SUP10の耐摩耗性向上方法

このQ&Aのポイント
  • SUP10について現状、焼入れでHRC45程度で使用しています。寿命に不満があり、耐摩耗性を向上するために、何か良い方法はあるでしょうか?
  • 浸硫処理を試してみましたが、寿命にほとんど変化はありませんでした。
  • 用途は、クランプ装置のカムです。材質は変更できません。相手母材はSKD61の焼入れです。浸炭焼入れとかは有効なのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

SUP10の耐摩耗性向上方法

SUP10について現状、焼入れでHRC45程度で使用しています。寿命に不満があり、耐摩耗性を向上するために、何か良い方法はあるでしょうか? 浸硫処理を試してみましたが、寿命にほとんど変化はありませんでした。 用途は、クランプ装置のカムです。材質は変更できません。相手母材はSKD61の焼入れです。 浸炭焼入れとかは有効なのでしょうか? 宜しくお願いします。 購入部品を使用しており、硬度、材質がいじれませんので、表面処理で何とかしたいという思いです。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

 硬度を高めても,効果は期待できないような気がします。硬いものが接触する場合に,必ずしも硬い材料が適するわけではありません。例えば,石がゴロゴロと通過していく場合,ステンレスよりゴムのような弾力性材料のほうが耐摩耗性は優れています。この場合,材料は変更しないという条件で考えてみました。  摩耗をなくするには,摩擦抵抗をなくすることですから,非接触で表面が高硬度な材料が理想です。しかし,用途はカムなので,必ず摩擦があります。対策として, ? 摩擦係数を減らす。(表面を研磨する,高粘度の潤滑剤を介在させる=接触点に液膜を期待する) ? 耐摩耗は断念して,交換費用を削減できる方法を考える。   (低コストなメッキにして,補修しやすくする。従動側に,摩耗したら取り替え可能な部品を追加するか,または摩耗分を調整できる調整機構を設ける)

その他の回答 (4)

noname#230359
noname#230359
回答No.5

SUP10(HRC45程度)とSKD61(HRC50前後?)の組み合わせで摺動する場合には、硬さの差の他に、鋼中の炭化物の硬さや量からいっても、SUP10の耐摩耗性が数段劣っています。母材の硬さ値が低いため、薄い皮膜の処理は母材ごと塑性変形してしまうためあまり効果がなく、セラミック溶射のような硬質厚膜を着ける必要があると思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

今回の用途で利用できるかわかりませんが「自己潤滑性表面処理」というものがあります。 参考URLのほかにも幾つか方式がありますので、表面処理で何とかしたいということであれば、ダメモトで何社かあたってみては如何でしょうか。

参考URL:
http://www.otec-kk.co.jp/hyomen_f.htm
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 一度試してみようと思います

noname#230359
noname#230359
回答No.2

相手材と硬さが変わらないわけですよね、相手材は摩耗しても良いのでしょうか? 窒化や、浸硫窒化はどうでしょうか? また、TiNなどのセラミックスコーティングも有効かと思いますが。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 窒化は材質により効果を発揮できる物と出来ない物があり、SUP10は後者でした。 コーティングは、荷重により剥がれてしまうので、母材と一体になるような物が理想です。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

もう少し焼入れの硬度を上げることはできませんか? それに加えて、添加剤(潤滑剤)などによっても効果は変わって来ます。私が見た中でGRPという添加剤は、すばらしく耐焼き付き性(耐磨耗性)が向上しましたよ。(ベアリング外輪での簡易的な試験ですが。) ベースオイルは何でも良いみたいですし・・・ レースでも使わせていただきましたし・・・ 以上ご参考まで。

関連するQ&A

  • SCM材の耐磨耗性の向上

    SCM415Hを軸受として使用しており、浸炭焼入焼戻していますが、軌道部の耐磨耗性を満足させるために、表面硬度をできるだけ高くしてますが、意に反して満足しません。いろいろ文件を読みあさっていますが、 表面硬度は高いほうがよいともそうでもないとも書いています。何か事例として、よい方法があったら教えてください。

