工程管理表の作り方と工程管理の仕方は?

このQ&Aのポイント
  • 当社はマシニングセンター、NC旋盤を主として多品種少量生産を行っています。段取り時間短縮のために適した、工程管理の仕方や工程管理表の作り方などを詳しく教えていただきたいのです。
  • 工程管理表の作り方や工程管理の仕方を教えていただきたいと思います。当社ではマシニングセンターとNC旋盤を使用して多品種少量生産を行っていますが、段取り時間を短縮するためにはどのような工程管理が適しているのでしょうか。
  • マシニングセンターやNC旋盤を使用した多品種少量生産を行っている当社ですが、段取り時間を短縮するためにはどのような工程管理の仕方や工程管理表の作り方が適しているのでしょうか。詳しく教えていただけると助かります。
回答を見る
  • 締切済み

工程管理表

当社はマシニングセンター、NC旋盤を主として多品種少量生産を行っています。段取り時間短縮のために適した、工程管理の仕方や工程管理表の作り方などを詳しく教えていただきたいのですが。雛型などありましたら参考にさせていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 http://www.gl-o.jp/kato/

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

こんにちわ、 答えになるかどうか分かりませんが、 当社の段取りは、製品工程毎に専用の治具、刃物を製作して専用の箱(ダンボール箱ですが)に入れて管理しています。 NCプログラムは、全部通し番号を付け重複の無いようにして、フロッピーディスク、テープなどに保存しています。 そして、治工具管理表なるものを作り、そこに製品、工程名、それのプログラム番号、工具補正の数値、加工原点の数値、使用機械名など段取りに必要なデーターを一枚の用紙に記入し、先ほどの専用箱に入れて置きます。 段取りする時は、その箱を持って行けばOKということにして、段取り時間の短縮をはかっています。 で、大体20分から30分くらいで段取りをやってます。 工程管理は、時間ごとに測る項目を設定し製品工程毎にチェックシートを作成しています。 項目の設定の基本となるのが工程管理表ですが、 普通、刃物一本ごとに管理項目を記入するのが、一般的だと思います。 刃物自体の管理項目として、例えば欠けがないか、磨耗が無いか等。 そして、品質特性として、その刃物が削っているところの、寸法を記入します。工程設計にもよりますが、 刃物一本毎の削るところの最低一箇所のX、Zの寸法を記入します。(NC旋盤のとき) 刃物の芯の高さが影響のしそうな箇所、内径差、外形差の大きなところは、必要に応じてそこの寸法も追加します。 段取り時間短縮と工程管理というのは、私は別の事柄と思いましたので、別々に書きました。 もし、参考にして頂けたら幸いです。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

こんにちわ 御社の言われる多種少量生産とはどのような数量・ロットなのでしょうか。質問内容がもう一歩理解できません。多分最終目標は、トータル的にコスト改善だと思いますが。物事を進めるには、受注から出荷及び回収までだと思います。一つの製品(部品)を作る為、トータルコストを見ていかないとダメだと思います。その上での、段取り改善だと思いますが、中身をよく見られたらどうですか。 私の個人的な考えは、生き残る為、受注1個、ロット1個を安く、早く作るかです。 生意気な事を言ってすみません・・・生き残る為試行錯誤奮闘しております

noname#230359
noname#230359
回答No.2

まったくの素人のアドバイスです。プレス加工などでは「シングル段取り」といって10分以内ですべての工程の段取りを終了するように工夫します。段取り時間の短縮には目標としてみてはと思います。仕事の量や、サイズもわかりませんが、サイズの群(LMSサイズなど)に分けるとか、精度などその分類に合わせて中古機械をあてがい、段取りを減らす、タイムリーに生産するといった事も考えられます。治具については可能な限り標準化したものを利用する、工具は専用化して用意する、などアイデアを募ってはと思います。自分の経験では品質のチェックは必要ですが、時間管理はあまり意味がないように思います。大規模でなければ人間の頭と、全体のモチベーション(社員の量に対する情報認識とやる気)で大きく左右するようです。グループテクノロジーという学問(?)があります。加工要素の整理をしてみてはいかがかとも思います。頑張ってください。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ウチも単品モノの多い仕事をしています。工程管理は頭の痛い仕事の一つですね。工程管理は現場の従業員が苦なく書けるような様式にしないと自然消滅してしまいます。 当社では図面1枚1枚に通し番号をつけて管理しています。 また、図面のうらにオリジナルの工程管理表をコピーして図面と管理表がバラバラにならないように配慮しています。 NCプログラムについては全機を光ファイバーのネットワークで結びホストコンピューターで一括管理しています。

