• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:スピンドルスルークーラントについて)

スピンドルスルークーラントについて

noname#230359の回答

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.8

こんばんは すみません遅くなりました。 1.うちの消火装置で使用されているのは二酸化炭素  です。 2.作動後の停止ですがセンサーが感知すると警告  を発し運転停止と同時にミストコレクターの配管  途中に取り付けられたダンバーが瞬時に閉じられ  一定時間後(何秒ですが)ガスが放出されること  になっています。  ※本題ですがダンバーが閉じた時点でミストの流   れは瞬時に止まります。たしか電源もOFFな   ったと思います。 3.加工油については出光興産さんの「タフニーマ  ーグプラス NM20」を使用しています。   これは加工材質で違うと思いますので油屋さん  とかに相談した方がよいと思います。   粘性的な関係ですけどおそらく切削液の出具合  を気にしているかと思いますが水と油では全然粘  度が違いますのでクーラントポンプの出力(W)  を高いものに変えた方が良いと思います。   横タイプのMCですが水溶性では0.4kwで  十分でも油性では使い物になりませんのでうちで  は全て0.75或いは1.1kwのをメインのク  ーラントポンプにしています。   これで勢いは確保されますが使用中の温度が2  度程度室温にぷらすされるというデメリットがあ  ります。   ※加工材質によってはさらに高くなるかと思い    ます。     また精度物加工で油性を使っている所は切    削液クーラーを取り付けている所が多いそう    です。 余談ですがうちでの失敗例を・・。  運転停止状態でもクーラントタンク内のフィルタ ー洗浄用の逆洗に使用されるポンプが動いているタ イプの切りくず処理装置がありまして切削液が流動 していない場合ですが油温が30度にもなってしま います。 ※夜間電源だけ入れておいて朝一番に油を出すと  27度位の切削液が出ますので現在クーラー取り  付けの方向で動いています。     あと2週間ですか、楽しみですね。 では

noname#230358
質問者

お礼

こんばんわ 詳細な説明、お忙しい中大変感謝いたします。 1.はやはり二酸化炭素でしたか、いまどき粉 は無いですね。 今回オプションで付けなかったのでちょっと 後悔しています。 ミストコレクターとセットのメーカー取り付け ですとかなり予算価格が高くなるので専門メー カーの後付けでもいいかと思いましたが全体の 消火順序を考えますと機械停止指令等の信号が 油使用には不可欠みたいですね。 3.の加工油ですがおっしゃる通り切削液の出具 合がいま一番気になっていました。 なるべく粘度の低いタイプで臭いの気にならな い物を選ぶようにします。 今までの油は最初は薄黄色だったんですが使う うちに薄茶色に変色してしまい粘度も増したよ うな気がします。 natuoさんのお使いの油メーカーにそこの所確認 してみます。 後は機械が来てから汎用NCとの違いがどの程度 でるか早く検証したいです。 もっと早く導入すれば良かったと思えればいいん ですが。 今後使えば違う質問もでると思いますが、 その時はまたアドバイス宜しくお願いいた します。 一人で悩まないでよかったです。 今回は本当に有り難う御座いました。。

関連するQ&A

  • クーラント(切削油)の使い分け

    クーラント(切削油)についてです。 大きく分類して、水溶性と油性クーラントがあります。 それぞれの使いわけのポイントを具体的に教えてください。 susなら油性クーラントの方がいいと聞きました。 根拠を教えてほしいです。 例 材種、加工方法など

  • クーラントについて

    お世話様です. 以前,水溶性・油性クーラントの切削油について質問させていていただきました.回答いただいた方ありがとうございました. http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=234217&event=QE0004 私は水溶性クーラントを使用しています.ここで再度クーラントについてお聞きしますがタップ加工の場合は水溶性・油性どちらが好ましいのでしょうか.タップスプレー等もあるようですが・・・ 被削はSUSやAlとかで,並目M3(比較的小径)くらいしかきりません. クーラントは,被削材や,ネジ径によるのでしょうか.回答よろしくお願いします. (とりあえず知識として知っておきたいので.たとえばマシンを小径用・大径用と使い分けるなら別ですが,クーラント入れ替えだけでも大変ですからね)

