基板のコゲ(変色)とは何ですか?対処法や危険性はある?

このQ&Aのポイント
  • 使用しているプリント基板が約1ヶ月の使用でコゲています。基板材料は片面紙フェノール、t=1.6mm、難燃グレード94V-0、温度定格105℃。コゲている所の電子部品やパターンの温度が120℃-140℃程度です。
  • 長期間の使用でコゲが進行すると、発火やその他の不具合が起こる可能性があります。1日の稼働時間が10時間である場合、そのまま使用していても問題は発生しない可能性があります。
  • しかし、安全のためには定期的な点検やメンテナンスが必要です。また、使用している基板材料や温度定格を考慮し、適切な冷却対策を行うことも重要です。
回答を見る
  • 締切済み

基板の”コゲ(変色)”

電子機器に使用しているプリント基板が約1ヶ月の使用でコゲています。 基板材料は 片面紙フェノール、t=1.6mm、難燃グレード94V-0、温度定格105℃。 機器動作時のコゲている所の電子部品やパターンの温度が120℃140℃程度です。 このまま何年も使用していてコゲが進行して発火などその他の不具合は起きない でしょうか? ちなみに1日の稼動時間は10時間くらいです。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

 まず、発熱の原因が解りませんが・・・ どうしても温度(電流?)を下げられないのなら 基板の材質を CEM-3,G-10,FR-4,FR-5等のガラス系に 変えるのが良いでしょう。(変更の手続きもらくちん) しかし、発熱の原因を断たないといけないような状況なら (たぶんですが、こっちが本筋のような気がする。) 例えば  1.実装方法を変える。→ 発熱部品を基板から浮かす。             → 放熱板を追加する。  2.回路変更 → 三端子レギュレータをスイッチングにする。         → 抵抗などのワット数を上げる。         → 異常な電流をカット(等々いっぱいある)  3.パターン変更 → 銅箔の幅、厚さの再検討 燃えるか燃えないかについて言えば、たぶん燃えないでしょうが 焦げる基板はカッコワリィ

noname#230359
noname#230359
回答No.1

心配でしたらファンなどで冷却しては如何ですか?パソコンショップなどに行けば色々な種類のものが販売されています。御参考までに

関連するQ&A

  • プリント基板の定格温度とアブノーマル試験について

    FR4プリント基板(ULマークあり、94V0,定格温度130℃)についてですが、 もしこの定格温度を短時間でも超えるとどんな不具合が想定されるのでしょうか。 基板が炭化・導通して、トラッキング発火したりすると聞いたのですが本当でしょうか。 (樹脂であることを考えれば、当然かもしれませんが) 故障時に表面温度が170℃程度になる部品(SOIC8パッケージ)があります。しかも常時300V以上の直流高電圧が加わる部品なので、そのパターンが隣接しています。熱抵抗で多少温度は下がるかもしれませんが、多分基板の定格温度は超えていると思います(放熱用パターンもありません)。もしトラッキングすると、ヒューズも切れずに基板が発火するのではと思っています。 私はこの設計はまずいのではと思っていますが、明確な判断基準が無く、判断に困っています。(どんな機器でも、異常時は多少は発熱するでしょうし) 一般的には、短時間であっても、異常時に基板の定格温度を超えないように設計するものでしょうか? ちなみに回路は小容量のACDC電源です。単一故障試験をしていて上記の状態になりました。 よろしくお願い致します。

  • トースター利用のリフロー炉と基板の変色

    知人に進められサンヨーWQ31(1300W)と温調器、SSRを組み合わせて炉を造りました パターンのないガラス基板材(FR4)と銅パターンのある紙フェノール基板上に鉛フリー糸半田HS02(HOZAN 0.6φ 217/220℃)を2mm長さに何本か切って並べています 基板材はパン焼き網に載せ標準高さに置いて (室温)-170℃(1'20")- 230(20”)の設定で目視で半田がボールになったらドアを開けて電源を切っています 半田は3'30"前後で融けボール状になります(このときの炉内温度は220℃前後)がフェノール基板はチョコレート色になるばかりでなく銅箔層があちこち膨れ弓のようにたわんでいますています(サイズ 30*60)ガラス基板の方は銅箔が付いていないので膨れてはいませんがレジストの緑色が濃い緑に変色します パン焼き器ですので覚悟はしていましたが温度/時間設定を変えると半田が融けないことは何回も試していて適正設定と思っています どなたか焼き色が付かないよう 膨れないようにするためのご助言いただけますとありがたく思います よろしくお願いします 尚 基板は湿気を除去するために40℃で8時間予め乾燥させています 

