• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Z(Y)軸を安定させるオプション)

XYZ軸安定化オプションを比較する

noname#230359の回答

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

あまり自信はありませんが、お答えさせてください。加工精度をどの程度狙うのか、によってオプションを決められるとよいのではないでしょうか 1は、zy軸に関しては必要かと思います。 機械構造上、c型コラムの場合yzは熱変位が案外あります。3の主軸熱変位補正は取り付けたとしてもかなり変化するでしょうから、慣らし運転は必要でしょう。それまで省きたくともそれは無理です。 各軸特にz軸の上下の加工が多い場合は、ボールねじの冷却も必要かと思いますが、段差をなくすためには、工具長補正装置をうまく使いこなす方が良いと思います。タッチ式でも非接触式でも計測繰り返し精度の高い物を選定します。金型加工面と工具刃先の関係を一定にするためにはテーブル上面に工具測定装置を取り付ける必要があると思います。この工具測定装置の計測位置とワークとの関係を正しく保てれば、計測した工具長が工具プリセッタと数値が違えども、工具刃先は加工面に正しく来ます。どの種の工具でも工具長センサを基準として、高さがあってくるので段差が少なくなります。計測頻度は加工時間に合わせて多くなるでしょうが。 私の意見では、1.3.4.が必要ではないかと思います。 金型加工にクーラントを使うのであれば、温度調節は必要ですが、ミストクーラントではだめでしょうか。クーラントの温度と機械自体の温度差があると案外加工精度に影響します。 メーカとしては、牧野フ、森精機、オークマ案外知られていない三菱重工等がやはりいいと思います。 XYストロークからすると中物金型でしょうから、熱変位補正は工具計測と主軸と両方必要でしょう。機械が必ず外気に影響し変位し、段差が出ることになると思います。参考になれば幸いです。

noname#230358
質問者

お礼

回答どうもありがとうございます。 狙っている精度は23/100以内程度です。恒温工場じゃないのでこの辺が限界ではないかと思っています。 機械のイモノがこれ位変化していても 1.のスケールフィードバックは効果はありますか? 2.クーラントクーラーは販社さんが強く勧めていますが(要するにワークの熱を気にしている)ワークが暖かいうちはどうせ仕上げにかかれず待たないといけないので意味がない気もしています。 3.主軸熱変異補正はやはり必要でしょう。。Z方向の 誤差は主軸の熱が一番きいているような気してます。 4.自動工具長補正はテーブル上でちょっと邪魔になりそうですが検討してみます。 メーカーは大隈豊和やその他いろいろ検討中です。 牧野のV77あたりがこの辺が強そうなのですが、ちょっと予算がたりなさそうです。見本市で見たオークマ の66V(サーモフレンドリー)も気になるところですが確認したらまだ販売していないそうです。

関連するQ&A

  • 設備の軸受けの使い方について

     設備の軸受けの使い方について教えてご教授願います。 マシニングセンターなどで、XYZ軸ボールネジや主軸の軸受けは一般的に どのような使い分けしているのでしょうか?  XYZ軸の軸受けの使用個数や組合せ方について。  例えばXYZ軸のサーボモーター側はアンギュラ背面合せで反対側は アンギュラ1個のみですとか、両端1個使っているだけなど。 横型M/CのY軸は上側は3個、下側は2個ですとか。  主軸の軸受けの使用個数や組合せ方について。  例えば主軸が伸びても製品精度が変わらないようにするには、どのように 組合せればいいのでしょうか?  話が変わるかもしれませんが、軸を0.05ほど引っ張って使う事がある、と聞いた事があるのですがなぜでしょうか? 熱膨張分を吸収するためでしょうか?  メーカー仕様やユーザーが求めるものによって変わるとは思いますが、些細な事でも構いませんのでご教授お願い致します。

  • マシニングセンタのY軸カバーについて

    現在オーエム製のマシニングセンタ(20年前位の機械)を6台使用しトランスファーマシンとして使用しています。(メーカーは今は無い)。ですがY軸のカバーが一般的なスライドカバーではなく、ナイロン製のカーテンをスプリング(捻りを利用した)を使用してカバーとしています。しかしどうしても切粉や切削水が主軸モーター側に入り込んでしまい、Vベルトがフニャフニャになり主軸がスリップするため3ヶ月に一度の頻度でVベルト交換をやっています。ナイロンのカバーは切削水で固くなってしまうため一ヶ月に一度交換しています。モーターは1年程で絶縁低下し交換。 モーターにはY軸が原点に戻る時に一緒に動き、隙間が無いためカバーは付けられません。 ナイロンは厚み0.7です。 切削水に強く固くならない『何か』があれば教えてください。 マシニングセンタは横型です。

