• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:斜め加工)

斜め加工の方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 斜め加工とは、平面に斜めの座ぐりをする方法です。
  • 斜め加工では、工具先端の座標を出すことができません。
  • 斜め座ぐりの位置決め交差が厳しいため、針を使った目測は禁止されています。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

1個目の座ぐり穴を仕上げ座ぐり穴より小さい刃具でケガキ位置等で浅く加工して、刃具を外して位置測定してから、位置補正してから正規の刃具で順次加工する。

参考URL:
http://members.aol.com/fac9999/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

どのような機械にて.加工されるのでしょうか?又、 精度は.10ミクロン程度でしょうか

noname#230358
質問者

補足

ご質問有難うございます。言葉不足ですませんでした。機械は立型マシニングセンターでアングルヘッドにて加工しようと思います。位置決め精度は、±0.02です。どうぞ宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 3D加工での工具選定

    3D加工をする上で使う工具はみなさんどのようなものを使っているのでしょうか? 現在3D加工の勉強中でして、3D加工は初心者です。 3D加工するワークで主はアルミ、たまに鉄もきますが…。 現在の私が行っている加工方法は…荒は大きい径のボールエンドミルでザクザク削り 中仕上げで小径ボールエンドミルに変えて切削、最後に仕上げボールエンドミルで加工。 という流れで2~3つのボールエンドミルで加工しております。 疑問は持ちながらも平面加工も最後の仕上げの小径でピッチ細かくしながら加工しております。 仕上げは1本の工具で切り込みも0.05~0.1くらいで設定して回してます。理由は複数の工具での仕上げはツール径誤差でスジができるのでは?とおもい1本で回してます。 上記の内容で加工しますと長時間の加工になってしまい、コスト的にもだいぶあがってしまいます。 おそらく外のところは違うやり方なんだろうなぁと思い、思い切って投稿させてもらいました。 私の推測ですが、ラジアスエンドミル(R付きエンドミル)を使用すれば早くなると考えております。 ボールより切り込みも深く、また幅も広いので荒などでは特に有効。 仕上げでもストレート部分は切り込み深さをボールより深く入れられるのでは? そして平面加工にも対応できるのではないか? 今、このラジアスエンドミルでの加工を検討しておりますが、この考えは間違っていませんでしょうか? また「3D加工でもフラットエンドミルを使うよ。」とか「ほかの工具使ってやってます!」などありましたら、アドバイスいただけるとうれしいです。

  • 平面加工おすすめフェイスミル

    工具メーカーは色々ありますが、みなさん御意見お聞かせ下さい。 鋳物(FC)の平面加工におすすめのフェイスミルを教えて下さい。 条件は以下の内容です。 ・仕上げ加工(荒加工後) ・面粗度25z ・仕上げ代を0.5ぐらい(荒と仕上げが同時加工ではない為) ・8コーナー使えるチップ式(経済的) ・Φ63~Φ80ぐらいのサイズの工具 ・CBN系のチップは使わない ・チップ枚数は5~6枚ぐらいにしたいです。 ・できれば切削条件も考慮して下さい。 只今、住友(イゲタロイ)とサンドビックを検討しています。 サンドビックが良いな知っていますが、値段がちょっと割高ですよね? フェイスミルってどこのメーカーが強いと思いますか? 皆さんの会社ではどこのメーカーを使っていますか? おすすめのメーカー等、御意見お聞かせ下さい。 イスカルは、いまいちでしたね~。

  • シャフトの加工

    はじめまして、シャフト加工の歪みで悩んでいます。 アドバイス宜しくお願い致します。 材質は主にSUS420J2のピーリング材。 大きさは数種あるのですが、 Φ38~Φ55程度から、突き出し300程度で削り出しています。 先端の径はΦ24やΦ32くらいになります。 今までは全長を決めた後に、加工長さ分だけ突き出して、 センターをもみ、回転センターを使用し、荒・仕上げと加工していました。 最近、先端で振れ・歪みが0.05~0.08くらい生じるものが出てきました。 過去の質問を参考にさせて頂いて、荒加工後にセンターをもみ直して 加工すると0.01程度の収まってくれるものがほとんどなのですが、 それでも中には振れてしまう物がでてきてしまいます。 加工の際の熱による歪みかと思い、荒加工後一晩おいて 仕上げしましたが、ダイアルは0.02~0.03程度の振れでした。 ダイアルの振れを0.02以下のにしたいのですが、 何か他に対策できる事はあるでしょうか? 午前中に5本加工したのですが、 センターモミのテーパー部分の振れが、 仕上げ後の先端の振れに影響してそうでした。 センターのテーパー部分の振れが0.03ですと、 仕上げ後にセンターを離すと、品物も0.03程度のダイアルの振れでした。 0.01のテーパーの振れなら、0.01程度に収まってくれましたので。 センターが振れる原因は、やはり素材の段階でそのままの状態で センターもみつけをしていて、センターを荒→中仕上→仕上の前に もみ直す度に振れは小さくはなりますが、0にはなっていなかったという 事でしょうか。 仕上げまでに行くのに、いかにしてセンター穴を 精度よく加工できるかを考えたいと思います。

