- ベストアンサー
- すぐに回答を!
完全止まり穴のリーマ加工
始めて止まりのリーマ加工をやります。 S45C t15mm 500x500 の材料に深さ12mm(有効12mm 貫通不可) 6パイ H7 の穴をあけます。 センター>5パイのドリル>5.5パイのENDMILL>5.8パイのENDMILL>6パイリーマ このような加工方法なのですが、リーマはどのようなものを使えばいいのですか? 回転と送り、下穴は深くしないとだめなのでしょうか?以上よろしくお願いします。

- マシニングセンター
- 回答数10
- ありがとう数9
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー

再度、登場します。 これは、弊社での加工実績です。 参考程度で見て 下さい。 S45C 水溶性切削油(エマルジョン タイプ) 機械 縦型マシニングセンタ- BT50 3ロック システム 日研右リ-ド ラジカルリ-マ- 使用 以下、加工順です センタ-、Φ5.5ドリル、Φ5.8 2Sエンドミル、 穴メン、エア-ブロ-、リ-マ- 上記加工順で行っています。 リ-マ-の加工条件ですが、6mmですと弊社の場合 周速 20m、送り0.1mm/rev 加工上の注意点 1.リ-マ-の振れを限りなく0にする。 (弊社の場合0.005以内にしています) 2.経験上、材料メ-カ-により加工後寸法変化がある (弊社の場合、S45Cならば大同特殊鋼以外は 使用してません。 以前他メ-カ-で苦労しま した) 3.下穴加工終了時、必ず切屑は除去する。 4.下穴加工深さは、寸法公差以内でリ-マ-より 深くすると寸法が安定する。(0.10.2) 5.上記4が不可能な場合エンドミルの工程でG4を 使用してみる。 6.同じ素材でかならず、テストカットしてみて ください。 以上あたりまえのようなことですが.... 弊社の場合、複合機、縦マシ、横マシ、など ほとんどの機械で使用していますが、ほとんど うまくいってます。 心配ならば、日研の技術の方にTELしても詳しく 教えてもらえます。
- 参考URL:
- http://www.nikken-world.com
その他の回答 (9)

リーマ加工でH7公差は難しいですね。 自分なりのリーマ加工の感触なんですが 次のようになります。 1.回転数はあまり上げない方が良い。 2.切削油多め→穴大きくなる。 3.切削油少な目→穴小さくなる。 4.送り速度早過ぎ、遅すぎ→穴大きくなる。 こんな感じで、GOODなところを模索します。 私は右手にエアーガン、左手に油筆を持ちながら 格闘してます(笑) 切削油の種類(切れ味の良いものと、そうでもないもの)を 変えてみるのも手です。

お礼
回答ありがとうございます。自分も右手にエアーガン、左手に油筆を持って格闘しました。これからもよろしくお願いします。

あまり御協力できず申し訳ありませんでした。 弊社も昨日より8mmの止まり穴の加工(有効深さ15 )の加工を、複合機で行っていますが、150個連続で NGは1個もでていません。 下穴深さを、0.1深くして いますが....あと経験ですがこの日研のリ-マ-で加工 終了後、カタログでは回転を止めて工具を抜くとありますが、回転を止めないで引き抜くほうが寸法が、安定するような感じです。弊社の場合リ-マ-サイクルを 使用してます。たしか(G80)。 あと蛇足かもしれませんが、弊社の場合SS材の止まり穴リ-マ-の加工の時、キ-溝用のエンドミルを使用する事もあります。但しエンドミルの刃長があまり ないので、深い穴だとNGですが。 ちなみにこの時使用するエンドミルは、日立ツ-ル の超硬キ-溝用エンドミル KES2を使用してます。 でもリ-マ-加工は、難しいですよね。