  • 3軸制御+円傾斜テーブル  or  5軸制御 ど…

    3軸制御+円傾斜テーブル  or  5軸制御 どちらがgood? マシニングの購入を検討中ですが、円傾斜テーブルを付けたいと思っています。選択肢として、マシニングメーカーの5軸仕様にするか、3軸のマシニングに、他のツールメーカーの後付けの円傾斜テーブルにするかがあると思うのですが、どちらがいいのか分かりません。詳しい方、アドバイス下さい。使用勝手や、コスト面等のアドバイスが頂ければ、感謝です。

  • つづきロボドリルZ軸のバックラッシュ

    質問の補足になりますが、XYZ全軸のバックラッシュ測定はY軸であればパルス発生器にてテストインジケータをテーブルキー溝へ−方向から当てて0にし、+0.1動かし−0.1動かした時の0との差を読んでいます。 工作機械のセットアップメーカーに入社しそれほど長くないのですがやり方が会社としてもはっきりしておらずお客様にも自身を持って検査表を提出できませんのでこれからの為に正しい測定方法を教えたいただけると助かります。 あくまでもZ軸のバックラッシュ測定方法が知りたいだけですので、ツールや加工条件などは無視とします。

  • 横型MC フライス

    すいませんが教えてください。 横型の加工機で主軸のみXYZ方向に動くようなマシニングはどこのメーカが作っているでしょうか?テーブル可動はしないものをなかなか見浸けれないので教えてください。

  • マシニングセンタ

    マシニングセンタを独学で勉強しているのですが、プログラムの基本的な流れはこれで良いでしょうか。工具交換の時に工具径補正、工具長補正キャンセルを入れる必要があると思うのですが、どこに入れれば良いでしょうか。 ファナックです。 ーーー T01(工具呼び出し) G91 G28 Z0(Z軸レファレンス点復帰) G28 X0 Y0 (XY軸レファレンス点復帰) M06(工具交換) G54 G17(ワーク座標設定,XY平面指定) G41 G90 G00 X**.* Y**.* D01 (工具径補正,XY位置決め) G43 Z**.* H01(工具長補正,Z位置決め) M01(オプショナルストップ) G01 X**.* Y**.*(スタートアップ動作) Z**.*(Z切り込み) M03(主軸正転) M08(クーラントON) : 座標指示 : M05(主軸停止) M09(クーラントOFF) G91 G28 Z0 G28 X0 Y0 M02(プログラム終了) ーーー 本職が加工ではないため実際に機械を動かしてみることができないためよろしくお願いします。

  • 門型マシニングセンターY軸の修理について

    マザック AJV50/80 Y軸ボールネジの交換が必要と、メーカーに診断され見積りを出してもらいました。 総額90万円 ボールネジ42万(ストローク1150) 技術料36万 交通費7万 納期(1ヶ月) 少しお高いように思いますがいかがでしょう。 早送りスピードを落とせば、何とか稼動できるので、来年度予算取りで、修理するそうです。

  • 消泡性の件

    マシニングセンタ加工でクーラントをセンタースルーがけすると、 クーラントタンク内に泡が発生し、タンク内から あふれてきてしまうため、通常のノズルがけにより 加工しています。 クーラントメーカーに相談して、一番消泡性の高いものを 使用してみましたが、効果がありませんでした。 タンク内に発生する泡を抑えるには どのような対応があるでしょうか? クーラント:水溶性 機械:横型マシニング(アルミ加工専用、50番、) 主軸回転数:12000rpm(MAX) 主に使用する主軸回転数(600012000rpm)

  • 縦型マシニングのZ軸精度について

    現在、弊社加工品にて、同一平面でない、場所にボーリング加工を行うとピッチ精度が、非常に良くない状態です。 検査は、石定番上+ハイトゲージにて行っております 機械精度チェックの為、ベット面に円筒スコヤを置いて、主軸(Z軸)の倒れを調べた結果、300ミリの動きに対しY軸0.4の倒れが発生していました。 ※ベット面水準器にて水平出し及び、ベットX-Y水平確認(0.03以内)後の結果です。 機械メーカーに問い合わせた処、Z軸調整の機能はないとの事、但し、どうしてもと言うのであれば、機械全体をレベリングボルトにて後ろ倒しにして、主軸を 矯正するのだそうです、結果 平行加工レベルは、粗悪なものになる...との事。 上記にの様な、機械精度の為、板厚の均一なプレートなどの、ピッチは信頼があるのですが、段差の大きいブロックなどの、ピッチ精度に不安を感じています。 是非、良いアドバイスをお願いします。

  • 主軸頭の冷却

    初めて質問致します。 研究の為、5軸マシニングセンターの製作をしています。 しかし、主軸頭の冷却に問題がありまして、都合により主軸頭を冷却する際に潤滑油で冷却する事ができません。 クーラントと潤滑油以外で冷却する方法はありませんか? 回答、お願いします