検査についてのコツと注意点

このQ&Aのポイント
  • 検査のコツと注意点を解説します
  • 自己検査の際、プログラムでの流し方やNGの判定について注意が必要です
  • 先輩からのアドバイスやキャドの活用方法も紹介します
回答を見る
  • 締切済み

検査について。

 皆さん当然出来た品物を自己検査すると思うんですが、その時のコツというかツボを今ひとつ理解できていません。複数個取りのプログラムで流して、抜けたら”はい、N・G”と言うことがままあります。先輩は”キャドであってりゃx.yは狂わない”と言いますが、その他気を付けることが有ったらアドバイスお願いします。

noname#230358
noname#230358
  • 2D
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

《キャドがあってりゃX.,Yは狂わない》と書いていますが、検図(検査)をする事を前提していると思います。キャドに検図工程があるように加工品にも検査は必要工程なので自社の信用の為にも行なうことをお勧めします。工具の磨耗・チャック力不足・工具サイズ選定ミス等数えたら切りがない位不良品を作る危険性が有ります。その前にCADは検図しても間違いをゼロにする事は出来ませんのでなお更後工程の検査が重要に成ります。

参考URL:
http://members.aol.com/fac9999/
noname#230359
noname#230359
回答No.2

CADで合っていれば問題ないと言うのは,大間違いではないでしょうか?加工物の精度が高くなるほど加工後の精度チェックは重要になります.加工をすれば切削による熱が発生しますし,残留応力が生じることは皆さんご存じだと思います.また,加工室の温度と測定室もしくは部品を組み立てる場所の温度差で当然寸法は変わってきます.したがって温度と熱変形や残留応力と変形との関係などを十分考慮して加工および測定を実施するべきだと思います.また,鋳物の部品などは長い時間置いておくと応力が開放されて変形してしまいます.そのような事を考慮して加工の歩留まりを上げようとすれば,必然的に検査が重要であることがわかると思いますがいかがでしょうか?どこでも通用する加工技術者になるには自己検査を行い,日々腕を磨くことが重要だと思います.

noname#230359
noname#230359
回答No.1

出来た品物とは、加工品全般を言っていると思われますが完成品を自己検査するのは当然です。 正しくプログラムしても、CADがあっていてもやはり初回品と中間、最後は測定した方が良いと思います。 自分で製作、作成したものは責任を持つと言う事で、自己管理して行かなければならないと考えます。 機械の誤動作、ヒューマンエラー、など無形のエラーから自分自身を 守る為に自己検査(弊社ではセルフチェックと言っています)は抜き取り はコマ目にしています。 機械を信用しない訳ではないのですが、出来上がった物で評価されますので最後の検査は人の目で確認する事でしょう。 会社全体の品菅、意識付けに対する取組み方次第でしょう。 答えにはなっていないでしょうが、宜しく。

