• 締切済み

プレス加工とルータ加工

まったくの初心者なので,教えて下さい。 電子部品用のプリント配線板についての本を読んでいるのですが,その中に下記のような表記がありました。 「外形加工は,現在プレス加工とルータ加工が主流であり,一部モジュール基板は専用加工機を使用している。」 プレス加工とルータ加工というのは,どのようなもので,何が違うのでしょうか? また,その特徴は? NC加工のNCの意味すら知らなかった私に,どなたか教えて下さい。 (NCについては今日,調べて,なんとなくわかったところです。)

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

 エンドミルに関する補足です。  見た目はドリルに似ており、どちらも回転させて使う工具ですが、ドリルとの違いは ドリル:先っぽだけに切刃(切削できる刃)がある エンドミル:先っぽと側面(らせん状の溝があるのですが、その外周)にも切刃がある という事で、ドリルの場合はドリル軸方向のみの加工しかできませんが、エンドミルの場合は軸方向に切り込んだり、横方向に切り込んだりする事が可能です。ドリルは穴加工のみ、エンドミルは溝加工やブロックの外周を任意形状に加工するのに適した工具です。  先端は平らである必要は無く、平らなものはスクエアエンドミル、平らだけど端っこにR処理(丸め処理)を施しているものはラジアスエンドミル、まるっきりR(フルR)のものをボールエンドミルといいます。当然先端をドリルのように頂角120°とか140°とかの特殊形状にして使用する場合もあります。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 今回は,BEAT-Sさん,elanさんにいろいろと機械加工用語の解説をしていただき,勉強になりました。 まったくなじみのない分野ですと,まず用語の使い方でひっかかってしまいますが,今回は大変助かりました。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

テンプレートは堅い型紙と思ってください。 エンドミルは通常ドリルのような形状で、先端が平ら(尖っていない) でドリルと違い側面でも切削が出来る刃を持っている物です。 今回のルータ加工と言う言葉に対しての私の見解は、重ね合わせた基 板の素材の上に型紙を置き、それをなぞって基盤を切り出すと言った 加工方法で大きな設備が準備出来ない時の簡便な量産方法ですので、 今回のご質問にあるルータ加工とは違う可能性があります。

noname#230358
質問者

お礼

テンプレートを利用しての切り出しのイメージがつかめました。 ありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

私どもではアルミパネルの同形少量生産をする時に、トリマ、ルータ(トリマの大きい物)等の ハンドツールにてテンプレートを使用して加工する時が有ります。 この場合のルータとはリュータとは違い、縦型のモータに直列に取り付けたビット(エンドミル状 の物)が高速(130000rpm)で回転する機械を下向きに持ち、加工する物の表面や側を切削 する機械です。 金型等を製作するほどの個数が必要なく、1mm程度の薄板や合板(ベニヤなど)を数数十枚程度 でしたら、意外と早く製作出来ます。 ご質問のプリント基板がベークライトの様な材質と考えて私が連想した加工方法ですので、違うか もしれませんがご参考までに。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 ルータは,必ずしもリュータと同義とは限らない,ということですね。 いずれにしても,プレス加工の場合は,「打ち抜く」  ルータ加工の場合は,回転刃で削る,ということになるのでしょうか? ただ,リュータの場合は,バリなどを取り除くのに用い,トリマの大きいものとしてのルータは,板から切り出す,というイメージなのでしょうか? ところで,上記でのテンプレートとはどのようなものなのでしょうか? (あと,エンドミル,というのも実はよくわかりません・・・。)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

