• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SUS304の摩耗量について)

SUS304の摩耗量を計算する方法とは?

このQ&Aのポイント
  • SUS304同士の摩耗について、板とブロックの比摩耗量を計算したいと思います。
  • SUS304の比摩耗量が不明の場合、鋼鉄で構いません。
  • 摩耗量の単位はmm3/(N・km)に換算してくだされば幸いです。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

SUS304同士を摺動させて比摩耗量を取ったデータというのはあまり用途がないので少ないと思います。ただ、非常に摺動抵抗が大きく、熱伝導が悪くて摩擦熱の蓄積しやすい材料なので、一般的な鋼同士を摺動させた場合よりも比摩耗量が大きいことが予想されます。無潤滑の条件で摩耗試験を行った場合に、すべり速度が比摩耗量に大きく影響し、通常の鋼の場合には0.51.0m/secのあたりに極大値が存在します。通常の摩耗は摩擦によって摩擦面に薄い酸化皮膜が出来、マイルドな状態で摩耗がゆっくりと進行しますが、この組み合わせの場合、摺動面に摩擦による相手材の掘りおこしや凝着といった機械的破壊による摩耗の形態が起こりやすいと想像されます。比摩耗量としては、10^-5 mm^3/Kgf・mm程度になるのではないでしょうか。摩耗の進行するスピードを重量でなく体積で評価するようになったのは、表面処理を施して比重が表面と内部で異なる材料が増えてきたからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

磨耗量ですが、潤滑状態や摺動速度など様々な条件によって変わってきます。 同じ様な条件を作ってテストして見れば大体の予測はつきますが、寿命を、計算で導き出すのは不可能です。 潤滑状態が良ければ同種金属同士でも磨耗はほとんどしません。(油膜を保持できればですが・・・) ちなみにこの装置は真空装置内などでの摺動でしょうか? テスト機を作って実際に試験した方が無難だと思いますが、如何でしょうか? もし、摺動試験をするなら摺動条件を類似させた試験装置を作りますよ。 機械部品の場合は、摺動寿命等は走行距離で見るのが一般的です。(時間で算出すると誤差が大きくなります。)

参考URL:
http://www.ctktv.ne.jp/~s-nomura/public.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

金属同士の摩擦は普通は異種金属間で行い片方を磨耗しやすい物で作るのが普通です。 比磨耗量と言う言葉はあまり聞きません。 補足の件ですが、磨耗は同素材同士の摩擦による物なのでしょうか?それとも、基準になる面にこすりつけた場合なのでしょうか?(例えば、ガラス面とヤスリ面では基準が違いすぎて比較になりません。)

参考URL:
http://www.ctktv.ne.jp/~s-nomura/public.htm
noname#230358
質問者

補足

使用上、構造上の問題から、SUS304同士の摩耗になります。一方は面、他方はt6mmのブロックで、ブロックが1方向に摺動します。荷重は100kgかかります。表面粗さは製品そのままです。 この面かブロックの寿命を計算で見積もりたいのです(?年で?mm3減少する等)。実験の場合、同形状の装置にしないと意味がなく、別の形態の摩耗実験は参考にならないと聞いています。そこで、計算で寿命を見積もりたいのです。 比摩耗量がないなら、金属の摩耗による寿命はどのように見積もればいいでしょうか? よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

直接重量を測定すれば良いのでは・・・? 比磨耗量とは何でしょう? 面積/磨耗の比でしょうか?

参考URL:
http://www.ctktv.ne.jp/~s-nomura/public.htm
noname#230358
質問者

補足

比摩耗量とは、材料に1Nの力が働いた状態で1km摩耗させた場合の、摩耗量です(mm3/N・km)。 (他の単位もあるようですが...g/cm2/100mとか) 主に樹脂の世界で使われている様です。 金属の世界にこのような物理量が使われているなら、計算による摩耗量の見積もりができると思います。 実験すれば早いのですが、その前に計算で見積もりたいのです。 ただ、金属の世界でこのような物理量が使われていないなら、計算でどのように摩耗量を見積もればいいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 摺動部の磨耗

    摺動部の磨耗について教えて下さい。 角棒3mm(長さ20mm)/角穴3mmでクリアランス0.01mmくらい ストローク方向は上下ストローク量はほぼゼロ(0.01mm以下) 加わる負荷は自重のみ この状態で150HZ位の上下振動が与えられます。 材質はSUS303どうしです。 油脂類の塗布は出来ない環境です。 上記の状況の機構部分の磨耗が激しく困っています。 表面効果処理は何種類か試しましたがNGでした。 材料の組合せなど良策ありましたら教えて下さい。

