角形スプラインの軸と穴の加工に適した材料とは?

このQ&Aのポイント
  • 角形スプラインの軸と穴を加工する際、適切な材料とは何でしょうか?伝達力を考えるとS45Cの焼入れが良いかもしれませんが、スプラインの形状自体が伝達力を高めるため、処理を変える必要があるかもしれません。
  • 角形スプラインの軸と穴の加工において、適切な材料の選び方を知りたいです。伝達力の観点からは、S45Cの焼入れが考えられますが、形状自体も伝達力を高めるため、処理を変えることを検討すべきかもしれません。
  • 角形スプラインの軸と穴の加工について質問です。適切な材料は何でしょうか?伝達力を重視するならS45Cの焼入れが考えられますが、スプラインの形状自体が伝達力を高めるため、処理方法を変える必要性もあるかもしれません。
回答を見る
  • 締切済み

角形スプラインについて

角形スプラインの軸と穴を加工する場合に 材料は何を選べば良いのでしょうか? 伝達力は大きいのでS45Cの焼入れを考えてますが スプラインの形状自体が伝達力が大きいと 考えれば処理を違うものに変えた方がいいものか・・・ 良い意見お待ちしております。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

角型スプラインはご指摘のように、形状自体が伝達力が大きいものです。伝達力と角型スプラインの関係を強度計算で検証することが大切です。形状から判断して材質、処理を落とすことは考えないことです。それが可能であれば、インボリュートスプラインへの変更の方が意味があります。 加工方法としては、穴は特殊なブローチ加工になると思いますので工具の有無を確認することが先決です。使用条件によっても嵌めあい、表面処理などいろいろと変わります。 個人的には、先ず調質材で実施。不具合をみてそれから焼入れなどの検討へと進みたいですね。特に角形スプラインは交番の衝撃荷重が作用するような個所への利用が一般的なのですが、それでも高級な材料ではなく最初は一般的な材料から入っていった方が後の対策が立てやすいです(S45C焼入れはいい選択と思います))

参考URL:
http://www.de-products.co.jp/
noname#230358
質問者

お礼

今回はS45C焼入れでやってみます。 実験機なので指摘あったように今後の参考に 繋がればと思います。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

どちらかを柔らかい物で作らないとかじります。 軸を45Cで作るのでしたら、ナットは高力黄銅なんかでも良いかと思います。 オイレス工業や大同メタルなどで自己潤滑性のある素材(無垢材)も販売していますので、コストが合えばその方が良と思いますが・・・ 異常ご参考まで。

参考URL:
http://www.ctktv.ne.jp/~s-nomura/public.htm
noname#230358
質問者

お礼

今回は回転系の固定に使うので メタルは考えていませんでした。 説明不足ですみません。 アドバイスありがとうございました。 またよろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 強度計算・インボリュートスプラインについてご教示…

    強度計算・インボリュートスプラインについてご教示願います。 角形スプラインの強度計算はKHKさんのカタログにあるのですが、インボリュートスプラインの強度計算はどのように計算すればよいかご存知ありませんでしょうか? インボリュートスプラインを使用する機会がなく、手探りの段階でスプライン歯形の形状も未決です。 減速機の設計をしているので、ある程度は理解できるかと思っております。 皆様の知恵をお貸し願います。 軸の材質:SCM440H 焼入焼戻 穴の材質:S45C 焼入焼戻 スプライン軸径φ26mm を予定 トルク:37.5N・m 荷重を受けながら、スライドします。

  • スプラインの許容面圧

    インボリュートスプライン軸での動力伝達装置で 安全率を計算していますが、 歯面の許容面圧が不明で困っています。 材質はSS400 S45C素材 S45C焼入・焼戻 を想定しています 各材質の許容面圧について御教示ください

  • スプライン軸とスプライン穴の圧入荷重計算について

    スプライン軸とスプライン穴の圧入荷重の計算はどのように求めたらよいのでしょうか? 円筒形状の嵌合の場合だと、面圧を求めて、嵌合面積と摩擦係数を掛けることになると思います。 スプライン形状の場合、面圧の求め方が分かりません。 ※知りたいのはトルク等の外力が負荷された場合の面圧ではなく、単純に軸と穴を圧入する場合についてです。 ご精通されている方がいらっしゃいましたらご教示お願い致します。 情報不足の場合はご指摘願います。

  • ヨーロッパ製農業機械のスプライン規格について

    フェリー社モアーのスプライン穴がへたって困っています。スプライン軸の外径約φ34.3mm歯数18の規格とスプライン穴加工できるところがないか知りたいと思います。

  • スプライン軸の伝達トルク

    スプライン軸とナットを軸方向に移動するさせながら、回転を伝達する機構を考えています。 許容伝達トルクの計算しようと思い、周りの書籍を見てみたのですが、計算の仕方がわかりません。 とあるサイトで スプラインの面圧強さは、キーの面圧強さの考え方と同じです。面圧強さに対するスプラインの許容伝達力F(kgf)は次の式にて計算します。 F = ηz h lσ ここで η : 歯面の接触効率(0.3~0.9) z : 歯数 h : 歯の接触高さ (歯たけ方向)mm l : スプラインの接触長さ (歯すじ方向)mm σ : スプラインの許容面圧力    kgf/mm2 固定……………………7~12.5  〃 無負荷で滑動…………4.5~9  〃 負荷状態で滑動………3以下   〃 面圧強さに対するスプラインの許容伝達トルク T(kgf-m) は ここで de:スプラインの有効径 mm スプライン軸は、この面圧強さのほかに、曲げ強さやねじり強さ、さらには軸のたわみなども検討する必要があります。 とありましたが、 1.歯面の接触効率(0.3~0.9) は   どのように見積もればいいのでしょうか? 2.σ : スプラインの許容面圧力    kgf/mm2   固定……………………7~12.5  〃   無負荷で滑動…………4.5~9  〃   負荷状態で滑動………3以下   〃   これは材質が何で、熱処理の有無が不明確。   スプライン軸やナットに熱処理をしてもよいものでしょうか?   材質はどのようなものが選択できますでしょうか? よろしくご教授願います。

