2液混合装置の評価

このQ&Aのポイント
  • シリコーン樹脂の2液混合装置の評価方法について
  • 2液が混ざっているかどうか評価する方法について
  • 無色透明な主剤/硬化剤の混合を確認する方法は?
回答を見る
  • 締切済み

2液混合装置の評価

シリコーン樹脂で、主剤/硬化剤の混合を装置で行おうと考えています。(スタティックorダイナミックミキサー)しかし、主剤/硬化剤とも無色透明であるため本当に混ざっているのかどうか見た目で評価するのが困難です。樹脂をそれぞれ色づけするという方法も考えましたが、それ以外で、確実に2液が混ざっているかどうか評価する方法はないでしょうか?混合についての評価は、混合後/硬化後、どちらでも構いません。ご指導のほどよろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

始めましてdachioと申します。 目で見る評価としては、色付けが最もよいとは思いますが、何らかの理由でそれが不可能なのでしょうか? もしそうであれば、主剤/硬化剤混合後の粘度変化などは如何でしょうか? 攪拌槽の最も混合し難いスペースがあると思いますので、そこに振動式の粘度計を設置するというのはどうでしょう? あくまでも混合液(?)が主剤と粘度が異なるというのが前提条件ですが・・・。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

やはり、硬化剤の方に色を付けて黙視するしか無いんじゃないでしょうか? 透明でしたら均一に混じっているかそうでないか見れば分かると思います。 内部まで見えないのでしたら、硬化後に切断して、断面を磨けば内部の状態が確認できると思います。 以上ご参考まで。

参考URL:
http://www.ctktv.ne.jp/~s-nomura/public.htm

関連するQ&A

  • 2液混合ディスペンサー

    2液混合タイプのディスペンサーを探しています。 半導体パッケージの封止の用途で使用するため、吐出精度がよくて、微量塗布が可能なものが良いです。 また、樹脂の混合比も任意で設定でき、 コンパクト(手作業可能)なディスペンサーはないでしょうか? 実際そのような装置を使用されている方で、 「このメーカーのこの機種はいいよ。」というものが あれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 二液混合形接着剤の塗り方について

    二液混合形接着剤を使用した金属と樹脂の貼り付けについて教えてください。 ある製品で、アルミ(50cm×10cm)に樹脂を接着剤で貼り付けるという作業が発生します。 アルミの方は、ユニットとして組まれたものです。これにネジ穴があります。 現状は、アルミの方に二液を混ぜた接着剤を塗っています。 ネジ穴に接着剤が入らない様、ネジ穴から、ある程度距離をおいて接着剤を、へらみたいなもので塗っていますが、すごく時間がかかります。 また、品質面でいっても、接着剤のむらとかが気になります。 ロボットで接着剤を塗布する構成であれば、品質面で安心できそうに思います。 そこで質問は、 1.へら(面)で接着剤を塗布する機械なんてありますでしょうか? 2.面で接着剤塗布する機械がないにしても、   人が、へら等で塗るのに簡単に塗る事が出来る方法ありますでしょうか?   ※塗装では、色が付けたくない部分にマスキングテープで保護します。 3.二液接着剤は、混ぜると硬化が始まってしまいます。   なので、アルミ側にAタイプの接着剤、樹脂能法にBタイプの接着剤を塗って、   両者を貼り合すというのは、ありでしょうか? 質問が漠然としていますが、品質が確保可能な作業内容を実現したいおもいです。 ※接着剤の種類が何かという名称は掲載出来ませんが、1日で硬化するタイプです。

  • 樹脂固めの良い方法

    ある部品の断面を見るために、2液の樹脂(主剤、硬化剤=10:2) の比率の液で部品を固めカッターにて切断しますが、樹脂が硬化するときに 収縮し部品と樹脂の隙間に発生します。出来ることならその隙間がないのが良い状態で断面を見ることが出来ますが、部品が固定でき断面を見ることが出来る良い方法はないでしょうか?見たい部品は金属製で薄く引き延ばしたもので 各部位の中心は空洞で板厚を測定したいです。