プレス加工機をご存知でしょうか?高圧をかけて材料を圧縮したり、切断したりする機械です。ハンドプレス・油圧プレス・クランクプレス等があります。 また、ルータ(リュータ)は別名ハンドグラインダーとも言い、歯医者さんが使っている歯を削る器具に似たペンシル型のグラインダー(研削・研磨共可能)で、砥石をつけると物を削る事が出来ます。フェルトをつければ磨けます。 「外形加工は,現在プレス加工とルータ加工が主流」 というのは、例えば板材から基盤を作るのに、基盤の形をした金型を使って板をプレスで打ち抜き(或いは成形)、打ち抜いた時に発生したバリ(まわりのとがった部分)をルータで削り落とす、という事になるかと思います。

noname#230358
質問者

お礼

初心者向けにわかりやすい回答をありがとうございました。 ルータは,ハンドグラインダーと言いかえると,わかりやすいですね。

関連するQ&A

  • アルミ素材のプレス加工

    アルミ素材を使って、プレスにて外形抜き、曲げ加工を行い、機械加工にて穴あけや、外形破断面を、特定の形になぞるように加工し、製品を作ろうと検討しています。 ほぼ20mm正方ほどの部品に、幅4mm・長さ10mmほどの突起を伸ばして、その部分を根元からまげて、正方の板から垂直に腕が生えるような形状です。 材料厚さは、2.0を予定しております。 ここで、皆様にお伺いしたいのは、この材料についてです。 A5052材を検討いたしましたが、機械加工を行ったときの経験から、非常にねばっこい印象がありまして、加工・バリ取などに苦労しそうな気がします。 そこでA2017などを検討しているのですが、プレスでの90°曲げをした際に、割れてしまったりといった心配がありますので、もし、上記に近いような構成の部品を製作された方がいらっしゃいましたら、お勧めの材料を教えていただければと思います。 残念ながら特殊・高価な材料は、製品制作上採用できませんので、普通の材料販売会社にて調達できるような材料が希望です。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 打ち抜き加工

    硬度ASKER C85、板厚:2mmのゴム材を、外形:Φ7、内径:Φ5のリング状部品に試作したいのですが、簡易なプレス型にて試作した結果、外形、内径ともにテーパーがついて形状が所定寸法になりません。加工方法のアドバイスなどありましたらお願いいたします。

  • フライス加工はどうやって動かしているのですか? …

    フライス加工はどうやって動かしているのですか? NC旋盤と加工時の動きは同じですか? 前置きからですがお話を聞いてください。お願いします。 僕は、金型設計をしていました。今は違うのですが。 未経験で入社しました。 なので、フライスって何???エンドミルって何? 旋盤?バイトってなに?工作機械もわからない、工具もわからない、 勿論モノの加工の仕方も全く100%わかりませんでした。 勿論、ドリルもザグリも知りませんでした。 ドリルで加工すると先端が約120度の角度が付くことも、何のことやら???と言った感じです。 本当に全く何もわからないし、周りの人の話にも付いていけませんでした。 丸物は旋盤で加工するということすらわかりませんでした。 この状態で金型の設計に配属されました。 こんな状態の人間が設計なんて出来るわけが無いのです。 (最終的に、同期の中では一番設計が出来るようにはなったんですが。) それを見て上司が、モノの加工の仕方や工作機械の動きなどについて勉強させる為に、現場で働いている人の下に付けてくれました。(レンタル移籍みたい感じで) その会社は金型の加工はしていませんでした。外注でした。 金型を使ってパイプなどの加工をしている工場でした。(プレス加工・NC旋盤等) ------------------------------------------------------------- 現場では、NC旋盤、プレス機に金型を付けてプレス加工、ドリルでの穴明けなどしました。 後から現場でのこの仕事はとても大事だと思いました。 それは、わからなかったモノの加工の仕方もですが、設計時の寸法の振り方もわかりました。 ------------------------------------------------------------- まず、プレス機に取り付ける金型は、 こういう風に取り付けて、「こういった風に加工して、こういった形に出来上がるから、ここの寸法が大事なんだ!」「だから設計時は、ここから寸法を追えばいいんだ!」 基準となる面がわかり、寸法の追い方がわかり、どこがポイントとなるところかも全てわかりました。 ------------------------------------------------------------- NC旋盤では、機械の動き方や、加工の仕方や加工の順番や、どこの寸法が必要かなどもわかりました。例えば、C面取りはどうやっているのか、 テーパーはどうやっているのかなど、XYZ座標で動いていると言うことがわかりました。 以前の僕は、丸物は旋盤で加工するということすらわかりませんでした。 機械(NC旋盤)の動きがわかって、加工の仕方がわかれば、設計時にどこの寸法が必要かもわかりました。 だから設計に戻ったときにも、それを考えれば簡単に先方が振ることが出来ました。必要な寸法はどこで、どこから(基準面)追えば良いのか。全てわかりました。 ------------------------------------------------------------- つまり何が言いたいかというと、工作機械での加工の仕方や動き、 この部品の形状を作るには、機械がこう動いて加工して部品形状が出来る。 と言うことがわかれば、設計の時にも寸法の追い方や、必要な寸法や、 この加工は出来るのか?などがわかると思うのです。 ですが、フライスについては機械自体が無かったのでやっていなく、 わからないのです。 加工の時にどういった動きをするとか、どういった動きをさせて加工するのか?(例えば、NC旋盤なら座標を決めてプログラムで機械を制御して意図した動きをさせて最終的に部品を形に仕上げていく) フライスも同じくXTZ座標で加工していくのでしょうか? また旋盤と違って、フライスはワークが回転しませんよね。 だから加工の仕方も違うのではないかと思うのです。 また、角度の付いたブロックなどの加工はどうしているのでしょうか? 角度部分はどう加工するのか? RやC面加工は?複雑な形をしたものもありますよね。 全てどういった動きをさせているのでしょうか? Rなんて人間の手の感覚であんなに綺麗に出来ないと思うんですが。 フライスを使った、加工の仕方、動き、など教えていただけないでしょうか? そういったサイトや書籍があれば、そのサイトや書籍なども教えて頂きたいです。 長くなりましたが宜しくお願いします。