  • 耐摩耗性

    現在コンクリートを入れる容器の内側にSS400に浸炭焼入れした板を張り、磨耗に対処しております。 板は浸炭深さ1mm以上、HRC60以上の指定で焼入れをしておりますが、客先より磨耗が早いとの指摘を受けてしまいました。耐摩耗性の向上とコストの両立ができるいい方法はありませんでしょうか。 板の厚みは920mmぐらいのもので機械加工品です、歪はベンダーデ修正しています。 説明が不足していたようで申し訳ありません。 容器とはコンクリートブロックの型枠で、即時脱型というタイプです。流し込むコンクリートも非常に水分が少なく湿った砂のようなものです。サイズは色々ありますが400x500x500(mm)ぐらいのものです。内側に張ってある板はブロックの外形となっており、消耗品です。この消耗品の板の寿命を延ばすために今回相談させていただきました。

  • 接触面積による磨耗量の違い

    磨耗について教えて下さい。 回転するローラに圧接している金属ブロック片の構造を、ある事情で ゴム材(硬度60程度)+同種類の金属薄板(厚さ0.5mm)に変更しました。 圧接力は変えていませんが、ローラに接触する金属部分の面積がゴムの弾性(金属は薄板なのでローラ面にならっています)により増加しています。 実験結果では、金属ブロック片の時より磨耗量が増えてしまいましたが、理論的に本当でしょうか? 素人考えでは同じ圧接力で、面積が増えた分、単位面積あたりの荷重が減少しているので磨耗量は減少すると思ってました。

  • 摺動部の摩耗を極力小さくする材料の組み合わせは

    機械設計での材料選定に関して質問させていただきます。 今回、洗濯ばさみのような形状のものでスクリューネジを挟み込む構造があったとして、 その洗濯ばさみを挟むときにはバネの力で挟み、開くときは板カムで開くのですが、 開くときに洗濯ばさみと板カムの摺動面が摩耗して 洗濯ばさみが正常に開かなくなる、という現象が起きています。 材料は、板カムがSUS304、洗濯ばさみが黄銅C2600です。 安価で入手性の良い一般的な材料で、耐摩耗性がある材料の組み合わせは 何があるでしょうか。 摺動部の摩耗は給油無しでの現象です。 給油すれば改善されるのかもしれませんが、仮に給油しない場合での 材料の組み合わせを知りたいです。 そもそも給油をしない、という考え方自体が間違っているのでしょうか。 小生、機械設計に関して未熟なためおかしなことを言ってるかもしれませんがご容赦ください。 情報足りない場合は捕捉致します。 ご回答よろしくお願い致します。

  • PSとABSの磨耗性について

    お世話になります。 現在、SUSの軸とPSを摺動させる模型を作製中なのですが、 磨耗の心配が有るため、PSからABSに材質変更することを 考えています。 (通常で有れば、POMの軸受けを使用する所ですが、 材料入手の都合上、極力使用しない方向で考えています。) そこで、PSからABSに変更する事で、磨耗に対する 効果が得られるかを、材料に詳しい方がいらっしゃいましたら、 ご回答お願い致します。(下記1~3を比較した場合、効果が 高い順はどの様になるでしょうか) 1.現在使用予定のPS   HIPS:50%   GPPS:50% 2.変更を検討中のABS-1   汎用ABS(高剛性グレード) 3.変更を検討中のABS-2   汎用ABS(摺動タイプ) *軸材質:SUS、荷重:50g、動作:0.2mm/秒 以上 よろしくお願いします。  

  • 摺動部の摩耗を極力小さくする材料の組み合わせは

    質問させていただきます。 今回、洗濯ばさみのような形状のものでスクリューネジを挟み込む構造があったとして、 その洗濯ばさみを挟むときにはバネの力で挟み、開くときは板カムで開くのですが、 開くときに洗濯ばさみと板カムの摺動面が摩耗して 洗濯ばさみが正常に開かなくなる、という現象が起きています。 材料は、板カムがSUS304、洗濯ばさみが黄銅C2600です。 安価で入手性の良い一般的な材料で、耐摩耗性がある材料の組み合わせは 何があるでしょうか。 摺動部の摩耗は給油無しでの現象です。 給油すれば改善されるのかもしれませんが、仮に給油しない場合での 材料の組み合わせを知りたいです。 そもそも給油をしない、という考え方自体が間違っているのでしょうか。 小生、機械設計に関して未熟なためおかしなことを言ってるかもしれませんがご容赦ください。 情報足りない場合は捕捉致します。 ご回答よろしくお願い致します。 お世話になっております。 誤記訂正と条件の追記をさせてください。 カムの材料は、 SUS303「正」 SUS304「語」 でした。すみません。 カムの寸法は以下になります。 厚さ(軸方向寸法):10mm 縦:15mm 横:8mm 4角はR3程度です。 軸に取り付けられたカムを50度回転させ、 縦と横の長さの差で洗濯バサミを開く構造になっています。 ・カムに掛かる洗濯バサミが挟む荷重:17N  カム長手方向(15mm)両端で荷重を受けるので、17/2=8.5N ・カム回転角度:50度 ・摩擦する距離:4mm ・回転速度:1秒間に180度 ・手動で回転させるもので、回転させる頻度は3600~5400回/年(予想) 皆様にたくさんの貴重なアドバイスいただきまして、 本当に感謝しております。 本日会社におりまして詳細をお伝え出来る環境でしたので追記させていただきました。 皆様のアドバイスを基にあとは自身で考えていこうとは思っておりますが、 もし他に何かあればで構いませんのでその時はよろしくお願い致します。 申し訳ありませんが、今どうしても時間が取れないため個別のお礼は後ほどさせてください。 失礼致します。

