トリクロロエチレンの全廃時期

このQ&Aのポイント
  • 機械部品メーカーが部品洗浄にトリクロロエチレンを使用していますが、環境に考慮して全廃を検討しています。
  • 国の規制によってトリクロロエチレンの全廃時期が定められているのか知りたいです。
  • トリクロロエチレンの全廃に関して詳しい情報をお持ちの方、ご教示ください。
回答を見る
  • 締切済み

トリクロロエチレンの全廃時期

機械部品メーカーで部品洗浄にトリクロロエチレンを使用しています。環境の点より、全廃しようと会社全体で考えていますが、国の規制では、全廃時期は決められているのでしょうか?詳しい方、御教示願います。

noname#230358
noname#230358
  • ISO
  • 回答数3
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

イーサンリンさんの回答を受けて#1の補足ですが、 「トリクロロエチレンの全廃時期については国の規制では定められていないのではないでしょうか。 」がより正確な表現でしょうか。 実際、トリクロロエチレンは未だ洗浄でも使用されているでしょう。 化審法ではトリエタン(トリクロロエタン)は使用禁止になっていますが、 トリクロロエチレンは管理を徹底する義務は生じますが、禁止にはなっていませんし、グリーン調達においても残留濃度の指定はあっても使用禁止になっていないメーカーも存在します。発がん性、土壌汚染の観点から問題になっている物質であることも確かですので、もちろん専門家に相談するのが一番です。 化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)による分類 第二種特定化学物質 トリクロロエチレンが含まれる。 【規制内容】製造・輸入予定数量及び実績の届出義務、必要に応じて製造・輸入予定数量の変更命令、取扱いに係る技術上の指針の策定・勧告、表示の義務、取扱いに関する指導・助言 等 第二種特定化学物質に係る認定等に関する省令 (第二種特定化学物質に係る表示) 第三条 法第二十八条第二項の規定による表示は、第二種特定化学物質又は同条第一項に規定する政令で定める製品で第二種特定化学物質が使用されているもの(以下「第二種特定化学物質等」という。)を容器に入れ、又は包装して、譲渡し、又は提供する場合においては、その容器又は包装(容器に入れ、かつ、包装して、譲渡し、又は提供する場合にあつては、その容器。以下同じ。)に同項の規定により告示された事項(以下「表示事項」という。)を印刷し、又は表示事項を印刷した票せんをはり付けて行わなければならない。ただし、その容器又は包装に表示事項のすべてを印刷し、又は表示事項のすべてを印刷した票せんをはり付けることが困難なときは、表示事項を印刷した票せんをその容器又は包装に結び付けることにより表示することができる。 2 前項の表示は、第二種特定化学物質等を同項に規定する方法以外の方法により譲渡し、又は提供する場合においては、譲渡し、又は提供する際にその相手方に表示事項を記載した送り状を交付することにより行わなければならない。ただし、継続的に又は反復して譲渡し、又は提供する場合において、既に表示事項を記載した送り状が交付されているときは、この限りでない。 3 表示事項は、邦文で明りように印刷され、又は記載されていなければならない。 B社グリーン調達基準 トリクロロエチレン 含有禁止物質(100ppm以下のこと。) トリクロロエタン 使用禁止物質 N社グリーン調達基準 トリクロロエタン 使用している取引先から調達しない トリクロロエチレン 使用削減をお願いする T社グリーン調達基準 トリクロロエタン/トリクロロエチレン 共に使用禁止 M社化学物質管理ランク指針工場版2004/11 トリクロロエタン/トリクロロエチレン 共に使用禁止 トリクロロエチレン 優先取組物質大気 一酸化炭素、浮遊粒子状物質または光化学オキシダントに係る環境基準は、維持されまたは早期に達成されるよう努めるものとする。 二酸化いおうに係る環境基準は、維持されまたは原則として五年以内において達成されるよう努めるものとする。 有害大気汚染物質指定 ベンゼン等(ベンゼン、トリクルルエチレン、テトラクロルエチレン、ジクロロメタン)による大気の汚染に係る環境基準は、継続的に摂取される場合には人の健康を損なうおそれがある物質に係るものであることにかんがみ、将来にわたって人の健康に係る被害が未然に防止されるようにすることを旨として、その維持又は早期達成に努めるものとする。 大防法指定物質 ベンゼン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン。これらを排出する特定規模の指定物質排出施設について、指定物質の種類及び指定物質排出施設の種類ごとに排出又は飛散の抑制に関する基 大防法 一定規模以上の工場・事業所に対し、都道府県への届け出と、排出の測定を義務づける。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

まだトリクロロエチレンで部品洗浄しているのですか …… 部品の納入先から、グリーン調達等での調査はないのですか トリクロロエチレンは環境汚染物質として10数年前から新聞に大きく報道されています。各企業は過去の使用で今でも土壌汚染対策に苦慮しています。 同物質は洗浄以外の用途があり、すぐには全廃はないのではと思いますが、使用は法律で規制されています。 現在では、正しく環境、公害対策ができているかどうかは企業の存続に関わります。本件は専門家に相談することをお奨めします。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

関連するQ&A

  • トリクロロエチレンは対象?

    現在、EU-RoHSとグリーン調達関係で、環境規制化学物質を調べています。今、トリクレンという脱脂洗浄剤について、対象かどうか確認中で、大手各社のグリーン調達基準の中のオゾン破壊物質にトリクロロエチレンが含まれていない。モントリオール議定書対象物質を確認しても、四塩化炭素や1.1.1トリクロロエチレンは記載され対象になっているのに、記載がない。  塩素系有機溶剤として、国内法のPRTR法、安衛法、水濁法、化審法の対象になっていますが、どうして対象外か不明です。どなたか教えてください。よろしくお願いします。 上記質問内上から4行目1.1.1トリクロロエチレンは1.1.1.トリクロロエタンの間違えです。

  • 機械部品をコピーして販売するのは違法なの?

