- ベストアンサー
- 困ってます
技能検定 数値制御旋盤作業1級の面粗度について
数値制御旋盤作業1級の部品?の面粗度についてです。 S45C~S53Cの材質で外径φ93.8~96.0。 溝径φ78.0±0.015 幅32.8~36.2で片底のみR3.0の溝形状で、Ra6.3指示の加工方法として4~5?幅チップでの荒・仕上げ加工がベターなのでしょうか? 150mの0.06で加工しているのですが若干加工面がにごります。 外径加工と同じ200~250mぐらいの方が良いのでしょうか? チップはサンドビックのコロカット1・2のN123H2-0500-0002-GF1125 又はN123H2-0400-0004-TF1125です。 仕上げ代は0.3程度です。 突っ切りチップなどで長手加工や、 後挽きバイトなどでつなげるのが良いのでしょうか? あと、45Cより50Cの方がムシレにくいと聞いたのですが本当でしょうか? 乱雑ですいませんがお願い致します。

- 旋盤
- 回答数1
- ありがとう数1
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1

私が受験したときの加工方法は、荒加工を外径バイト55度を使用して、 1、2工程でつないで加工。(30度の角度で溝方向にに切り込む) 仕上げは、3ミリの溝加工用チップを使いました。 ただ、この方法は、外径の固定サイクルを使用すると、 X軸マイナス方向に切り込みできるオプションが必要です。 溝加工用のサンドビックのチップについては使用したことないので分かりませんが、仕上げ送り0.06は遅すぎませんか? Ra6.3って約25Sです。意外と粗くても大丈夫だと思いますが。 (できれば測って確認してみてください)
関連するQ&A
- SCM415の面粗度
タイトルの材質にR1.415の加工をしています。荒も仕上げもありますが1000個加工すると面粗度がRa0.4を超えてしまいます。 現在、荒と仕上げは同じチップ(イゲタロイのT1500Z)でノーズRは0.2を使っています。 取代は0.1です。 他い良いチップや方法あればよろしくお願いします。
- 締切済み
- 旋盤
- 切粉巻きつき防止について
縦型のNC旋盤で、材質S45Cの調質材の溝加工を行っています。その切粉が外径に巻き付いたままになり、後工程でチョコ停や切粉によるクランプ時の圧痕等が発生し困っています。切粉をカットして巻付きを防止する方法を教えてください。 切粉カットのため、?ステップ送り?何種類かのチップで加工テストを行いましたが、粗さが満足しませんでした。 切削条件は、回転数2000rpm,送りF=0.02,加工代は溝の上下とも0.125?,溝底径の加工代φ0.2,水溶性のクーラントを掛けています。送りF=0.02より上げると 粗さの規格を満足しなくなりました。 品物は、外径φ58.3,溝幅1.85(荒)→2.1(仕上げ),粗さ0.63a,溝底径φ54.2(荒)→φ54(仕上げ) チップは、京セラ製の型式GBA43R150-PR930(PVD)を使っています。この型式のチップブレーカー付きは、溝の粗さが規格を満足しませんでした。 アドバイスを宜しくお願いします。
- 締切済み
- 旋盤
- 内径加工の面粗度
皆さんこんにちわ(こんばんわ)。 S45Cの内径加工をしているのですが、仕上げ加工で要求される面粗度「6S以下」が持続しません。未使用のチップで1020個程加工すると、以後の加工品は仕上げ面を爪で引っかくと「カリカリ」と引っかかるようになってしまいます。 切削条件は以下の通りです。 ●素材:S45Cみがき材 ●材料径及び長さ:φ40.0×W120.0mm ●内径仕上がり径:φ35.05 ●内径荒加工径:φ34.93 ●切削速度及び送り:G96S200F0.06 ●切削油:水溶性 ●仕上げ加工の長さ:材料端面から51.0mm ●チャッキング時のワーク突き出し量:40.0mm ●仕上げホルダーの突き出し量:最小加工径φ30.0×2.5L(超硬補強) 切削速度や送りを変えたり、引き加工にしてみたりと色々試してみましたが安定した加工が出来ません。 皆さんの良きアドバイスで出口にお導き下さい。宜しくお願いします。
- 締切済み
- 切削
- s15c溝入れ面粗度がでません
溝入れの底面にむしれが入って困っています 材料: S15C 引き抜きバー材 機械: 自動盤 問題加工部: φ11.0 幅2.5 深さ2.5の外径溝加工 サーメットコーティングで周速度150m/min 油性クーラント使用 要求される粗さ精度は12.5sですが むしれが入って安定しません 溝の壁面から隅Rを走る時にこすり加工になってむしれる様です むしれの起こらない方法を知っている方 教えて下さい S15Cってむしれやすいですね
- ベストアンサー
- 切削
- NC旋盤 加工面をキレイにしたい
材質 SS400,S45C 加工でφ20位長さ30mm位の切削面をきれいに光沢を出したいのですが上手く出来ません。 ① 水溶性切削油(エマルジョン)使用 ② 仕上げ速度(VF)180 送り(F)0.08 チャックの回転数2000 ③ 使用チップ 京セラ サ―メット ノーズR0.2 TN620 PR1725 PR1425など使用 新品チップを使用しての案件です。 たまに加工面がブサブサになる時もあります。 何か良い材種はありませんか?
- 締切済み
- 旋盤
- Oリングミゾ底面を3.2zに仕上げたい
ミゾ底外径Φ14ミゾ仕上げで、粗さが6z~10zにしか仕上がらない NC旋盤加工 被削材S45C ミゾ幅約5ミリ チップ:サーメットノンコート すくい角15° 前逃げ5°(チェック)15° チップ幅3仕上げ時横移動して5ミリ幅確保 テストした条件 回転数3000から5000 送り0.02から0.08 クーラントありとなし チップ そのまま使用 プリホーニング(前マイナス15°幅0.03・ 丸R0.03) 現状最も良い条件は4000回転で送り0.07チップは前マイナス15プリホーニングです。 粗さ3zから4z但し安定して再現できなない。粗さの原因はいずれの条件も構成刃先の生成脱落による小さいミゾが原因です。 構成刃先対策他にないでしょうか。
- 締切済み
- 切削
- S45Cパイプ材 内径仕上げ加工
大変、初歩的な質問なのですが宜しくお願い申し上げます。 材料 Φ107×Φ55×14L 外径を3ミリ掴んで外径Φ89内径Φ75.5に仕上げる加工をしているのですが内径の面粗度がむしれたような感じでざらざらしてうまくいきません。 仕上げチップは三菱のTPGH110304L-FS VP15TFとNX2525を2種類使いました。 ホルダも三菱のディンプルバーを使っています。 仕上げ代は片肉0.2~0.5ミリで周速80~190で送りは0.05~0.15まで試しました。 最初にVP15TFで加工したところ端面から50度入って10度になり直線Φ75.5になるのですが端面入り口のところに少しのバリがでたりしました。チップも40個ぐらい加工したら面粗度はざらざらでした。 その次にNX2525で加工したところ今度は直線部分が2個位加工しただけでざらざらしてむしれた感じになりました。 三菱の技術相談に聞いてみたのですがなにも解決しませんでした。 なにかいい方法や工具はあるでしょうか宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 旋盤
質問者からのお礼
有難うございます。 溝の面粗度はそれほどシビアにならなくてよい感じですね。 頑張ります。