  • ミニチュアエンドミルの異常摩耗

    SUS303、SUS304、純チタンの加工は問題なく行えるのですが、 SS400、S45C、SKD11、SKD61、SUS430、SUS440Cの加工では異常摩耗が発生します。 加工内容は下記の通りです。 1の加工はすべての材料で試していますが、2の加工はSUS303、SUS304、SS400、S45C、SKD11でしか試していません。 1 使用エンドミル:φ2×6(2枚歯、超硬TiAlNコーティング) 回転数:8000rpm 送り速度:600mm/min 切込み:径方向1mm、深さ方向0.1mm クーラント:水溶性切削油 加工内容:ポケット加工 2 使用エンドミル:φ0.8×3(2枚歯、超硬TiAlNコーティング) 回転数:16000rpm 送り速度:380mm/min 切込み:径方向0.4mm、深さ方向0.045mm クーラント:水溶性切削油 加工内容:ポケット加工 1の加工で異常摩耗する材料を切削したときの摩耗状態を確認したところ逃げ面とすくい面の摩耗が急速に進み、10~15分ほどでコーナー部でチッピングが発生してしまいます。(材料によって摩耗の速さに差はあります。) 1の加工で問題なく加工ができる材料を切削した際は1時間ほど加工しても、多少の逃げ面摩耗は発生しますが、正常な摩耗の範囲だと思われます。(SUS303の場合4時間ほど加工しても交換の必要は無い程度しか摩耗しませんでした。) 2の加工でも同様の傾向がみられました。 難削材と言われているSUS304や純チタンの切削ができて、SS400やS45Cなどだとエンドミルが異常摩耗してしまいます。 切削条件で回転数と送り速度をを半分にしたり2倍にしたり、深さ方向の切込みを1/2にしたり1/4にしたりしましたが、改善されず、工具と材料の接触距離に摩耗量が比例している感じでした。 例えば回転数を2倍にして送り速度を半分にした場合や、深さ方向の切込みを1/4にした場合だと、元の条件の時よりも明らかに摩耗量が増えていました。 異常摩耗が発生している材料でも問題なく加工ができている材料の様に加工できるようにしたいです。 何か改善点やアドバイスがあれば教えていただきたいです。

  • たわみ量の計算

     たわみ量の計算で困っております。 どなたか教えて下さい。 1、 SUS304  350mm×70mm×板厚2mm 長方形板、4辺固定、等分布荷重0.2Mpaを   かけた時のたわみ量を教えて下さい。 2、 SUS304 630mm×350mm 長方形板、4辺固定、等分布荷重0.2Mpaをかけた時に   1よりたわみ量を少なくするにわ板厚を何mm以上にすればよろしいですか   計算方法、御回答をお願いします。

  • 対磨耗性、耐熱性、軽量、(低摩擦係数)の素材使い…

    対磨耗性、耐熱性、軽量、(低摩擦係数)の素材使い道ご提案ください。 新素材の色々な使い道や、必要としている所ありませんか? <素材の特徴> ・耐熱温度約2,000度以上 ・比重:約1.8 ・機械加工可(重切削不可) ・摺動部品で使用もできます(対磨耗性、低摩擦、自己潤滑性) ・硬度もそれなりにあります。 簡単に言うとF-1のブレーキローターと同様の素材です。(レース用クラッチなどにも一部使用されているみたいです。) 素材形状は、板状や、ブロック状など大きさ、厚さはどうにでもなりますです。 よろしくお願いいたします。 http://www.ctktv.ne.jp/~s-nomura/public.htm

  • 衝撃圧力による板の変形量の計算

    圧力が付加されるSUS板の強度の評価に悩んでいます。 圧力は、衝撃的であり、その大きさ、時間は実験で既知です。 (具体的には、1.5[MPa]、0.5[sec]程度です。)  圧力×受圧面積×時間 = 力積 の次元。 これをエネルギの次元に換算(これがよくわかりません。)し、 SUS板の弾性ひずみエネルギに変換されたとして、変形量を求める。 とのイメージでいますが、具体的な手法をご存知の方はいらっしゃいませんか。 なお、SUS板は9tφ600の球R形状ですが、 面倒なら、平板で計算しようと思っています。