    機械が使われている業界はいっぱいあると思います。 その中で、いろんなメーカーが機械、装置を販売し 消耗品(部品)の売り上げでも、会社利益に貢献していると思います。 そのような、メーカーの部品は大概にして、高価な場合が多いと感じています。 部品をコピーして別な会社が販売するのは違法なのでしょうか? 機械、装置、機構、には、特許というものがあると思いますが、部品については どのような規制があるのでしょうか?

  • 使用済みの溶剤の販売について

    機械部品の洗浄に使用した溶剤を回収したのですが、 まだ性能的には問題がなく、使用可能な品質でした。 例えば、このような使用済みであるものの性能上問題ないような溶剤を 再度販売するという行為は、何らかの法令で規制される等問題はあるでしょうか。 廃棄物処理法なども確認しましたが、有価物として排出者から買い取るのであれば産廃に該当しないため、有価物として買い取り回収した後、別用途で販売できないかと考えています。 何か問題となりそうな法令、規制、その他ありましたらご教示いただければ幸いです。

  • SUS440Cの錆び

    SUS440Cを機械加工及び焼入・焼モドシをして部品を作ったのですが、錆びる部品と錆びない部品ができてしまいました。錆びる部品と錆びない部品の製作上の違いは加工メーカが違うのみで、材料の入手経路は同じです。 加工工程の違いで錆びたり錆びなかったりすることがあるのでしょうか。 ミルシートで成分を確認することは今となってはできません。加工メーカの違いで錆びの有無が変わることがあるのでしょうか。 使用環境や脱脂洗浄の方法は全て同じで、使用条件による違いは考えられません。 熱処理をする、しないの違いや、熱処理をした場合にどのような違いが出るか分かる方、教えて下さい。

  • 超音波洗浄機を使って小型エンジン機械の部品の洗浄について。

    超音波洗浄機を使って小型エンジン機械の部品、特にキャブレーター の洗浄についてご経験のある方いらっしゃいますか? 効果、注意点など教えてだければ幸甚です。

  • 臭素系と炭化水素系洗浄剤の環境適合について

    プレス部品洗浄用の洗浄機を導入しようとしています。 鉱物油系のプレス油の洗浄に使う洗浄剤として、炭化水素を利用したシステムを導入する計画にしています。 ところが、ある洗浄機メーカーから、臭素系洗浄剤の導入を勧められました。 メーカー曰く、環境適合性はアメリカでも認められており、問題無いとの事。 WEBで調べると、臭素系洗浄剤は毒性に不明な点があるのがデメリットとのことでした。 弊社の工場はタイの工業団地にあり、排水などの環境基準がかなり厳しく制限されています。 そこで、炭化水素の洗浄剤と、臭素系の洗浄剤の毒性、安全性、環境適合性などについて伺いたく、質問させて頂きました。 臭素系は炭化水素系と比べ、環境への影響、安全性に問題は無いのでしょうか? 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • ISO
  • 非該当証明とキャッチオール規制について

     すみません、ご存知の方いらっしゃいましたらご教示ください。 弊社では、ヨーロッパ製の樹脂パーツ(小さい機械部品)を輸入しています。そして日本の機械メーカー等に販売しています。 お客さまである、日本の機械メーカーは、弊社が販売した樹脂パーツを機械に組み込んで、アジアやアメリカやヨーロッパへ輸出しています。 その際に、今まではお客様から求められれば、「非該当証明」を提出してました。いわゆる「輸出貿易管理令」別表1には該当しませんよ。という文書です。 数日前に、その文書を提出しましたら、「キャッチオール規制についての文言も入れて欲しい」との依頼を受けました。ホームページとかを調べているのですが、今ひとつ理解できないのです。 非該当証明の中にキャッチオール規制についての文言を入れる場合、 どのような文言で言えばいいのかなあと困っています。 ご存知のかたいらっしゃいましたら、ご教示お願いいたします。

  • 電極に使用されるカドミウム、鉛について

    環境規制物質であるカドミウム、鉛が人体に悪いというのは知っていますが、なんのために使用されているのでしょうか? 現在、私の使用している電子部品の電極部に用いられているAgペーストの中にカドミウムと鉛が含まれています。 もし、カドミウムや鉛が含まれていないと機械的強度が保たれないのかなあ、と想像しますが、そうなのでしょうか?

  • ポリカーボネート使用のエアー機器のトラブル

    当社で使用しています機械のエアーレギュレータ等の部品でポリカーボネイト製の部品破損が多発しています。 現物には切削油に弱いと書いてありますが、加工機ですから当然切削油は使用します。 機械メーカーに問い合わせても当社だけのトラブルだと言われますが、 皆様の会社では同様なトラブルは有りませんか?

  • 船便による輸出時の防錆について。

    機械部品メーカーの会社に勤めている会社員です。 船便にて輸出する際、特に欧州など到着までに かなりの日数を要する国に輸出する場合、 ある程度の防錆剤を塗布しているにも関わらず 錆が大量に発生し困っています。 今現在錆止めとして使用しているのは防錆スプレー やグリース等です。 機械部品等を輸出をする場合、錆防止に効果的な 方法が上記以外に何かないか探しています。 輸出する品物はコンテナ扱いの大型機械部品です。 例えば、自動車等を輸出する場合も錆は大敵だと 思うのですが、どのような防錆処置を施して輸出 されているのでしょうか? ご存知の方、いらっしゃいましたら宜しくお願いします。