• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:コンタクタの接点について)

コンタクタの接点について

このQ&Aのポイント
  • 新たに導入する100V用のコンタクタの接点材料について、耐湿試験の結果が良くなかったため、メーカーに問い合わせたところ、AgNiという材料が回答されました。この材料は銀やニッケルと比べて酸化しにくい特性があります。
  • 銀やニッケルは一般的に酸化しやすいとされていますが、AgNiはそれに比べて酸化しにくい材料です。コンダクタとして一般的に使用されているため、問題ないと考えられますが、少し不安が残ります。
  • AgNiの利点としては、酸化しにくい性質により接点の信頼性が向上することや、長い寿命を持つことが挙げられます。また、AgNiに関する詳しい情報はホームページなどで調べることができます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

耐湿試験で良好な結果が得られない=接触抵抗上昇 と理解して以下コメントします。 100Vでの電気接点の分野で言えば銀は酸化によって接触抵抗は上昇しない、と考えて差し支えありません。極軽微な酸化皮膜はできているでしょうが、100Vで簡単に絶縁破壊しますし、接点の接触でも破壊されてしまいます。 耐湿試験で結果不良ということはニッケルの酸化物の影響と思われます。 目標の耐食性(接触抵抗値)がわかりませんが、Niの含有%もいろいろありますので、Ni%が少ないものを選定すると良いかもしれません。また、材料系が少し変わってきますが、銀と酸化錫系などは耐湿試験においては基本的に接触抵抗が上昇しない接点ですので検討されてはいかがかと思います。 AgNi接点は純銀接点と比べて ・アークの切れがよい ・硬い などの利点があり、 ・直流コンタクタ ・配線用遮断器 ・弱電用接触子 に多用されています。 参考URLで「電気接点材料」を参照ください。

参考URL:
http://www.nittan.co.jp/goods/g_zaishu_setten_index.htm
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。実際に電流を掛けて試験をしたのではなく、高温高湿に放置して、接触抵抗を測っただけですので、高くなったのかも知れません。いい勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

#2紅生姜です。もう少し補足します。 >コンダクタはそのまま使用する予定です電源接点なので少し不安です。(強電なので問題ないのでしょうか) 市販のコンタクタを購入され、その接点がAgNiで、念のため耐湿試験をしたら接触抵抗があがった、ということのようですね。 市販のコンタクタならば貴社の耐湿試験のような、いわゆる環境試験は試験してクリアしていますので、安心して使って差し支えないと判断します。 その環境試験の条件(使用条件)は取説などに記載されていると思いますので確認してみてください。その条件より貴社の使用条件が厳しいのなら、それなりの評価を行わねばなりませんが・・・。 コンタクタとしての評価は、接触抵抗で見る場合もありますが、最終的には接触抵抗によるジュール熱でコンタクタが溶損や火災にならないこと、導通不良にならないこと、です。 概ね銀系接点ならば、接点部分の温度上昇は100℃以下で設計されます。 耐湿試験後のコンタクタが定格電流を流して接点部分の温度上昇が100℃以下なら問題ないと考えて良いでしょう。 ちなみに耐湿試験=酸化で考えています。硫黄分による硫化銀の発生や塩分による塩化銀の発生などの要因が、貴社の使用条件にあればこの限りではありません。

noname#230358
質問者

お礼

大変丁寧なご回答ありがとうございました。とても解りやすく説明していただき、感謝しています。ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

ご参考になれば  酸化しにくい金属ですと金系合金が一番良いとおもいますが

参考URL:
http://www.ishifuku.co.jp/Industrial/Contacts/contacts.htm
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。わざわざ調べていただき感謝いたします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 接点材質の硫化特性について

    はじめまして。 接点材質の硫化特性について教えてください。 AgNi と Ag この2種の接点材料はどちらが硫化しやすいですか? AgNiは、単品のAgより硫化しにくいでしょうか? 知識に乏しい私は、AgNiはニッケル成分が含まれているので AgNiの方が硫化しにくと思ってしまいます。 どなたかご教示をお願いします。

  • 接点材料の管理方法について、、、

    酸化すず・酸化インジウム・銀の混合材料で形成される接点を購入していますが、酸化すずとインジウムの比率を管理したと考えています。  表面測定をしても構わないのですが、何か簡易的に比率を保証出来るツールは無いでしょうか? 例えばその接点強度を測定し、比率が満足されていると判断するとか、、 宜しくお願いします。

  • リミットスイッチ接点の信頼性

    弊社の装置で、リミットスイッチ(接点)を使用していますが、その使い方について質問します。 リミットスイッチの接点は、メーカでは標準形(銀接点)としており最大負荷「DC30V-5A」の仕様です。最小負荷としては、 「DC24V-10mA」を指定(推奨)しています。 このスイッチに対して。「DC24V-4mA位」で使用していますが、これで問題ないことを説明(証明)したいのですが、いかがでしょうか。 (メーカの指定条件と違っているので、納入先から指摘されています。 今後は、微小負荷用スイッチに変えることを考えていますが、出荷したものは問題ないと思いますがいかがでしょうか。) 条件として、下記のような項目があります。 1.環境は一般事務所程度で、特に劣悪ではありません。 2.今までに、3,000台程度(3年間)出荷して、特に問題は発生していません。 3.入力回路は、フォトカプラで「DC24V-4mA」です。 4.接触不良による接触抵抗の増大を想定して、実験した結果、50kΩ(50Ωではありません)位までは正常に入力できた。  (1つのスイッチで1回路のみの実験結果です) ・腐食による接触抵抗の増大がどのくらいになるのか、 ・DC24Vで腐食を破壊できないか、 など、知りたいです。

