームで作成提出し、鉄工所取り纏めにて1号機を製作し納入しました。 客先も満足され、無事、生産稼動されているようです。 装置納入検収後、設計料は鉄工所から頂きました。 これから、当社のその図面で12台製作し、順次、客先に納入するとのことですが、著作権料は、請求出来るのでしょうか。 若し、請求できる場合、納入金額の何%ぐらいが相場でしょうか。 設計にあたり、装置構成の発案から設計完了まで、全て当社単独で設計しており、鉄工所のアドバイスは、フレームの溶接施行要望くらいです。 客先は、当社に、仕様を提出しました。 アドバイス宜しくお願いします。

  • ISO9001 設計・開発(7.3)について

    ISO事務局の業務を担当しています。 会社は従業員30名ほどで、金属加工を主として、精密機械の機械部品の製作や、機械の組み立て、配管、配線、立上げ等を行っています。製作の際の図面はお客様から頂いています。 6~7年前から社内では設計業務を行ってきました。最近ではちょっとした設備の設計も依頼されるようになりました。 現在ISO9001を取得して5年経過しますが、当社マニュアルで7.3設計・開発は適用除外となっています。認証取得の際、コンサルタントとも相談して、当時の設計依頼が僅かであったこと、また、すべてお客様からの仕様書に基づいた設計業務であることなどを考慮し除外としました。 過去5回の審査はすべて通りました。 現在、設計の依頼は当時に比べ増加しました。 また、設計・開発課なる課も今年度より発足しました。 設計の仕様はお客様によるもので、設計→製作した製品は、すべて依頼されたお客様に納品しています。 自社で開発、販売しているものはありません。 以上を踏まえ、今後のISO認証継続の際、「7.3設計・開発は適用除外」が適合とされるかどうか教えてください。

  • 金型の設計製作をされている会社の方、教えて下さい

    はじめまして。金型の設計製作をやられている会社様向けに金型を設計製作するのに役立つ管理システムを新規に開発しようかと思っています。CAD/CAM/CAE的なシステムは市販のパッケージにとてもかないませんが、開発初期段階から関連部門間で情報共有する仕組みとか、どこまで作業が進んでいるか進捗を見られる仕組みなんかは便利じゃないかと思うのですがどうでしょう。もっとこんな仕組みがあればいいのにとかいった現在抱えている問題なんかがあれば教えていただけると有り難いです。

  • 「設計・開発の変更管理」の承認行為について

    細かい内容で申し訳けありませんが教えてください。 ISO9001:2000(JIS Q 9001)の要求事項7.3 設計・開発 7.3.7 設計・開発の変更管理で 「変更に対して、レビュー、検証及び妥当性確認を適宜行い、その変更を実施する前に承認 すること。」とありますが「その変更を実施する前に承認」という部分の解釈がいまいち 分かりません。 現在当社では「設計担当者は一連のレビュー、検証及び妥当性確認を必要に応じて行うかど うかの判断をし、責任者の承認を得ること」となっています。 変更後の承認行為に関しては「変更に関して責任者は変更されたアウトプットの承認を行う」 のみとし、一連のレビュー、検証及び妥当性確認を必要に応じて行うかどうかの判断は設計 担当者レベルにしたいと思っています。この承認行為で問題があるでしょうか? 設計担当者がレビュー、検証及び妥当性確認をした結果の記録と維持は行います。 言い回しがを難しなってしまって申し訳けありません。上記を簡単に言うと、設計担当者が出図する図面をその人以外の責任者が承認すれば、「その変更を実施する前に承認」という要求事項を満足するのかどうか知りたいと思いましたので宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • ISO
  • 設計変更による追加費用

    業者さんに金型の製作を依頼したのですが、当社の都合により設計変更しました。 これにより、金型の製作に追加費用が発生したのですが、やはり全額資産計上しなければならないのでしょうか? それとも追加費用分は異常コストということで、費用処理が認められますでしょうか?