  • 耐摩耗性

    現在コンクリートを入れる容器の内側にSS400に浸炭焼入れした板を張り、磨耗に対処しております。 板は浸炭深さ1mm以上、HRC60以上の指定で焼入れをしておりますが、客先より磨耗が早いとの指摘を受けてしまいました。耐摩耗性の向上とコストの両立ができるいい方法はありませんでしょうか。 板の厚みは920mmぐらいのもので機械加工品です、歪はベンダーデ修正しています。 説明が不足していたようで申し訳ありません。 容器とはコンクリートブロックの型枠で、即時脱型というタイプです。流し込むコンクリートも非常に水分が少なく湿った砂のようなものです。サイズは色々ありますが400x500x500(mm)ぐらいのものです。内側に張ってある板はブロックの外形となっており、消耗品です。この消耗品の板の寿命を延ばすために今回相談させていただきました。

  • グランドパッキン使用の軸の耐摩耗性向上

    お世話になります。 現在、グランドパッキンを使用する軸(φ200~220)の耐摩耗性向上のため、硬質クロムメッキを施しているのですが、思ったほど費用対効果が得られず、別の方法を模索しているところです。 ついては、下記の条件においてコストパフォーマンスが優れている処置をご教示頂きたく、お願い申し上げる次第です。 条件 軸材質:S25C 軸径:φ200~220程度(処理必要箇所) 軸回転数:5~6rpm 軸全長:おおよそ8000程度 処理必要長:280~300L程度×2箇所 軸重量:おおよそ3~4000kg 以上 岩魚内様の御礼にも記載しましたが、条件を追記します。 対象の軸は両端無垢材・中間は鋼管の製缶品 耐摩耗処理が必要なのは両端の無垢材の部分です。 無垢材部の長さ:1450~1700L程度 無垢材部の最大径:φ450~500程度 無垢材部の重量:600~800kg/個程度 硬質クロムよりも安価で、耐摩耗性が同程度であれば検討の余地があるとは思っているのですが、メッキと焼き入れ等の表面処理ではどちらが耐摩耗性に優れているのでしょうか? 皆様の御指導のおかげで、大まかに原因がつかめてきました。 これまでのご指摘では、 1.軸そのものの硬度不足により、メッキ層ごと変形している可能性がある。 2.グランドパッキン材質の選定ミス、及び潤滑不良の可能性。 3.軸の撓み変形によるメッキ層の破壊。 などが考えられそうです。 これらを踏まえると、下記のような対策になろうかと思われますが、如何でしょうか? 1.メッキ層の硬度を上げる。(超硬質クロムメッキなど) 2.メッキ前に焼き入れなどの熱処理を行う。 3.メッキの代わりに浸炭焼き入れなど軸そのものの硬度を向上させる。 4.グランドパッキン材質や潤滑について見直し。 これらの対策において、4番については概ね金額も把握できるのですが、その他の処理について、費用対効果が高いものはどれになりますでしょうか?

  • 極少品の浸炭焼入れ方法

    約0.3mm角極少品の浸炭焼入れで 硬度ムラが発生する懸念があり、浸炭焼入れ後に更に焼入れ処理を行っています。 浸炭焼入れだけで硬度ムラの発生が無く、出来るだけ多くの量を処理する事が可能な浸炭方法?ってありますか? 出来れば浸炭後の洗浄が不要だと Goodなのですが。。。。 アドバイスいただき大変感謝致します。 質問が分かりづらかったので。。。補足させてください。 形状についてですが、0.5mmの球状形で部分的に歯型のように500μm幅の加工がされています。材質はSPCCで。。。浸炭焼入れ後の冷却は油冷です。1チャージの投入量としては100万個と多く、硬度ムラの発生率は約0.1%です。焼ムラを検出するのが困難なことから。。浸炭焼入れ後、再度焼入れ処理を行っています。 浸炭後の洗浄が無くなれば。。オイルレスとなり合理化にもなるのですが。。。。真空浸炭?は難しそうですし。。。(品物が小さいので)