  • スイッチ接点の摺動性、グリスについて

    自動車(トラック)用製品(スライドスイッチ)の接点材料にAgめっきしています。 現状ノングリス仕様ですが摺動感触が悪いです。 (ガリガリと引っ掛かる感じ、摩擦が大きくスイッチが復帰しないこともあります。) ?Agめっき同士の接点をノングリス状態で摺動感触を滑らかにすることは出来ますか?(グリスと言うよりめっき・構造の質問になってしまいます) ?Agめっき同士の接点にグリスを塗らないことは摺動性以外では問題無いのでしょうか? 表面の酸化、導通性、埃の問題等あるかと思うのですが。 Agめっき同士の接点でノングリスのスライドスイッチはありますか? あるとして、その製品は摺動性に問題はありませんか? ?現状、客先ではグリス使用不可となっているのですが、感触不良対策のためにグリス塗布を検討するとしてどのようなものがいいのでしょうか? 自動車部品メーカーで使用実績のあるものとします。接点にグリスを塗れば摺動感触が良くなることは明らかなのですが、諸々事情がありまして、製品にグリスを塗布出来ない状況です。 以上、概略ですが、宜しくお願いします。

  • ”酸化銀”を加熱すると

     ある問題をやっていて、 乾いた試験管に酸化銀をいれ、加熱して完全に分解させて・・・ とあったのですが、酸素を与えずに酸化銀を加熱すると分解して酸素と銀に分かれるのでしょうか。 還元ならば炭素を加えて熱して銀は出来ると思うのですが、よく分かりません。  初歩的な質問かもしれませんが、教えてください。

  • ギターのゴールドパーツの利点について

    高価なギターだと、ペグやブリッヂ等にゴールドパーツを採用してることが多いですが、クロムやニッケルに比べてサビにくいなど何か利点はあるんでしょうか?それとも豪華さを出すため単に見た目の問題でしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 鉄に皮膜を作る金属?

    とある資格の試験の化学分野で、次のような問題が出ました。「鉄に皮膜を作って酸化防止させるのは次のうちどれか。1、ニッケル 2、白金 3、銅 4、マグネシウム 5、水銀」 5の水銀は、うろ覚えです。とりあえず、 3の銅にしたのですが、合ってましたでしょうか?

  • k100dに使う電池

    単三形を選べる利点からこのカメラにしました。 ただ、ニッケル水素の低温時の電圧低下がひどく リフレッシュ機能がついた充電器で充電したばかりの電池でも フラッシュをたけない状態にしないと使えなかったりと。 厳寒時はリチウム一次電池を使うことにしてます。 ニッケル水素がもともと1.2vなのも問題なのでしょうが、 うまい使い方を教えてください。 これ以外は全く不満の無いカメラなんです。 ご教示願います。

  • 電磁開閉器二次側の電圧降下

    いつもお世話になっております。申し訳ございませんがお教え下さい。 0.4kW、4極、コンデンサ始動タイプでリード線が6本ある100V/200V兼用の単相インダクション モーターを100Vで使用しております。(使用年数:15年以上) Vベルト及びプーリーを介して、とある軸を回すのに使用しております。 電磁開閉器、押しボタン(モーメンタリ)、リミットスイッチだけの簡単な構成で、押しボタン とリミットスイッチが直列に接続されており、それらのノーマルオープン接点が閉じている間 だけモーターが回る仕組みです。 「動かない」との連絡を受けたため電圧を確認したところ、コンタクタの一次側はおよそ100V あるにもかかわらず、二次側やサーマルリレーの端子部が約85Vとなっておりました。 そこで電磁開閉器、押しボタン、リミットスイッチを全て新品に交換しましたが現象は変わり ません。各ケーブルの導通は問題ありませんでした。 ところが試しにモーターのリード線を外してみたところ、コンタクタの二次側やサーマルリレ ーの端子部でしっかりと100V出ていました。再びモーターのリード線をつなげると約85Vとな っており、再現性があります。 ?モーターの劣化によってこのような現象が起こる可能性があるのでしょうか?  あるとすれば具体的にモーターがどのような状態に変化していると考えられるでしょうか? ?モーターが正常でも機械的なメカロスが大きければ理屈上このような現象が起きるのでしょ  うか? よろしくお願いいたします。

  • テレビ局の採用試験について

    テレビ局の採用試験で一般教養として出題される問題はどのような問題が出るのですか?また、採用試験のためにどのような勉強をすればよいか教えてください。よろしくお願いします。

カラー印刷ができない
このQ&Aのポイント
  • パソコンからの印刷がモノクロになる問題について、クリーニングしても改善しない場合の対処方法を教えてください。
  • お使いの環境や接続方法、関連するソフト・アプリについて教えてください。
  • カラー印刷ができないトラブルの解決方法や注意点について詳しく教えてください。
回答を見る