  • 内部クーラント

    こんにちわ。 現在内部クーラントで切削油は油性を選択しているのですが内部クーラントは水溶性の方がいいでしょうか? あと、も○精機の機械の潤滑油の種類はどれでもいいでしょうか? なにか推進されているものがあるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 高圧クーラントの温度管理について

    横型MCの更新を検討しています。 現在使用しているMCは25年前~15年前の物ばかりで、最近の設備について無知で困っています。 当工場では、主に鋳物をメイン(約90%)にアルミ(約10%)の加工を行っています。 MCのパレットサイズは500角、 精度的には一番厳しいワークで幅寸法公差0.05mm、穴径はH7交差、 フライス、エンドミル加工での取りしろは3mm程度、 運転時間は18h/1日、 切削油は水溶性、現在のクーラント圧は8キロを使用しています。 そこで悩んでいるのが、今回、検討中のMCはセンタースルーの物で圧力を8キロと15キロのどちらにするか迷っています。 メーカーさんはチラーユニット(クーラント温度管理)を推奨されているのですが15キロにするとやはりクーラント温度は上昇するんでしょうか? 現場内の温度は年間を通じ20~25度くらいです。 見積額が予算ギリギリなのでなるべく温度管理を削りたいのですが・・・ タンク容量は500リットルです。

  • 約24時間の銅切削で油性クーラントにより黒色腐食…

    約24時間の銅切削で油性クーラントにより黒色腐食かなりの深さ溶解 こんにちは、とある金型加工メーカーですが最近新しくマシニングを入れましてパワーアップしてガンガン加工をしてましたところ、鉄は問題なく綺麗な仕上がりです。そして今回銅を加工したところ、ものすごい黒い色腐食がはじまり加工仕上がった後その黒いものを除去するとボコボコに腐食の跡が残っていました、凹凸約0.02~0.05はあろうかと。これはマシンに新しく入れた油性切削油が原因かと思われます。しかしなぜ油性なのに?と不思議に思います。こんなことってあるのでしょうか?油になにか混ざってるのでしょうか?油店に問い合わせたところいまだ返事はありません。切削のみならずマシンまで逝ってしまうのではと、心配しています。なにかいいアドバイスありましたらお願いいたします。

  • アタッチメントスピンドルを選ぶとき基準となる項目…

    アタッチメントスピンドルを選ぶとき基準となる項目は? 新たに工場を立ち上げる際に 金型切削用の加工機を導入します。 このときアタッチメントスピンドルも購入する必要があります。 (アタッチメントスピンドルとは、 より高速回転・高精度加工を行うためにMCに取り付けるスピンドルです。) そのようなとき、アタッチメントスピンドルを選ぶ基準となる項目は どのようなものがあるのでしょうか?(強度、回転数など?) またそれぞれの項目についてスピンドルに必要な仕様は 何を調べれば確認できるのでしょうか? よろしくお願いします。 商品の例です http://lexus.vrtc.net/induatrial/induatrial.html

  • 水可溶化型切削液とは?

    マシニングで水溶性切削液のユシロEC400を 使っていますが刃の寿命、仕上がり面が油性に 比べて劣ります、 出光のカタログをみておりますと不水溶性、水溶性 とは別に水可溶化型ダフニーセミクールが油性に 近い性能で切削性、消泡性、防錆、が良くて、 しかも不燃性であると書かれていて興味があります。 この切削液を使っている方や詳しい方の 意見を聞かせてください、  加工はプラ型でs55c、NAK55、80等で 切削液を使うのはハイスのエンドミル、ドリル、 タップが多くて、超硬はエアブローで切削液はつか いません。

  • 銅の深穴加工

    純銅にφ5mm深さ90mmの止まり穴を、月産8000穴あけるとします。 超硬オイルホールドリルと、高圧クーラントを使用し、 油性の切削油で、加工能率を上げることは可能でしょうか。 油性切削油の場合、加工点に切削油が到達しにくいと聞いたことがありますが、 水溶性の切削油を使うと、銅の変色が激しいため、出来れば油性の 切削油を使いたいと思います。 また、銅の加工の場合、ハイスはすぐにへたってしまうので、 工具材種は、超硬が必須です。 この方法は、現実的でしょうか? また、高圧クーラントはどれくらいの圧が必要でしょうか? 高圧クーラントの加工設備および経験が無いため、経験者のご意見を 頂ければ幸いです。 以上、宜しくお願いいたします。

  • 切削油(水溶性,不水溶性)について

    お世話様です. 切削油に関して質問したいと思います.切削油は被削材や工具等,切削条件によって使い分けられると思いますが,どのような基準で分けられるのですか. 水溶性は主に冷却,不水溶性(油性)は主に潤滑と認識しています.しかし切削条件とリンクさせることができていません. 現在,基本的に水溶性のものを使用しているのですが,被削材や工具,切削条件と絡めて理解したいので,水溶性・不水溶性を使い分ける基準を教えてください. また水溶性に関してだと思うのですが,濃度はどう影響しますか? よろしくお願いします.