  • 銅の薄板加工についてです。

    今回テストケースで、銅の薄板を外形、内径共にNCフライス加工を行う予定です。製品化するにあたって、プレス抜きによる物が効率よく、製造単価は安くつくはずですが、試作において、プレス金型は高額過ぎて現実的ではありません。 板厚は0.25mmの銅板で、薄くてとても1枚では切削加工は出来ないと思います。 そこで、考えたのですが、枚数を重ね、10mmほどにしてフライス加工を行うのはどうかと思います。 形状ですが外形は正方形 四隅に穴 センターに大きな穴を開けます。 外形、穴に重ならないようなアルミの20mm厚の板で押さえを作り、先に開けた4隅の穴を使い、ボルトで固定します。 固定の後、センターの大きな穴をヘリカル等で開けて行こうと思います。 まずこれでうまく削れるのか心配です。 次に被切削板(銅板)を削った部分にバリが出来て板の間に入り込んで 板と板との間を広げるのではないかと思います。 手動でサンダーを使って薄物が重なった物を削ると起こりがちな事ではないかと思います。 今まで、こう言った加工をされた経験のある方いらしたら是非ご教授いただけないでしょうか。 また、聞いた話ですが、ワイヤーカッターでの加工方法なら、かなりの枚数重ねて切れると聞いた事も有ります。 板への機械的負荷も、熱的負荷も少なく、断面もきれいになると聞きました。 ならばそれが良いのかも知れませんが、同じくワイヤーカッターの経験も有りません。 この場合の仕上がりを御存じのかたいらっしゃいませんか? 出来た試作品が、十分な機能を果たす事を確認出来たら、プレス型での製造を検討したく思います。 よろしくお願いします。  

  • 秋月電子「焦電型赤外線センサ」について

    こんばんは、mimi783と申します。 秋月電子の「焦電型赤外線センサ」を購入したのですが、 付属のリレーが代替品で基板に直接半田付けができません。 代替品は「OMRON G2VE-217P」です。 当方最近電子工学を始めた初心者で、説明書に配線方法が書かれていますが、特にC,NC,NOについてどうするのかが分かりません。 (説明書より抜粋)  ┌──────────┐ ★│○─======─○│☆  │   コイル    │  │          │  │          │ C│○─┐    ┌─○│ C  │  │    │  │ NC│○→│←┐┌→│←○│NC  │    ││    │ NO│○───┘└───○│NO  └──────────┘ ★と☆は基板(AE2288)に、説明書通りに配線しましたが、 C,NC,NOの扱い方が分かりません。 基板にはC,NC,NOの印字がありますので、とりあえず上記左側の C,NC,NOをビニール線でつなげていますが、これでいいのか判断できません。 本キットを製作された方、どうか私に配線方法をアドバイスして頂けないでしょうか?

