• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:発泡スチロールの塗装について)

発泡スチロールの塗装について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

水性のものでアクリル樹脂系のものがあります。 ホームセンターな1どにも売っています。 くぼみは、どの程度でしょうか? 程度によってですが、パテ埋め何かでも良いんでしょうか?

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 水性のアクリル系樹脂も検討したいと思います。 ただ塗装後、研磨をかけるので、樹脂の硬度的には どうでしょうか。 窪みは発泡の粒の大きさで1mm弱です。下地剤で埋めれば良いのですが、うまくいってません。パテでよいのがあれば、教えて下さい。

関連するQ&A

  • 発泡スチロールの塗装

    発泡スチロールに塗装をして岩のようにしたいと 思っています。 しかし、塗料をどんなものにすればいいのか分からず困っています。 やはり、きれいに自然な感じなものになるのがいいですが 値段が限られているので、できるだけ安いものがいいです。 スプレー塗料がいいかと思いましたが高いようなので諦めかけています。やっぱり高いでしょうか? 他の物で塗ると岩とは違うような感じになってしまいますかね? 長文失礼しました。カテ違いだったらすいません。 なんでもいいので回答お願いします。

  • 発泡スチロールへのメッキ色塗装

    こんにちは。 発泡スチロールのサンプルをメッキ調にしたいと考えております。 これまで、発泡スチロールに塗装は出来ない(水性は除く)という風に 周りの者からも聞いていたので、そのようなことができることを 今日初めて知り、とても驚いております。 インターネットでそのような内容を探してもなかなか見つからず、 困っております。 発泡スチロールにメッキ色(メッキのようにツヤ有り)の塗装について 全く知りませんので、初歩的なことから教えていただきたいと思います。 自分で出来るのが一番なのですが、装置的に難しいのであれば、 それを行なえる会社の情報でもかまいません。 よろしくお願い致します。

  • 発泡スチロールに接着剤

    発泡スチロール同士を付けたいのですが、模型用のタミヤのセメントだと溶けちゃいました(^^; アロンαもなんか溶けたような感じでボロボロになりました(^^; 何か適した接着剤は無いですか? 出来れば、その後余った部分をヤスリなどで整形できるよう固くなるのがいいのですが また、発泡スチロールに色を塗りたいのですが、下地の処理の仕方も合わせて教えてください。 塗料は、水性のタミヤの塗料の予定です。

  • 発泡スチロールの倍率変更について

    お世話になります。 現在、発泡倍率15倍で50cm×20cm×10cm、肉厚2cm程度の魚箱みたいな箱を部品のトレイとして使用しています。コストダウンのため、発泡倍率を50倍~60倍に上げようと思いますが、発泡スチロールメーカーさんの方は、形状の問題が発生するのでは?と疑問視されています。倍率変更の影響を教えてください。(サイズが小さくなる?、反りやすい?等) この箱は使い捨てとなります。 よろしくお願いいたします。

  • 発泡スチロールに含まれる溶剤の種類を教えて下さい

    発泡スチロールに含まれる溶剤の種類を教えて下さい 発泡スチロールを発泡させるときにはどのような溶剤を使用するのですか? 詳しい方、どうかご教授よろしくお願い致します。 当方、模型趣味をたしなみますが、以前からある問題として発泡スチロールでできた箱に模型を長年入れておくと塗装が侵されていたんでしまうことがよくあります。 これで一番有名なのはオーストリア(現在は多国籍企業)のROCO社の鉄道模型で数年間で塗装が侵されてしまい大問題となりました。 安価なものならまだしも何万円もするものがボロボロになってしまうのですから。 この現象はビニールシートで包んでいても駄目なことも多く、また他の方から発泡スチロールに含まれる溶剤が経時でしみだしてきてそれで塗装を侵すと教わりました。 もし溶剤の種類がわかれば、たとえば発泡スチロールを加熱したり、天日干しにして溶剤を追い出すことも可能になりますし、塗装が侵される原因が明白になると思い、質問させていただきました。 できれば化学名で教えていただけますと幸いです。 大変勝手ですが、詳しい方のご協力をお願い申し上げます。

  • ヘルメット&ホイール自家塗装 下地作り 

    ヘルメット&ホイール自家塗装 下地作りについて教えて下さい。 自家塗装でヘルメットとホイールを塗装しようと思い、まずはヘルメットから塗装しています。 現在サーフェイサーを吹いた所なのですが少し疑問に思った事が出来ましたのでお聞きしたいです。 色々な塗装に関するサイトを拝見した所、サーフェイサーの後1000番位で磨くとありましたが、それは可能な限りツヤツヤになる位まで下地を作った方がよろしいのでしょうか?(やり過ぎて下地が見えては駄目ですが・・)、それともある程度磨きこんだ程度でも、塗料を塗る事で仕上がりはツヤツヤに仕上がるのでしょうか? それとホイールの塗装についてなのですが、とあるサイトを見た所、500番程度で足付けし、その後アクリルウレタンで塗装したとあり、仕上がりも綺麗だったのですが、アクリルウレタン塗料だと下地が多少ザラついていても綺麗に艶は出るものなのでしょうか? ヘルメット、ホイールとも塗装後にはアクリルウレタンクリアーは吹く予定ですが、サーフェイサーの仕上げのツルツル度で塗装の出来は大きく変わってくるものでしょうか? よろしくお願いします

  • 塗装の発泡

    アルミをTIG溶接した製品に粉体塗装を塗っています。溶接部に針の先位の目に見えないブローホール、ピンホールがあり乾燥炉で180℃で焼くと巣穴から発泡してしまいます。パテで何とかしているのですが、時間が掛かり困っています。発泡抑制粉体塗料や発泡抑制プライマーなどあるようなのですが発泡を抑え込むことはできる物でしょうか?使用している方いましたら回答よろしくお願いします。

  • MDF塗装 

    このたびMDFを使用しDIYをしようとしております。 そこで塗装を考えておりますが、 MDFは湿気を吸うということで下地塗装にシーラーを塗らないといけないことを教わりました。 近くのホームセンターを探したところ 関西ペイントの油性ウッドシーラーなるものを発見し購入しました。 この塗料はラッカーで薄めるみたいです。 上塗りには、自動車の外装用があまっているので使用を考えております。 その塗料は2液型のアクリル塗料です。 下地の塗料と種類が違うので下地の塗料が悪影響を及ぼすとかあるのでしょうか? お手数ですがよろしくお願いします。

  • 硬質発泡ウレタンの物性を教えてください。

    発泡倍率70%程度の硬質発泡注入ウレタンの 機械的物性を教えてください。 概算でよいです。

  • 発泡スチロールの表面処理-RC飛行機

    発泡スチロール飛行機機体ですが、強度を補強し、表面を発泡とか解らないようにする方法としては、 A.エポキシによるマイクログラス貼り後、サンディングシーラー研磨、塗装 B.ドライ系のフィルム貼り C.グラステープ貼りの塗装 D.塗装のみ と、考えられると思っています。 Aが一番強度があり綺麗(腕にもよるが・・・)に仕上がるとは思いますが、出来るだけ簡単に、綺麗に仕上がる方法は無いでしょうか? あるA塗料を塗るだけで、結構固くツルツルになり、コンパウンドで磨くだけで、元が発泡だとは想像つかない!なんて、あれば良いのですが、何方か、良いノウハウお持ちでしたら、ご教授下さい。 優先順位としては、(高い順)簡単-強度-綺麗-重量です。