関連するQ&A

  • たぶん統計? 重さを測って個数を割り出す検査

    重さのばらつきが小さいと思われる品が約1000個ある。 1000個あるか知りたいが1000個も数えるのは大変である。 何がしたいかというと、この品々が1000個あることを検査したい、重さを測定する方法で。 1000個の中からサンプルとして20個ランダムに抜き出し、20個の重さを測定し、 1個当たりの平均の重さを計算する(xg) 次に品1000個全部の重さを測定する。(yg) y÷x=1000個 なら、何の問題もないのだが、たとえわずかでもバラツキというものが存在するため・・・ 許容誤差範囲は2%。 だから 1000±20個 980個<y÷x<1020個 なら、ちょうど1000個あると期待でき、検査としては合格である。 さて、ここからが問題である。 210gが400個、230gが600個 混在する 1000個の品がある。 これを 上記の方法で検査しようと思ったのだが 自分の感覚としてはなんとなく この場合は バラツキが小さくないような気がする。重さを測ることで品物の数を知ろうとする上記の方法は、品々の重量のばらつきは小さいということが前提である。そうでなければ計算で割り出せない。 うーんどう考えればいいんだろう? 極端な話だけど ランダムに抜き出したサンプルが20個全部210gの品になる可能性もある。 (この場合 x=210g) また、ランダムに抜き出したサンプルが20個全部230gの品になる可能性もある。(この場合は x=230g) 210g×400個+230g×600個=222000g (y=222000g) 計算すると、 222000÷230>y÷x>222000÷210 965個>y÷x>1058個 これは980個>y÷x>1020個 の許容誤差率2パーセントの範囲に収まっていない。 だから このケースの場合、品々の重量のばらつきが決して小さくないため、 重量から計算したって 数が1000個あるか知ることはできない ん?ともかく こんな風に考えてしまったのだけど、たぶんまずいんだろうなあ。 「210g×400個+230g×600個」の品1000個は 許容誤差率2%に収まらない、ばらつきが小さくない 品々であることを説明するにはどうやるのか? あるいは? もしかして許容誤差率2%に収まる品々だったりするのか? 数学から離れて ん十年だけど教わりたく、ご指導ください。

  • 至急です。アドバイス頂けないでしょうか。

    O0001 N100 G90 N110 G92 X-3. Y0. N160 S0 D0 N170 G41 G1 X0. N180 X19.915 N190 X20. N200 X39.6652 Y6.8828 N210 G3 X40. Y7.3547 I-.1652 J.4719 以下略 のプログラムにおいて ワークの左端面からの侵入なのですが、 スタートポイントはワーク端面から3ミリ離れています。 このプログラムでいうと 径補正はN170 G41 G1 X0. で完了していますよね? つまり端面からXが入った位置では Yの座標は動かないはずですよね? それが端面から3ミリほど進んでいるのに Y座標が1000分代か 100000代だったと思いますが、Y+方向に動いていたので、おかしいと思って停止しました。 私の解釈が間違っていますか?

  • 3軸制御

    諸先輩方々失礼します マシニングのプログラムの作成でご教授願いたいのです 原点X0Y0からX-6.31Y-8.41に動きその際Zは+10.5の地点までR10.5を描くといった加工なのですが G17G18G19は平面選択なので角度がある場合違うなと思います うちのMCで動くかどうかわかりませんがとりあえずプログラムだけでもしりたいので 皆様宜しくお願いします

  • 多数個取り加工について!!(G54からG55への…

    多数個取り加工について!!(G54からG55への移動) 初めまして!多数個取りの加工プログラムで質問があります。 たとえば、G83のような固定サイクルで初めにG54の座標で加工後ツール交換せずに、G55の加工を行う場合どのようにプログラムしたらいいのでしょうか? 下記のようにG54でのプログラムの後は、再度G55で工具長補正をして 加工プログラムを繰り返せば良いのでしょうか? 今までは、まったく同じプログラム(もみつけ→ドリル→面取り→タップ等)をもう一つ用意して、G54全加工終了後、G55を再び全加工するプログラムでした。 加工歴6ヶ月の初心者です。どうぞ良きアドバイスをお願いいたします! ・ ・ G90 G00 G54 X0. Y0. G43 Z50. H10 S1200 M3 M8 G98 G90 G83 X0. Y0. Z-10. R3. Q1. F100 K0 X50. Y-50. X100. G80 G00 Z50. ? ? ? ?