  • プリント配線板についての質問

    プリント配線板技能検定試験の日は近くなってくるので、下記の質問はまだ迷っています。 正しいかどうか教えて説明してくださいませんか。 大変感謝します。 1、多層プリント配線板の積層にマスラミネーションほうを使う場合、積層後に内層のパターンにあわせて基準穴を加工する必要がある 2、スミアとは多層基板のドリルこうていで、樹脂が溶けてスルホール内部にふちゃくしたものである。 3、DIP部品のうち、ラジアル部品はリードが部品の側面から出ている部品である。

  • 旋盤加工ツール選定基準勉強

    nc旋盤を使用しております。 様々な材質、素材の製造法があると思いますが、代表的な材料と特徴、その際に使用するツールなどを教えて欲しいです。 また、まとめられているサイトなどあれば教えてください 例 プレス材 切粉が伸びやすい アルミ 溶着しやすい、周速を高くする、 ダイヤチップで、加工 よろしくおねがいします

  • 基板半田面と金属シャーシ間の絶縁シート材の材質

    基板半田面(電子部品の脚端)と金属シャーシ間のスキマが2mm程度しかないため、金属シャーシ側の面に板厚0.2~0.5mm程度の絶縁シート材を貼り付けようと考えています。使用する材料にはベーク材・ペット材・ポリカーボネート材・・・などいろいろなシート材があるようですが、安価で加工性(外形切断や穴あけ加工など)の良いものをご紹介願います。尚、基板のサイズは50mm×150mm程度です。シート材の色は透明でも着色材でもどちらでも構いません。

  • アルミケースの防水加工

    初めて投稿いたします。 電機設計初心者のためご教授ください。 アルミケースから配線を出すのにケーブルグランドの使用を考えていたのですが、対応するさいずのものがありません。配線の外形は1.4mmなのですが、防水性があるケースの加工方法はありませんでしょうか。 また、アラームを知らせるLEDの点灯をアルミケースの外部から見れるようにしたいのですが、それに対応する部品やケース加工方法はありますでしょうか。LEDはスルーホール実装型のφ5mmのものを使用する予定です。 使用温度は-40~85℃です。 よろしくお願いいたします。 いろいろご教授いただきありがとうございました。

  • 樹脂真空成形トレイの外形抜きプレス加工の抜きカス…

    樹脂真空成形トレイの外形抜きプレス加工の抜きカス根絶について 厚さ1?程度の薄物トレイを受注しました。 (弊社は商社なので)最適な協力会社を選択し、紆余曲折を経て第1回目の出荷にたどり着きました。ところが抜き取り検査で不良発見、全数返品になりました。初の取引と言うことで、入念な検品の後出荷したのですがこのようなことになってしまいました。返送された品物を検品すると、外形プレス抜きの際に発生したであろう糸状の切り子?のようなものが、着いていました。もちろん出荷の際は集塵機の上で、ブローをかけたのですが、対象となったものは製品と繋がった状態になったもの等があり、取り切れなかった様です。さらには、1?に満たないもの等があり、目視では見過ごしそうなものも含まれていました。クライアントからは電子部品は食品と同じレベルの対応が必要と厳命されました。そこで質問なんですが、冷凍食品や卵パックのトレイなど万に一つも異物混入が許されない食品分野のトレイ屋さんはどの様な工程を実施し、異物混入ゼロ品を出荷されているのでしょうか。またそれが、食品分野を扱ったことのない真空トレイ屋さんでの実施可能でしょうか? 先達の皆様御教授お願いします。