参考URL:
http://www8.ocn.ne.jp/~hirakin
noname#230358
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。 とても参考になりました。これからもよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • メーカー選定について教えてください。

    汎用旋盤工として20年やってきたものですが 当社で初めてNC旋盤を導入することになり社長から選定を任されました。NC旋盤については全く知識はありませんがマシニングなら結構使っております。NC旋盤初心者ならマ○ザックの対話が良いという意見もありますが 同業者に聞くと自由度に束縛があるから普通の打ち込み式の電源の方が良い・・・という人もいます。 少量多品種で段どり替えの多い工場です。いま マ○ザックのQT200という8インチの機械と 中村○メ精密の 8インチの機械にだんだんと絞られてきております。両方とも内容は営業マンに説明してもらいました。当社のワークを見せて完成までの手順も説明してもらいましたが、いまひとつ それぞれの制御については決めかねております。 どなたか良いアドバイスをお願いします。

  • NC旋盤での段取り短縮について

    NC旋盤初心者です。サイズφ20~80の1個2個の多品種少量の受注がほとんどです。現在は生爪をサイズに合わせ成形しての加工を行っていますが段取り替えが多いので時間の短縮はできないか悩んでいます。多品種少量の製品に対応されている方はどのように工夫されているのですか?生爪を大量に用意しサイズごとに成形しておくのか生爪ではなく多品種少量に対応できる治具を使用されているのでしょうか。なにか良い方法があれば教えてください。

  • 段取り時間について

    当社はNC旋盤などで小物部品加工をしている工場です。 段取り時間についてですが、現在櫛刃型NC(チャックワーク)にて2時間程度の段取り時間がかかっています。ある機械屋さんからの話ですが20分くらいが一般的ではないかと言われています。段取り時間短縮は以前よりきつく話してはいるのですがどうも変わらないようです。旋盤系の段取り時間短縮のポイントを御指導いただけたらと思います。

  • 加工作業指示表?

    NC旋盤・MCにおいてプログラムを保存しておくと、そのとき使ったツールの情報(刃物台番号・刃物形状・突き出し・使用チップ)・ジグ情報(旋盤なら爪の形状・MCならワークの把握の仕方)・加工内容・作成日・客先・品名・図番・工程番号・注意事項などを加工指示表を使って記録をする必要性があると思いますが、当社では今まで記録をとっていないので、今、手探りで色々試しているところです。ただ、昨今の少量多品目の時代で、加工指示表を作るのにあまり多くの時間をかけれません。せいぜい1工程分2・3分で済ましたいと思っておりますが、雛形を作って穴埋めにしても各項目が多く時間がかかってしまいます。加工指示表作成の時間短縮するいい知恵はないでしょうか?

  • 段取の標準時間について

    わたくしの会社では、マシニングセンターがありますが、最近の受注が多品種小ロッドのあおりでなかなか厳しいものがあります。何より納期が・・。現在、管理職という立場上、スムーズに現場を動かしていきたいのですが、思ったようにいきません。私は、複合旋盤しか経験がないのでマシニングの段取りのことはあまりわかりません。恥ずかしながら・・。経験者の方、マシニングでの段取りの標準時間や、平均の時間などを知りたいのですが教えていただけないでしょうか。

  • QC工程表の検査について

     品質管理にお詳しい方いらっしゃいましたらご教示下さい。 品質保証部に配属されたばかりで、日々勉強しながら業務に取り組んでいます。 当社では樹脂の加工品を生産している会社です。 先日社内のQC工程表を確認しているときにふと感じた点がありました。 当社では工程内検査として抜き取りで「外観」、「長さ」、「重量」のできばえを確認する工程があり、 QC工程表内にも「検査」の工程図で管理しています。 確かに、「検査基準書」もあり、「外観」、「長さ」、「重量」各基準も設けられています。 ただ、特に検査の結果を記録をしているわけでは無く、決められた抜き取り数量を 検査基準に基づいて確認し、基準から外れた製品は不良として除いているだけです。 不良率の計測等もしているわけでは無く、できばえの確認だけです。 この工程は検査と言えるものなのでしょうか? また、もし検査である場合は検査記録などは無くても問題無いものなのでしょうか? 少し気になってしまったため、ご教示いただけますと幸いです。宜しくお願い致します。