お礼
お世話になります。いえいえすごく参考になりました。刃先欠けの原因を追究して、またがんばります。お世話になりました。ありがとうございます。

穴径拡大してしまったのですね。意外と難しいですよね。 以前も申しましたが止まり用は形状の都合で振れやすいのではないでしょうか。 ウチでは下穴修正のエンドミルを思い切って6mmでやっています。 このエンドミルの時点で大きくなってはいけません(ゲージ入らない程度)が、大きくならなければ丁度案内の役目を果たして拡大しにくいようです。 たとえば、5.8キリ→6エンドミル→6リーマといった具合です。 それでも拡大したことはありますが・・。 エンドミル加工が大きくなるようなら5.99mmとか5.98mmを用意するといいかもしれません。 ほとんど負荷がかからず入って、入ってからの途中では振れにくいからではないかと私は推測しています。 他に考えられるのは刃先が欠けていると言うことなので、カタログどおり刃先を当てると長持ちしないのかもしれませんね。 切粉除去が完全で、途中から大きくなりだしたのなら刃先欠けが原因でしょう。 となるとキリの段階で限界まで(14.5mmとか)空けて、エンドミルもリーマの刃先が当たらないくらいまで入れて、それからリーマのがいいかもしれませんね。 右リードは先端に切れ刃があるものの結局そこは使わないほうが無難なのかもしれません。 それにしても50箇所とは多いですね。お疲れ様でした。 いまいちお役に立てませんでしたが、また頑張りましょうよ。

お礼
お世話になります。リーマは穴底には、あたってないのですがなんらかの原因で、刃先が欠けたようです。原因を追究してまたがんばります。お世話になりました。ありがとうございます。

OGKさん!! #4であなたのHN間違えちゃいました。失礼しました、すみませんですm(__)m この場を借りてお詫びです(滝汗

私の所ではセンタ-ドリル、オ-エスジ-のEXDドリル5.98か5.99、ストレ-トのマシンリ-マの順番で加工しています。キリコや底突きを防ぐ為、底から1ミリか2ミリ上げています。アルミだと100パ-セント上手くいくのですが鉄でも何回かやりましたが良好のようです。

お礼
回答ありがとうございます。一度ためしたいと思います。ありがとうございます。

注意点ですか?うーん・・・。 一般的なのは止まり穴なので、リーマ加工の前に切粉が残っていないか注意することでしょうか。 確認する暇があるのでしたら、エアガンなどで掃除するほうが良いかと思います。 量産物で機械を止めたく無い場合はした穴の段階で、切粉が残らない様な何らかの工夫が必要でしょう。 あと気になるのは、止まり穴用は貫通用のリーマと違い刃先のテーパーがほとんど無いため穴径拡大などの問題が起こる可能性があります。その場合は下穴の加工やチャッキング精度を見直しましょう。 この辺は貫通穴にも言えることですが・・。 右リードリーマのカタログをよく見ると内径という項目がありその径を超えるような深さは入れられないと思うので、ドリル先端と同じ深さまでは入れないようにしましょう。 自信が無い場合はドリルの肩までで止めるのも良いでしょう、でもリーマ有効深さの都合もあるのでその辺考慮してください。 ちなみに私は底まで削ると大きくならないか?と疑問で底が当たるまでは入れたことありませんので、カタログ通り突っ込んで大丈夫かは実は分かりません。すみませんm(__)m 大丈夫だろうとは思うものの実は小心者なので(笑 それに基本的に下穴深くしますし・・・。 その辺は#1の回答者の方がよくご存知ではないでしょうか? (#1のOGMさん宜しければアドバイスしてあげてくださいm(__)m) どんな加工にも言えることですが、初めての工具や加工をする時は一度テスト加工を行うのが無難かと思います。 ことリーマ加工は穴位置や径寸法等が期待通りに行かない事が結構あると思いますから。 機械も工具も過信しないことが大切だと思います。 では。

お礼
お世話になります。下穴を0.5mmほど、深くしてやりました。50箇所中、半分ぐらいが止まりのゲージがはいってしまいました。刃先を見てみると1刃欠けていました。穴底には、キリコがいっぱいありました。全穴、エアーブローしたのですが。原因がわかりません。テスト加工ではうまくいったのですが。また、がんばります。ありがとうございました。

ウチでは基本的には許される範囲で下穴を深めに空けて、マシンリーマ(先端は0.5Cくらい)を入れています。 した穴余裕がない場合は途中までマシンリーマを入れて、ハンドリーマの先端を切断した物を使って後でさらえたりもしています。 した穴余裕が無くすべてマシニングで加工を行いたいなら、#1で言われているように右リードリーマが有効でしょう。 名前どおりリードが右、つまりエンドミルなどと同じ方向にねじれています。なおかつ先端にも切れ刃を持ちます。 したがって、切粉は上に向かって排出されます。 これでしたら、した穴の肩が少し取れるくらいまで加工できるかと思います。 限界等はHPに出ています。

