• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:FANUC言語とOSP言語の違い)

FANUC言語とOSP言語の違い

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

こんばんわ。 昔使っていたので、記憶は確かではないのですが、M100 M101がマクロ呼び出し。モーダルがM101だったと思います。 G54 G55 G56が工具オフセットの X Y Z で、G15 G16 が座標系のセットだった気がします。 MコードはM52 M53 M54で怪しげな固定サイクル時のZ方向のリファレンス点が設定できたと思います。 あいまいな回答で申し訳ないです。

noname#230358
質問者

お礼

固定サイクルの設定方法も違うのですか! こうなるとFANUCとのNC-DATAの変換も 意外と手間がかかるみたいですね。 貴重な回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • マシニングセンターの制御について

    現在使用しているマシニングセンターの制御はすべて「FANUC」です。 オークマの機械の購入を検討しており制御装置の違いのめんでいまいち踏み切れません。 オークマの制御「OSP」は「FANUC」のみを使用している人にとっては使いにくいものなんでしょうか? 教えて下さい。 違いを簡単でよいので教えて下さい。

  • オークマNCとFANUCの違いについて

    オークマ(OH-OSP-HMG)でG80(固定サイクルキャンセル)を入力するとFANUCの場合は次のプログラムに移行するのに、オークマの場合は、スピンドルの回転も切削油も止まってしまいます。機械的にその様になっているのか?又はシステム上に問題が在るのでしょうか?システム上に問題があるのなら、パラメーターを変更することにより解消することが出来ますか?もしくは、プログラムの前後に何か入力が足りないのでしょうか?

  • ospとmappsの違いについておしえてください

    現在、旋盤の購入をかんがえております。 今までオークマのLH35、LB300-M(MB66-VB)を使用してきたのですが、 今回、森精機のNL3000に非常にひかれています。 しかしながらOSPしか使用したことがないのでどうしたものかと・・・。 オークマのLB4000も候補にはあがっているのでやはりそちらにしといたほうがいいのかとまよっております。 そこで操作性ではどのような違いがあるのかと思い質問させていただきました。 よろしくおねがいします。

  • OSP言語について!

    皆さんお疲れ様です!いつも参考にさせていただいています! 今度会社にオークマさんのマシニングが、導入が決まりそうなんですが、今までOSPは一度も操作したことがありません!ファナックさんしか経験がないのです。そこで質問なのですが、どのようなところに違いがあるのでしょうか? 過去の質問を検索したところ、固定サイクルのリファレンス点、ワーク座標系の設定、工具長補正、サブプロ、・・・など結構違いがあるようですが、たとえば、下記のプログラム(固定サイクル)をOSPに変換するとどうなるのでしょうか? % O0001 G80G40G17 G94 G91G28Z0 G28X0Y0 T03M06 M01 N0001(T03 DRL 10.0D H03 4-10.0 KIRI) G90G54G00X0.0Y0.0S955 G43Z50.0H03 M03M08 G98G90G83Z-10.0R2.0Q1.5F70K0 M98P0002 M05M09 G80 G90G00Z50.0 G91G28Z0 G28X0Y0 M01 M30 % O0002(SUB) G90 X10.0Y10.0 Y-10.0 X-10.0 Y10.0 M99 いつも初歩的な質問ばかりで大変恐縮ですが、宜しくお願いします。

  • FANUCのGコードについて

    私は今、大隈豊和のOH-OSPを使っているのですがこの夏うちの会社が新しいマシニングを購入するらしく、FANUCにかわるみたいです。OSPのGコードとFUNUCのGコードの違いがわかりやすく書いてあるサイトってありますか?またはわかる方がいれば教えていただけませんか?よろしくお願いします。

  • OSP システム変数 現在値

    OSPで各軸の現在値を取得する方法はどんな方法がありますか? FANUCの場合 -------------------- G0 X100 Y0 Z-100 #100=#5001 #101=#5002 #102=#5003 M2 -------------------- #100には100 #101には0 #102には-100 という値が代入されるはずですが、OSPだと機械座標などから計算させてやる式でないとこの値は求められませんか?

  • オークマGコードを教えてください(FanucのG…

    オークマGコードを教えてください(FanucのG10の使い方について) Fanucでは 例) G10G90L2P2X300.Y-50.Z50.A0. G10G90L2P3X300.Y-50.Z50.A-90. 設定でワーク座標の設定ができますが、 Okumaでの同じ設定ができますが?

  • OSP200Lでの複合固定サイクル

    最近転職しまして、今までファナックGコードでのプログラムでしたが、現会社はオークマOSPで複合固定サイクルが全く違うらしくお教えいただくと助かります。 例えば原材料径60で、端面を5mm落とす場合 X61. Z5. G72 W1. R.15; G72 P100 Q101 U0. W.1 F.25; N100 G00 Z0; N101 G01 X1.6; で端面加工をして、その後外径の加工を先径25で奥行きが20L、奥径40で奥行き50Lの場合 G00 X60.5 Z.5; G71 U1.5 R.25; G71 P102 Q103 U.3 W.1 F.3; N102 G00 X25.; G01 Z-20.; X40.; Z-50.; N103 X60.2; というような書式ですが、OSPにおいてはどうなるのでしょうか? ご存知であれば教えていただけないでしょうか? 機械がまだ入っていないのですが、OSP200Lという制御装置であると聞いています。 LB3000というマシンです。

  • OSPとファナック、Gコード変換ソフトについて

    現在制御盤ファナックのマシニングセンタを何台か使用していますが、今回オークマのマシニングセンタを購入しようと検討したところ、OSPとファナックにはGコードに多少違いがあり今までのデータを一部変換しないといけない為、結構手間な事が分かりました。パソコン上で簡単に変更できるコンバートソフトなどはないのでしょうか 宜しくお願いします。

  • PC⇔NCのプログラムデータ-の送受信

    超古い制御装置オークマOH-OSP-Mです。 RS-232C通信にてPC⇔NCのプログラムデータ-の送受信を する場合、1ファイルごとの送受信しか出来ないのでしょうか? 複数選択又は全て選択の送受信は出来ないのでしょうか? 出来るのであれば、その方法を教えてください。宜しくお願いします。 長文プログラムでは無く、超ショートプログラムで数が多いので。 機械仕様 大熊豊和 縦型NCフライス 制御装置オークマOH-OSP-M NC通信ソフト 竜の子ソフトさんのComncV3 です。 宜しくお願い致します。