  • 工具寿命管理はTNO+補正NO別に出来ないのでし…

    工具寿命管理はTNO+補正NO別に出来ないのでしょうか。 メルダスのNCを搭載したタッピングセンターを購入したのですが、工具寿命管理がTNO毎に設定可能で、TNO+補正NO別には設定出来ないと言われています。(当然グループ管理も出来ません。)  当社、ツールを頻繁に交換するので、工具寿命管理のやり方で非常に困っています。旋盤では、当然出来ていた事なので、非常にびっくりしました。マシニングのNCについて、一般的なご意見を伺いたいと思っています。 最後の手段としては、マクロでカウントを考えています。 私の今回の質問が判りづらかった様なので少し補足させて頂きます。 私達が購入した機械は、例えばTO1O1を呼び出した時に、工具寿命管理は行えるのですが、T0111を呼び出した時は、同じ所にカウントしてしまうのです。 つまり、ツールNOだけを呼んでカウントしてしまう様なのです。補正を考慮してくれないので、段取が面倒で困っています。

  • パーツキャッチャーの必要性

    弊社は多品種少量部品の加工をしております。 弊社にはNC旋盤、複合旋盤など合わせて12台くらいありますが、1台もパーツキャッチャーやバーフィーダーが付いておらず、常に人がワークを拾っております。私は主にMCを使用しておりますので、旋盤に関しては素人レベルではございますが、1台くらいもあればいいのに・・・と日々疑問を抱いております。多品種少量とはいえ、多いものでは50ケくらいのお仕事も頂けることもあるので、仕事を選んで使用すれば成果も上がるのでは?と思っております。しかし、他社さんに聞いてみても量産機(自動旋盤)くらいにしかついておらず、NC旋盤には付けるべきではないものなのかが分かりません。 御意見をお聞かせ下さい。よろしくお願い致します。

  • マシニングへの足がかりになりますか?

    先月で退職し、現在就職活動中です。 前職では、NC旋盤を約3年ほどやってきました。 プログラミング、段取りなど全て任されていた状況で、様々な形状のものを削ってきました。 今回、転職にあたり、以前から興味のあったマシニングでの仕事を探しているところです。ただ、マシニングに関しては、全く知識がく、これまでの旋盤の知識(プログラミング手法や切削条件など)が役に立つのか、あるいは、全く別物と考えたほうがよいのかさえわからない状況です。 また、一口にマシニングといっても色々あるようで、金型屋なども視野に入れて仕事を探しています。 以上、長くなりましたが、マシニングの仕事をするにあたって、NC旋盤の経験は、足がかりになるでしょうか?  よろしくお願いします。

  • ブラザー複合加工機(マシニングと旋盤)M140X…

    ブラザー複合加工機(マシニングと旋盤)M140X1スピーディオを検討中 ブラザー複合加工機(マシニングと旋盤)M140X1スピーディオを検討中ですが、使っている方の感想を聞きたいです。加工品は鉄系、焼入品HRC45程度が多く、一品物から数十個くらいで、旋盤加工に側面穴あけ、エンドミル加工程度の簡単なフライス加工の品から、NC旋盤とマシニングなどで工程も多く、何度も芯だしして工程をわけて加工して0.02程度の精度を出すものまであります。 M機能やY軸ついたNC旋盤では、斜め穴とか輪郭加工は不向きかもしれませんが、旋盤機能としては、この複合機より優れていると思います。 最近の30番マシニングは剛性も上がり複合加工もできるM140X1スピーディオという機種もあり、価格的に導入しやすく今回検討しています。1チャックでの加工精度や同時に5面加工できるスペックも期待してますが、M機能やY軸ついたNC旋盤に比べてどんなものでしょうか?