  • ハノイの塔

    ★自分が理解している事 「(n-1)ハノイが解けると仮定するとnハノイも解けること」 は理解できます。 そして数学的帰納法によりすべての自然数についてハノイは「解ける」 ここまではわかります。 ★わからないのは、その「解き方」です。 「解ける」ことはわかるのですが「解き方」がわからないのです。 何故このプログラムで正解が表示されるのかが理解できないのです。 確かに、紙と鉛筆でプログラムの流れを追っていくと解けています。 しかし、何でこのプログラムで解けるのかがわからないのです。 棒xは出発点 棒yは目的地 棒zは作業棒 です。 (n-1)ハノイをひとかたまりと考え、作業棒Zに移す。 nハノイを目的地Yに移す。 (n-1)ハノイをひとかたまりと考え、目的地Yに移す。 そんな説明で確かに納得した気になりはします。 しかしこのプログラムでは(n-2)以下の場合についてはいっさい語っていません。 何かだまされてる気がします。 このプログラムでは(n-1)について語っていますが (n-2)以下については全く語っていません。 数学的帰納法により「解ける」ことは証明済みですが、 「その解き方」がこのプログラムでよいという「証明」はありますでしょうか? 理解のコツはありますでしょうか? よろしくお願いいたします。 #include<stdio.h> #include<stdlib.h> void hanoi(int n, char x, char y, char z) { if(n==0) {/* 何もしない */} else { hanoi(n-1,x,z,y); printf("%c->%c,",x,y); hanoi(n-1,z,y,x); } } int main(void) { int num; scanf("%d",&num); hanoi(num,'A','B','C'); return 0; }

  • ヒルベルト曲線のプログラム(C言語)

    私は画像の勉強をしています。それで従来の水平スキャンではなく2次元相関をたもったまま1次元配列に変換できるヒルベルトスキャンとBWT変換とエントロピー符号化を用いて圧縮する方法を勉強しています。しかしヒルベルトのほうができなくて困っています。 プログラムの実行結果でヒルベルト曲線通る座標を示すプログラムを教えてください。だいたいは書けましたがうまくいきません。プログラムは #include<stdio.h> int x,y; main() { int n; void RUL(int n),DLU(int n),LDR(int n),URD(int,n); scanf("%d",&n); printf("#位相%dのヒルベルト曲線\n",n); x=0; y=0;printf("%d\n",x,y); RUL(n);printf("\n"); } void RUL(int n) { if(n<=0) {return;} URD(n-1);x=x+1;printf("%d %d\n",x,y); RUL(n-1);y=y+1;printf("%d %d\n",x,y); RUL(n-1);x=x-1;printf("%d %d\n",x,y); DLU(n-1); } void DLU(int n) { if(n<=0) {return;} LDR(n-1);y=y-1;printf("%d %d\n",x,y); DLU(n-1);x=x-1;printf("%d %d\n",x,y); DLU(n-1);y=y+1;printf("%d %d\n",x,y); RUL(n-1); } void LDR(int n) { if(n<=0) {return;} DLU(n-1);x=x-1;printf("%d %d\n",x,y); LDR(n-1);y=y-1;printf("%d %d\n",x,y); LDR(n-1);x=x+1;printf("%d %d\n",x,y); URD(n-1); } void URD(int n) { if(n<=0) {return;} RUL(n-1);y=y+1;printf("%d %d\n",x,y); URD(n-1);x=x+1;printf("%d %d\n",x,y); URD(n-1);y=y-1;printf("%d %d\n",x,y); LDR(n-1); } です。それをBWT変換とエントロピー符号にかけ圧縮させその圧縮率を求めその後画像はちゃんと戻るかを調べるために復元のプログラムを書かないいけませんがそのプログラムがわかりません。教えてください。

  • 円周上の穴あけについて ファナックプログラムです。

    初めての投稿をさせていただきます。 現在円周上の穴あけに対して 座標を打ち込む際は 例 PCDф100.0 3-ф5.0 G68X0Y0R0 X0Y-50.0 G68X0Y0R120.0 X0Y-50.0 G68X0Y0R240.0 X0Y-50.0 G69 上のプログラムみたいに作ってるのですが、 今回円周上に100か所の穴をあけるさいに 全てG68で3.6度ずつ回転させたプログラムを作ってもいいのですが、 これだと プログラムを凄く長くなってしまって困っております。 いろいろ調べてみたら、 OSP(オークマ)のプログラムでは 1行でそのプログラムを作ることも可能と聞いたのですが、 G300?を使ってか ファナックのプログラムでもできるのでしょうか 読みずらい文章ですが、よろしくお願いします

  • このOSPのNCプログラムは正しいでしょうか?