  • S45C軸への焼きばめについて

    S45C調質の動力伝達軸がスプロケットの焼きばめ段付部で切損しました。 疲労強度計算の結果、安全率は1.8だったのでOKと判断したのですが、S45C調質材に焼きばめは避けた方が良いのでしょうか? なお、設計条件は次のとおりです。 ・スプロケット(S45C歯先高周波焼入)穴:Φ60 +0.03/0,▽▽仕上げ ・軸(S45C調質):Φ60 +0.141/+0.122,研磨仕上げ ・軸の段付部:大軸径Φ68,隅はR2フィレット加工しています。 ・軸の伝達トルク:189Nm ・段付部の曲げモーメント:596Nm

  • 焼入れ前のSKD11の材料特性

    企業で開発をやっており、汎用旋盤やフライスを使って試作品を自分で作ったりします。 今回機械モノの時々手動により回転させ、常に高荷重がかかる軸を作ります。 試作なので壊れたらまた作ればよいのですが、SKD11が上記のような軸の材料として不適ではないかアドバイスをください。 形状で工夫しますが現状手に入る材料はSS400かこれぐらいで、S45Cなどを買ってもらえるような環境ではないです。 また焼入れ設備もないのでそのまま使うことになります。 SKDが主に金型などに使われることは調べましたが、焼入れせずに使う場合の情報がなく相談させていただきました。 どれぐらいの荷重がかかって軸の形状やサイズはどうか、という話は設計になりますので、金属材料の特性について教えていただければと思います。

  • 熱処理の変形を考慮した部品の配置

    社内に熱処理設備があるのですが、単純な段付き軸を焼き入れしますと、取りしろ以上の変形が出てしまいます。段付き軸の寸法は、Φ20-Φ45です。 材料はS45Cで、直径500mmぐらいの試験用の熱処理設備で、油焼き入れとなっています。プログラムはS45C用にメーカで設定頂きました。材料の焼なましを行う事も今後必要と思っていますが、段付きの丸軸で長さ300mmぐらいのものは、垂直に配置しないと曲がってしまいますか?水平に配置するのは駄目なのでしょうか? 素人で申し訳ありませんが、ご指導願います。

  • 3次元曲面の穴明けでダイの加工方法

    自動車ボデーのような緩やかな曲面に菱形形状の穴明けを行う場合(最小Rは2) ダイ(SKD11)の加工方法と焼き入れ方法はどのようにしているのでしょうか? 素人なので推測ですが  生材で面の加工&抜き穴の加工を行いその後焼き入れでしょうか?  焼き入れ後全加工?  生材で抜き穴以外加工して焼き入れ後抜き穴をワイヤーカット? またSKD11の熱処理指示は図面上どのように表記しているのでしょうか よろしくお願いします。

  • 規格モノのスプラインをベースにした独自設計はアリ…

    規格モノのスプラインをベースにした独自設計はアリですか? 動力伝達部分の設計で、スプラインを利用しようと考えています。オス側は直径20前後の中空軸、メス側はスプロケットです。はめ合いは、無負荷状態でなんとか手の力でスライドするくらいです。 質問したい内容なのですが、例えばDIN5482のインボリュートスプラインをベースにして、メス側は規格通りのブローチ加工をし、オス側は設計を規格通りとせずに大径合わせとし、規格ホブではなくターニングセンタ等で製作するというような手法はアリでしょうか? なぜ規格通りに歯面合わせではダメかと言うと、 1. 軸を保持する深溝玉軸受とのはめ合い部分までスプラインがかかる可能性があり、軸の外径はスプライン有無にかかわらずfまたはg公差程度にしておきたい 2. スプロケットにはラジアル方向に衝撃荷重がかかる可能性があり、歯面合わせでは強度的に不安がある という理由です。 大径合わせと言えば旧JISのD2001規格があるようですが、一応旧規格とされているので今後の利用に不安があると思いました。 また、完全に独自の設計にしてしまうとメス側の加工がコスト・QC面で大変かと思い、DINベースでと考えている次第です。 ただし、中空軸はなるべく軽くしつつ曲げ・捻れ強度も確保したいので、本当はもっと段差の少ない(小径が大きい)スプラインがあれば芯穴を大きくできてベストかも知れません。そういう意味ではSAEあたりのセレーションが有利なんですが、上記の歯面合わせではダメな理由と同じ2点によりナシかなと思います。 本来は規格通りの組み合わせで最適なものを知っていればベストなのでしょうが、私の知識不足でこれ以上の案がない状態です。もっと使えそうな規格があるとか、そもそも設計の常識あるいは加工の現場からするとそんな設計をしてはいけないとか、アドバイスを頂ければ幸いです。