  • マシニングセンタの更新にあたって、センタースルー…

    マシニングセンタの更新にあたって、センタースルーの是非 お世話になります。 過去スレ、 http://www.nc-net.or.jp/knowledge/morilog/detail/2861/ と似ている内容ですが、2002年当時と現在の違いもあるかと思いますし、また当時つけられた方が10年以上経過する中で油性/水溶性のどちらを選んで正解だったという体験談もあれば聞かせて頂きたいと思いますので、改めて質問させて頂く事をお許し願います。 マシニングセンタの更新を検討しております。 既存機が40番 テーブルサイズ 700*450*450 此処は変更なしです。 仕事内容的には、ニッケル基合金やタングステン合金の加工がメインで、基本的にはゴリゴリいくのが多いのですが、最近はお客さんより複雑形状、また高精度や深穴加工(L/D20以上)が増えてきております。 加工にあたっては、後処理の手間(切粉は客先に返却する必要があり油を含むと手間が掛かる)などから、現状は殆ど油なしでの加工、加工内容などにより刃具寿命を延ばしたい時や溝の加工などでは油を使用している感じです。切粉は基本的に粉・粒状になる程度で巻くような切粉は発生しません。 更新にあたって出来れば今まで出来なかった加工が出来る様になりたいと思い、センタースルーの設備を導入し、深穴加工をと単純に思っていたのですが、いざメーカーさん(3社)を呼んで話を聞いていると、 ・基本的に油仕様では不可。※完全に不可能ではないが推奨できない ・1.5MPa程度では気休め程度しか効果がない ・メンテナンスが大変 ・使用するとミストが凄いのであまり実際には使用しなくなる ・カバーしてても油(水)漏れが発生する ・そもそも粉状の切粉にしかならないなら不要ではないか など悪い面だけを取り上げているので多少オーバーになっている部分もありますが、どちらかというとネガティブな意見が多かったのは事実です。 最新の技術を知っておこうと情報収集していると、油穴付の工具やホルダーが当たり前になってきており、単純ですが憧れ的に次の設備にはセンタースルーをと盲目になっていたのですが、本当に必要なのか悩んでいます。 弊社の他の設備でいうと、複合旋盤は何台もあり(スピンドルスルーではありませんが)ハイプレは当たり前になっているのですが、マシニングに関してはこの10年間で数台更新されただけで、スピンドルスルーが付いている機械はありません。その為、私の中ではNC旋盤のハイプレ=マシニングのスピンドルスルーのイメージで油性で行けると思っていました。 また基本的にマシニングは全て油なしか油性でしか使用しておらず、私が担当している製品に水溶性が適しているかは不明ですし、水溶性仕様の設備が無い為、社内のテストで見極めるのは難しい感じです。 (小型のNC旋盤であれば、一時的に水溶性仕様に出来ない事もないのですが、もしこれをやればすぐに水溶性への適正が判るというテスト方法があればご教授願います。) 過去スレをみていると別に油性でも温度上昇や消火装置があれば特段問題なさそうな雰囲気でしたが、それから10年以上経っているにも関わらずメーカーが推奨しないのは何か大きな事故でも発生したのかと心配になってきました。メーカーが油性を推奨しない理由はなぜなのでしょうか? (私の気のせいなのか判りませんが、スピンドルスルーそのものをあまり積極的に勧めない雰囲気を感じたのですが・・) 勿論それぞれやられている材質や設備、加工内容といくらでも違う要素はありますので、アドバイスの難しい内容なのは承知していますが、実際にスピンドルスルーをつけられた方にメリットとデメリットやご意見、経験談、アドバイスを聞かせて頂けますと非常に助かります。 宜しくお願い申し上げます。