お礼
回答ありがとうございます。そのリーマでいってみたいと思います。はじめて止まりのリーマ加工をやるのですが、なにか気をつける点などありますでしょうか。よろしくお願いします。

センター→5.5ドリル→5.9エンドミル→リーマ 下穴は深めにした方が良い。 ハンドリーマはテーパーがついているので、オカザキの超硬リーマーを使うといい。 ホームページ見ましたが見つからなかった。 テーパーが小さいので使う価値があると思います。

お礼
回答ありがとうございます。完全止まり穴なのですが、通常のリーマを使えばいいのですか?

こんにちは 弊社の場合、日研の右リ-ドリ-マを使用しています。 切削油が水溶性か油性か不明なので詳細は、hp参照してみてください。

お礼
回答ありがとうございます。右リ-ドリ-マ? hpみてみます。
関連するQ&A
- タップの条件、種類、リーマについて
初の投稿になります、まだ初心者なので文章がわかりずらい所がありますがご了承ください、アルミ板にM5深さ21貫通、M4深さ12貫通不可、M3深さ10のタップを立てようと思うのですがどの種類のタップを使えばいいかわかりません、MCでの加工なのですが、送り速度、回転速度もわからないので宜しくお願いします、あと8のH7の穴をリーマドリルで開けようと思うのですが、下穴とリーマドリルの回転、送り速度がわからないので宜しくお願いします あいがとうございます、一番初期のオークマの機械なのでタッパーをつかってます、8の下穴はどのぐらいにすればよいのでしょうか?
- ベストアンサー
- マシニングセンター
- ボール盤でのリーマ加工
はじめまして。ボール盤でφ10?の穴をφ10?のマシンリーマで加工したのですが入口は10.03、出口は10.04から10.06くらいになってしまいました。上も下も10.03に抑えたいと思っているのですがどうすればよろしいでしょうか? 被削材FC、穴深さ25?(貫通)、ドリル下穴9.5?(リーマ同様、ドリルチャックで掴んでいます) ボール盤での切削条件、回転数135rpm。 皆様からのアドバイスお待ちしています。
- 締切済み
- 工具・ツーリング
- 焼き入れ材に Φ6、Φ8 H7の止まり穴加工
材質 DCMXの焼き入れたプレート(HRC60)に Φ6H7 深さ15mm Φ8H7 深さ20mm の加工についてです。 Φ8は、焼き前に下穴Φ7をあけておき、Φ6の超硬エンドミルで輪郭加工 しようと思います。 またΦ6は 焼き前に下穴Φ5をあけておき、Φ4の超硬エンドミルでヘリカ ル加工しようと思います。 どちらもテーパーになるので苦手なのですが、とくにΦ6の方は時間もかか り精度が出しずらいので いいアドバイスが頂きたいです。 マシニングの最大回転数は、4500です。 あと、折れやすいと聞いているのですが 高硬度用リーマで加工されている 方がみえたら、教えて頂きたいです。
- 締切済み
- マシニングセンター
- 深穴加工の手順を教えてください
おはようございます 縦型マシニングセンターでの深穴加工の手順について教えてください 今日の作業でΦ4.5の深さ100mmの穴加工をしたのですが もみつけ Φ4.0ドリル(下穴)で深さ50mmまで加工 Φ4.5エンドミルで30mmまで加工 Φ4.5ドリルで50mmまで加工 Φ4.5ロングドリルで100mmまで加工 の手順で加工したのですが Φ4.0ドリル(下穴)で深さ30mmまで加工 Φ4.5エンドミルで30mmまで加工 の手順で加工しないとΦ4.0ドリル(下穴)が曲がって穴加工していた場合に Φ4.5のドリルが下穴に ならって曲がるのでは? と言う意見と Φ4.0ドリル(下穴)の加工深さまではΦ4.5エンドミルの穴に ならって まっすぐの穴が開くのでは? と言う意見が出たのですが お互いに意見に確信が無く うやむやになってしまいました 今後の深穴加工にも正しい加工をしたいです どうかよろしくお願いします
- 締切済み
- マシニングセンター