    はじめて投稿します。 初心者ですが宜しくお願い致します。 《ご質問》  以下のNCプログラムは正しいでしょうか?今現在マシニングセンターに触れる環境ではないので確認できません。宜しくお願いします。 ※・T99→φ20のスクエアエンドミル  ・H99→工具長補正ナンバー  ・下穴(φ10)あり  ・ヘリカルで深さ6ミリでφ46に加工し、平面ピック0.5でφ50に繰広げたい  ・D99、D100は径補正ナンバー  ・制御 OSP-P200M N1 T99 N2 M6 VC1=2←コモン変数、ワークより2ミリ上空でスタート N3 G00X0Y0S3300 N4 G56Z=VC1H99M3 N5 G41G01X0Y-23F200D99 N6 G03X0Y-23J23Z=VC1F200 N7 VC1 = VC1 - 2 ←ヘリカルZピック2ミリ N8 IF[VC1 GE -6] N6 ←ワーク上面より6ミリまで加工 N9 G03G01X0Y-23J23Z-6F200 N10 G40G00X0Y0 VTOFD[100]=10 ←径補正ナンバー100に10の値を設定 N11 VC2=VTOFD[100] ←径補正ナンバー100をVC2に設定 N12 G42G01X0Y-23F200 D100 N13 G03X0Y-23J23F200 N14 VC2= VC2+0.5 ←平面ピック0.5を径補正値に加算していく N15 IF[VC2 GE 15] N12 ←径補正値が15になったら加工完了 N16 G40G01X0Y0F200 N17 G00Z500 N18 M5 N19 M6 N20 M2

  • カントール 写像

    大学一年生です。 学校で、 定理 (カントール?) f:X→Y g:Y→X f,g共に単射ならば、XからYへの全単射が存在する。 とならいました。 (証明はよく理解できませんでした…(--;)) そこで例として、下記を挙げられました。 X=N、Y={2n|n∈N}(=2N) f:N→2N g:2N→Nと定義する。 f,gはともに全射(全単射ではない) このf,gから証明で得られる全単射h:X→Yをはっきりさせる。 z=X-g(Y)=N-2N:奇数 ここからhを求めることってできるのでしょうか…? 何をしたらよいのかさっぱりわかりません…(T_T)

  • 微分方程式論について

    微分方程式論について (1) 関数族{f_n|n=2,3,...} f_n:[0,1]→R f_n=(n^2)x (0≦x≦1/n) f_n=-(n^2)x+2n (1/n≦x≦2/n) f_n=0 (2/n≦x≦1) このとき、{f_n}はいかなる関数にも一様収束しないことをε論法で示せ (2) f:R×R≧0→R f(x,y)=√yと初期値問題 dy/dx=f(x,y) y(0)=0・・・(*)について (1)f(x,y)はyに関して局所リプシッツ連続ではないことをε論法で示せ (2)定数c≧0に対して、関数 y_c:R→R≧0 y_c(x)=0 (x≦c) y_c(x)=1/4(x-c)^2 (x>c) は(*)の解であることを示せ (3) Gronwallの不等式{f,g,uは区間I上の連続関数でg(x)≧0とする} u(x)≦f(x)+∫_(x_0→x)g(t)u(t)dt (x>x_0) ⇒ u(x)≦f(x)+∫_(x_0→x)g(t)u(t)exp{∫_(t→x)g(s)ds}dt (x>x_0) を示せ。また、f(x)が非減少関数 ⇒ u(x)≦f(x)exp{∫_(x_0→x)g(t)dt} (x>x_0) を示せ (4) 初期値問題 dy/dx=y y(0)=a についてPicardの逐次近似法により、解を具体的に構成せよ ただし、y(x)の定義域については考えなくてよい これらの解法を教えてください! わからなくて困っています…