  • サファイアの加工について

    現在、単結晶サファイアをマシニングセンタで加工したいと考えています。 そこでお聞きしたいのですが、サファイア加工には通常どのような工具が使用されるのでしょうか。 主に使用される工具をお教えいただきたいです。 荒と仕上げでは工具種類なども変わってくるのでしょうか。 炭化ケイ素と同じような電着工具(ハイブリット電着工具など)と条件で加工すればよいのかなと、素人ながら考えています。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。

  • S50Cの凹凸曲面加工条件

    こんにちは。 主題について教えてください。 加工機:YASDA YBM950V 材料:S50C 140*130*42t 工具:荒・・ラフィングφ20 中仕上げ・・φ16ボール超硬チップ(三菱) 仕上げ・・φ16ボール超硬チップ三菱(中仕上げとは別工具) 切削水:水溶性 条件:中仕上げ・・回転数3000rpm 送り600mm/min    仕上げ・・・回転数6000rpm 送り1200mm/min ピッチは、3次元CAD/CAM(NX)でスカラップというのがあり、山の高さを入れてます。 上記を使い凹面R94.0、凸面R90.0、表面粗さ1.6Sの加工を行ないました。、 R、面粗さは交差内に入ったのですが、どうしても見た目が悪くスジがあり(工具、ワーク頂点は3軸加工なのでしかた無いですが)白っぽくなります。 あと、若干のむしれ?ヘコミ?があります。キリコを噛んでるんでしょうか?? やはりS50Cは、プリハードン鋼とは違い白っぽくなるんでしょうか? 工具も小径の方がいいんでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • アリ溝加工について

    初めてアリ溝加工をします。 アドバイスお願いします。 <ワーク> アルミ5052 板物(t30)とSS400の製缶物 ともにアリ溝の長さは3m程度 <機械> 門型のマシニングセンタ、主軸BT50 <工具> 栄工舎の  アルミ・・・OAC2 SS400・・・OACR2 <加工工程> ・荒加工・・エンドミルφ5.0、深さZ-4.1 ・仕上げ・・アリ溝工具でメーカーの条件表の下値付近にて       水溶性切削油をノズルにて噴射(スピンドルスルー未対応) ?上記の条件で特に問題なく加工できるのでしょうか? ?荒のエンドミルはぎりぎりのφ5.3くらいにした方がいいのでしょうか? ?切り粉つまりが怖いのですが、対処としては時折エアーガンで除去するくらいしか思いつかないのですが、大丈夫でしょうか?   メーカーに問い合わせてみましたが、 「ワークがびびらないようにしっかりクランプしてください」 くらいしかいい情報は得られませんでした。 初加工なのでビビってるだけなのかもしれませんが、 他に何かアドバイス等ありましたらお願いします。   結果報告致します。 加工工程は以下の通りです。 ?前加工 φ4エンドミルをZ-4.0 φ5エンドミルをZ-4.05 (φ5エンドミル一発だけではカエリが大きかったので) ?仕上げ  アリ溝エンドミルにて加工   結果 特に問題なく加工できました。 (アリ溝エンドミルは上部にR0.4付のOACR2-P7を使用) 切り粉の詰まりや、一本で加工長3Mが可能かなどの 心配点も大丈夫でした。 ただ、SS材の加工で工具の先端が目に見えて摩耗しました。 SS材での再使用はちょっと心配のくらいです。 以上、が回答いただいた方々、ありがとうございました。

  • NC旋盤での加工原点

    NC旋盤について 全長200mm程度のワークの全長を決めておりますが、素材長と仕上寸法が毎製品違うので下記のように加工しております。 ・素材の全長測定 ・チャッキングして工具で端面を削る ・取り代量と目測での削った量を加算して加工原点をきめる。 全長の交差が±0.01mmなのと、端面を当てた時の切込み量の感覚などから私以外に加工ができなく困っております。 何か、タッチセンサーなどを利用してワーク原点を設定する方法は無いでしょうか? お知恵がございましたら宜しくご伝授してください。

  • マシニングセンタ テーパー加工

    質問失礼します。 使用工具 Φ12×R0.5 ラジアスエンドミル 17度 テーパーの荒加工 CAMを使い、上記の工具で17度のテーパー加工を切り込み0.2で行おうと思うのですが、この工具で切り込み0.2だと面はある程度、平になるでしょうか。それともかなりでこぼこになるでしょうか。 仕上げは平面研削盤で行います。 回答よろしくお願いします。

  • プログラミングについてです。

    NC旋盤を扱っています。 加工図面よりプログラムを作成しますが、例えば、外形荒加工(NR0.8) 外形仕上げ(NR0.2)で作るとします。 その時に先に外形仕上げ加工の座標を求め、後から荒加工の取り代を決めて荒加工の座標を求めた方がやりやすいでしょうか?正しい作成の仕方を教えて下さい。

  • C3604B真鍮の内径加工で

    C3604Bの内径加工をNC旋盤で行っているのですが、 仕上げ面がビビリます。アドバイスを宜しくお願いします。 加工内容→ 材料:C3604B(φ50.0)               加工内容:φ34・3±0.025で深さ124.0の内径加工            仕上げ面は3.2S              使用工具: 超硬シャンクスローアウェイバイト             D20.0 チップノーズR0.2             (バイト突き出し量は130.0) 現在の加工方法:1.全長を決める 2.ドリル加工φ30.0         3.内径荒加工φ33.3         4.内径仕上げ加工  回転数1000/min 送りF0.1         ※ チャックからの材料突き出し量は約30.0です。