- 細穴加工について教えてください。
外形φ12、長さ41mmのSCM435の材料に両端よりφ0.8mmのドリルで下穴加工(貫通)を行います。 というのも内径の仕上げをワイヤーカットにて行うため下穴の処理として行うためです。 ※仕上がり径がφ1.2±0.01 下穴はφ0.8mmのドリルで両端からつなぎ貫通 そこで質問です。 私は以下の加工内容で実施しましたがなぜかドリルが斜めになるのです。 4回に一回くらいはまともに突けますがどうしても穴が貫通しないのです。 穴が貫通しないことにはワイヤーカット加工も出来ないので間違いがわかる方や、何か良い案があればご指導お願いします。 ※因みに旋盤のMAX回転数はS3500 ※センタードリルはアルプスの芯高調整コレットにて把握 ※φ0.8キリはユキワのコレットチャックで把握 ?端面加工 ?センタードリル (ポインティングドリル) φ1.5mmを0.4mm突く (先端90度) ※回転数S3500 送り0.01 ?ドリル (ハイス) φ0.8mmを21mm突く (先端118度) ※3回に分けて21mm突く ?1回目 3mm ?2回目 10mm ?3回目 21mm ※回転数S3500 切り込み幅0.5mm 引き抜き0まで 送り0.008 材料に対してドリル材質が悪いとか、条件が違うとかでも良いのでわかる方いらっしゃいましたらどうぞよろしくお願いします。
- 締切済み
- 旋盤
- リーマ下穴加工の切削条件
リーマ加工をする際に、最終値よりΦ0.2ほど小さいHSSエンドミルで加工した後にリーマを通すのですが、このときのエンドミルの切削条件ってどう設定していますか?自分はHSSドリルの8割の条件で加工していますがうまくいかないことが時々あります。意見を伺いたいです。 加工手順はΦ8.0を例にすると、Φ3.0センタードリル・Φ7.0HSSドリル・Φ7.8HSSエンドミル・Φ8.0HSSリーマです。 すみません。大切なところが抜けていました。 エンドミルを使う理由は位置精度の為です。穴間ピッチが3000?でも交差が±0.05?の加工するため、穴位置の矯正のためにエンドミルを使っています。ドリルのみだと0.1?ぐらいずれた事があるようなので。 まず加工条件ですが、ドリルでΦ8を例にすると鉄でS800、F130、切り込み2.0?で加工をしています(およそ0.1?/rev、20.0m/min)。エンドミルはS650、F120、切り込み2.0?です。SS400板厚30.0?、深さ20.0?止まり穴です。 不具合の内容ですが、鉄でもアルミでもエンドミルが擦れてしまい食い込みが出来、リーマを通すと径が0.02?ぐらい大きくなってしまうことがあります。また、回転を落とすと今度は削れずに抉ってしまいました。
- 締切済み
- その他(機械加工)
- HRC45焼入後リーマ加工
現状 ・SKD61焼入材HRC45 ・焼前にφ8で100mmドリル加工済み(0.2前後芯ずれの可能性あり) ・焼前φ8に直角に側面穴が貫通 加工内容 ・φ12リーマ加工深さ50mm~80mmで加工 手順 φ11.9を深さ20mmNC加工でガイドを作成 φ11.9超硬ドリルで80mmステップ加工 S1000 F120 φ12.3超硬ドリルで50mmステップ加工 S1000 F150 φ12.0超硬リーマで50mm~80mm加工 S132 F19 (カタログ値) 焼前にφ8&側面に貫通穴があるため、超硬ドリルや、 リーマが逃げそうです。 以上の内容で加工可能でしょうか? なにか良いアイデアがあれば教えて下さい。
- ベストアンサー
- 金属
お礼
お世話になります。結果のほうですが、失敗しました。50箇所中、半分位止まりのゲージがはいってしまいました。よくよくみると1刃、欠けていました。毎回毎回シングルブロックで止めてキリコを取っていたのですが?穴底にはキリコがへばりついていました。回転と送りは S500 F75 で油性の油(TAP用)をかけました。原因がわかりません。また、がんばります。