  • ダクタイルに高周波焼入れ

    産業機械にカムを使用していますがそのカムが磨耗してしまうのです。 素材はFCD500に高周波焼入れ HRC45~53(図面上)を使用しています。FCD500に高周波焼入れした場合、硬度はどのくらい入るのでしょうか?又何ミリぐらい焼入れは入るのでしょうか? 高周波焼入れに焼入れムラは出来るのでしょうか? 従来から当社ではFCD500に高周波焼入れをして使用していましたが機械の高速化、稼動時間の増加もあるのでしょうか、磨耗してしまうことが多くなりました。

  • 高硬度切削

    浸炭焼き入れHRC60±2の品物(完成品)スリーブスロッター加工済みを10ミリ短く切削してほしいと要望が有り汎用旋盤で削る事になったのですが焼き入れ用のチップ式の刃物しかありません自分的にはSKD11、61の焼き入れ後K05(鋳物用)で昔に削った事があるのですがHRC60±2の高硬度はK05で削れますか?他に削れる刃物は有りますか?

  • 材質による浸炭防止の効果について(硬くて加工でき…

    材質による浸炭防止の効果について(硬くて加工できない) お客様から加工された品物を浸炭熱処理しています。 φ30ミリ程度の内径にキー溝を浸炭処理後に加工する工程で硬くて加工しにくいとの指摘がありました。 浸炭防止剤(AVION)を塗り、十分に乾かしていますが処理後の表面硬度を測ると浸炭部分でHRC62程度、浸炭防止部分でHRC42程度です。 材質はSCM420です。 他品番のSCM415での処理は浸炭部分でHRC62程度、浸炭防止部分でHRC30程度です。(SCM415の材質で他のお客様から硬いと言われた事はまだありません) キー溝が高精度らしく切ってから浸炭防止剤で処理しても変形してしまうと指摘を受けました。 鋼材の材質で浸炭防止剤の効きは変わるものでしょうか? 硬度がまったく入らない浸炭防止剤はあるのでしょうか? 浸炭熱処理後の加工で良い方法はありますでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 熱処理の方法について

    図面を確認して気になったことがあり、質問します。 材質SCM440の部品です。 図示で「焼き入れ」と記載があります。 硬度が指定されており、製品の2/3はHRC40~45で先端の1/3はHRC58~62という指示が入っております。 上記条件を満たすにはどのような処理方法があるのでしょうか? 全体をHRC40~45で処理(何処理?)したあとに、先端のみ高周波焼き入れ?かなと思っているのですが。

  • S45C焼入材の硬度UP

    生産技術の仕事をしており焼入に関する知識がなく悩んでおります。素人ですがよろしくお願いします。 搬送装置の部品に直径35mm、長さ25mmの部品を使用しています。材質はS45Cです。部品は生材ですと摩耗するため、焼入処理をし硬度HRc53、有効深さ3mmの焼入結果を得ています。部品は溶接にて搬送装置へ取付するため、部品の片側は焼入していません。 さて、製品へ取付し使用しますと、部品が摩耗してしまいました。焼入深さを維持しながら硬度を上げたいのですが、どのようにすればよろしいでしょうか?「素材の変更」「焼入方法の変更」は構わないのですが、溶接できる材料で考えております。すいませんがよろしくお願いします。

  • SCM420材への熱処理

    SCM420材と熱処理に関して教えてください。 1.現在、顧客から依頼されている試作品があるのですが、図面に調質処理が指示されています。 SCM420に対しては普通調質をしないと聞いたことがありますが、浸炭材と呼ばれている材料はなぜ調質処理をしないのでしょうか? 2.他の図面では同材質で調質処理の指示はないのですが、浸炭焼き入れ後の内部硬度がHRC3348と指示されています。 熱処理メーカーに話を聞くと浸炭処理で内部硬度をそのような高い値で管理するのは不可能といわれていますが、本当に不可能なのでしょうか? 顧客に対して図面の変更をお願いしているのですが、私自身がなぜ浸炭材に調質処理しないのか、なぜ内部硬度が高すぎるのかを理解していないため顧客に理解してもらうことが出来ません。 この2点に関してお教え願えませんでしょうか。 お願いします。