  • 安いエポキシ樹脂

    安いエポキシ樹脂を探しています。 使用している樹脂は、主剤1kg、硬化剤200g+混合用の容器等がセット になっている物で15000円位するそうです。 配合比は5.2対1(重量比は7対1)で硬化に必要な時間は50度加熱で 30分です。 配合比率はいくつでも構いませんが、あまり硬化に時間が掛からなく 単価の安いものがありましたら教えて下さい。 容器の中に試料を入れ、そこに樹脂を流し込むので、硬化前はなるべく 粘度の低い物(サラサラ)を希望します。

  • TSE350 CE62の使用方法

    2年ほど前、シリコンゴムの主剤TSE350 と硬化剤CE62 の使用方法を習ってメモ書きしました。シリコンゴムで何らかの型取りをするときにはそのメモを見て主剤と硬化剤を混合しています。でもこれを使用するための正式な説明書はないものかと、ネットで探してみたところ、これといったものがでてきませんでした。 ご存知の方おられましたら教えていただけませんか。

  • ポリエステル樹脂は何で洗い流せ、再利用できますか?

    ポリエステル樹脂でプレートを作りましたが、おそらく硬化剤の量を間違えて&よく混ぜなかったため、20時間たった今も固まりません。固まっていない樹脂を洗い流してまた型にいれ、その上に正しい量でちゃんと混ぜた樹脂と硬化剤の混合液を入れたいのですが、樹脂はなにで洗い流せるのでしょうか? 水でいいのでしょうか?ちなみにちょっと固まっている部分も、けっこう柔らかくはあります…至急アドバイスお待ちしています!

  • 数学がちょっと得意な方へ

    趣味で模型の造型・複製を始めたんですが、数学が苦手なので質問させていただきます。 Q・主剤100gに対し硬化剤を4gの比率で混合しなければなりません。 主剤が1.75kgの場合、硬化剤は何g混ぜなければならないのでしょうか? 増えた分だけ4をかけていくだけでも大体の数字は出ると思いますが、 ちゃんとした計算式で割り出せたほうがいろいろと便利なので、計算方法も教えて下さい。

  • シリコーン シール剤の分析

    シリコンシール(主剤、硬化剤)を使用しようと検討しています。 混合比が決められていて、管理が必要ですが、硬化後の分析で、 混合比を分析する方法がわかりません。 メーカーに聞いても、方法はありませんと言われました。 何か良い方法があれば、教えて下さい。 宜しくお願いします。 同じ質問をしたのですが、入力ミスで、回答締め切りにしてしまいました。 再度、質問をしますので宜しくお願いします。

  • 薬液を定濃度にする装置

    塩素系の濃縮液を水道水と混合させて約100ppmの薬液を供給する装置を考えています。蛇口からの流量に比例して濃縮液を供給し、出口では狙った濃度になっているようなイメ-ジです。貯水タンクに貯めるようなのは簡単なのですが、蛇口をひねればOKって感じの装置を考えています。なにか良い方法、あるいは既存の装置ないでしょうか?

  • 2液式ウレタン樹脂 強制乾燥温度について

    2液式のウレタン樹脂を使ってポッティングを行っているのですが、乾燥した後にグラシンペーパーを間に挟んでシートを積み上げていくと下にある樹脂の表面に跡がついてしまいます。 時間を置くと直る場合もあれば直らない場合もあります。 2液の混合は機械を使っているので問題ないと思います。熱乾燥もしてみたのですが、跡がつくときとあまりつかないときがあります。 他社で作ったポッティングの樹脂はグラシンペーパーを挟んでも跡がつかないので、樹脂の混合比がわるいのか、乾燥方法が悪いのかがわかりません。 お願いします。