- 締切済み
- 困ってます
技能検定
皆さん、教えて下さい。 来月8月に技能検定普通旋盤1級を受験するのですが、S45Cの面粗度1.6Sが出ません。バイトの刃先0・4R以下でロウ付け刃物(33-3)をどのように研ぐのですか・・・外径Φ25 回転1000 送りF0.1の条件です 日常の仕事は樹脂専門でS45Cを加工するのは、14年ぶりで何もわからない状態です。宜しくお願いします。

- 旋盤
- 回答数3
- ありがとう数3
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答

こんにちは。 私の知っている限り 検定でロ-付けバイトを 使っているのは 見たことがありません。 ロ-付バイトは 普段の加工なら 研ぎ方で性能を十二分に発揮し スロ-アウエイチップより良く加工出来る場合もありますが 検定のように時間制限があり失敗が出来ない場合は 指示粗度より若干であれば外れても 安定加工をめざして スロ-アウエイバイトを使用するべきでしょう。 練習時は規定時間の80%で完成出来るくらいに 練習しておけば OKです。 ちなみに うちの連中は10数セットは 練習で製作してましたよ。 回答になりませんでしたが・・・

nakachann さんこんにちは。私はフライスがメインですが、minamigoyo さんのお考えとほぼ同じです。技能検定の概要は知りませんが、仕上げということに限定して言えばノーズR0.4以下だと回転1500以上ぐらいは、あげてもいいのでは。 回転1000に限定するのなら、F0.05以下位でしょうか。後バイトですが、出来るだけシャープ(切れ味鋭く)に、スクイ角も気持ち大きくした方がいいかと思います。しかしスローアウェイなどでは、あえて切れ味より、こするような形で面粗度を上げるようなのもあります(ワイパーチップなど) お話それましたが、本職(旋盤工)ではないのですみません。

お礼
返事ありがとうございます。 今までスクイ角0で加工してました。 スクイ角をいろいろ変えてチャレンジしてみます。 有難うございました。

こんにちわ 旋盤専門ではないですが、一応一言いいますと、 回転が足りてないんではないでしょうか?私のところの専門者はハイスを手研ぎしてやったりかなり、回転上げてますよ。

お礼
早速の返事有難うございます。 回転をもっと上げたいのですが、チャックの許容回転数が1000回転なのでこれ以上回せないのです。 また良い考えがあれば教えて下さい。
関連するQ&A
- 【機械工学】技能検定-普通旋盤2級(テーパ角について)
【機械工学】技能検定-普通旋盤2級(テーパ角について) 技能検定普通旋盤2級の図面にについて、テーパの部分に5:1だか1:5(どっちか忘れました)と表記されていますが、実際にそこを切削する際の刃物台の傾け角度は5.71度(約)ですよね?
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 技能検定数値制御旋盤のねじ切りについて
数値制御旋盤の技能検定を受験します。M50×1.5の外径、内径のねじ切りなのですが、ねじのことが全くわからず外径ねじ切りの場合の外径はいくつで作り、ねじ谷径はいくつなのか、また内径ねじ切りのねじ山径をいくつにし、ねじ谷径はいくつなのか、どのように求めればいいか、わかる方いませんか?素人質問で申し訳ないですが助けてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 旋盤
- ネジ入り口にバリ
よろしくお願いします。 M4×0.5-6gの外径ネジをきってますが10000個切って5個くらい入り口にバリのようなものが出て相手物が入らないクレームがありました。 入り口のc面は図面通り0.5取ってあります。 何か良い対策案が有れば教えて頂きたいです。 イメージは最初のネジ山に半周くらいタチバリ?のようなものが発生します。 材質s45c 工程 センター、外径切削、ネジ加工チップにてM4外径ネジ加工、入り口c0.5からネジ山を引きます、最後にネジ加工チップで1パスさらって終了。 設備くし刃NC旋盤 素材径6に対してネジ深さ3のネジ切り加工となります。 外径切削がs3000F0.07京セラ ネジがs2000F0.5タンガロイ 面取り外径引きがs4000F0.05京セラ 外径切削と面取りは同じ刃物になります 単純に刃先の摩耗なのか何か加工方法に問題があるのかどう思いますか?
- ベストアンサー
- 旋盤
- 技能検定 数値制御旋盤作業1級の面粗度について
数値制御旋盤作業1級の部品?の面粗度についてです。 S45C~S53Cの材質で外径φ93.8~96.0。 溝径φ78.0±0.015 幅32.8~36.2で片底のみR3.0の溝形状で、Ra6.3指示の加工方法として4~5?幅チップでの荒・仕上げ加工がベターなのでしょうか? 150mの0.06で加工しているのですが若干加工面がにごります。 外径加工と同じ200~250mぐらいの方が良いのでしょうか? チップはサンドビックのコロカット1・2のN123H2-0500-0002-GF1125 又はN123H2-0400-0004-TF1125です。 仕上げ代は0.3程度です。 突っ切りチップなどで長手加工や、 後挽きバイトなどでつなげるのが良いのでしょうか? あと、45Cより50Cの方がムシレにくいと聞いたのですが本当でしょうか? 乱雑ですいませんがお願い致します。
- ベストアンサー
- 旋盤
- 技能検定
技能検定マシニングセンタ1級、要素試験 課題3 表面粗さ及び送り速度の判定 提示された部品の切削加工面の表面粗さを目視で測定とありますが、これはゲージである比較用表アラサ標準片(日本金属電鋳)の1.6S 3.2S 6.3S 12.5S 25S 50S 六種類の基準面が出題されこれ、こを判定し答えとなるのでしょうか? それとも1.8Sや7.5Sと言った見本となる比較用表アラサ標準片(日本金属電鋳)にない表面粗さも出題されるのでしょうか。 昨年、試験受けたときには、問題横に計算式が書かれていましたが、ひょっとして計算で表面粗さも出せるのでしょうか?何方か良きアドバイス宜しく御願いいたします。
- 締切済み
- マシニングセンター
- 技能検定円筒研削2級について
お世話になります。 タイトルの技能検定を受けたいのですが、内容にわからないところがあって質問いたします。 アーバを円筒研削するのはわかりました。通常の外径、端面研削は問題ありません。 テーパーを研削する際、研削盤のテーブルを任意の角度に回転させて研削する、というのはわかりますが、その角度をどうやって計測するのかがわかりません。当方テーパーゲージしか使用したことのない素人です。 試験の際持ち込みしてもよい計測器具で、具体的な方法を教えていただければ、もしくはよくわかるサイトや動画画像など、お分かりになる方教えてください。よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 切削
お礼
ありがとうがざいます。 やはりスローアウェイで加工するべきなのでしょうか・・・私も刃先の欠けが怖くてスローアウェイでチャレンジしてみます。 貴重なアドバイス有難うございます。