  • 高耐熱温度プリント基板

    160℃で連続使用可能なプリント基板の材質、グレードをご教示 いただけますようお願いします。 (なお、搭載電子部品の耐熱温度は問題ありません)

  • 基板材質の見分け方

    参考にしている基板の材質が、紙フェノールなのかコンポジットなのかで悩んでいます。 見分け方があれば教えてください。 色は紙フェノールの明るい茶色系で片面パターンです。 回路は300V位の高圧で、使用環境は高温多湿の場合もあるため、紙フェノールで大丈夫なのだろうかと考えています。 一度コンポジット(CEM-3)を使ったことがあるのですが、その時は濃い茶色系でした。 細かい種類によって色も違うかと思いますので、見分け方のご教授をお願いします。

  • 回路基板材質の見分け方

    回路基板の材質で、紙フェノールとコンポジットの見分け方があれば教えてください。 色の特徴でわかればよいと考えています。 ガラエポ(FR-4) : 薄い青色 紙フェ(FR-1)  : 明るい茶色 コンポ(CEM-3) : ? 問題の基板は紙フェノールの明るい茶色系で片面パターンです。 回路は300V位の高圧で、使用環境は高温多湿の場合もあるため、紙フェノールで大丈夫なのだろうかと考えています。 一度コンポジット(CEM-3)を使ったことがあるのですが、その時は濃い茶色系でした。 細かい種類によって色も違うかと思いますが、一般的な見分け方のご教授をお願いします。

  • プリント基板のエッチング

    自作のプリント基板を作ろうとしたのですが、一部はエッチングできるのですが、ほかの部分はエッチングが止まり失敗してしまいます。 感光基板はサンハヤトのクイックポジ片面紙フェノールの100mm×100mmで露光にはちびライト2を使いました。現像液はDP-10、エッチング液は新品のサンハヤトのエッチング液200mlを使用しました。現像した段階では、パターンは、はっきりと出ていました。現像に掛けた時間はパターンがはっきり出てくるまで、としたので詳しくは覚えていないのですが約2分程度だったと思います。 どのように解決すればよいでしょうか?また失敗した基板を再エッチング可能でしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 105℃の周囲温度で稼働する基板設計

    お世話になります、LEDでも似たような質問をしましたが現在プリント基板設計を行っております、いつもと違うのが105℃の周囲温度で稼働する基板設計だと言うことで色々と神経を使っています現在までに下記の様に部材の選定をして居りますが間違っているかも知れませんご教示頂ければ有り難いです。 ・基板は1.6t両面スルーホール、両面レジストとシルク  母材はポリィミド、三菱のヒートレジンを使う、これは基板屋さんの  推奨を受けました、ポリィミドは薄いとフニャフニャですが厚いと堅いとか ・通常の金属皮膜抵抗、1%のチップ1608、特に温度については問題無いと  考えています ・セラミックコンデンサー、特性CHで125℃まで延びているものを使用します ・電解コンデンサー、フィルムコンデンサ、使用しない ・ダイオード、使用温度が125℃まで延びているもの、保管温度ではない ・IC、使用温度が125℃まで延びているもの、保管温度ではない  これがなかなか手に入らない様子と感じています ・樹脂類、母材使用温度が125℃を超えるもの ・コイル、巻線では無くチップビーズ、TDK MPZ1608  使用温度が125℃まで延びているもの ・LED、日亜化学、NS2W123BT 、他に入手性の良いもの有りませんか? ・半田、日本アルミット製 非塩素系高性能ヤニ入りハンダ  KR-19 KR-19RMA (MIL規格) 宜しくお願いいたします。

  • 半田部の温度

    プリント基板半田部の温度上昇において、基板材の一般的な使用温度の上限を知りたいです。基板材(紙フェノール、コンポジット材、ガラスエポキシ)の違いにより、使用温度は変わるものなのでしょうか? 参考までに、半田部温度:95℃以下という基準で運用しております。(実力値は不明です。)

  • 基板対基板耐熱コネクタをご存知ありませんか?

    こんにちは。ある基板設計メーカの者ですが、基板対基板接続用コネクタで 使用温度125℃に物を探しています。SMT0.50.8ピッチくらいで勘合高さ6mm位 で極数100ピン以上の物をどなたかご存知でしたら教えて下さい。

  • プリント基板は燃える?

    電気製品に使用しているプリント基板(ガラエポ)が燃えることがあると聞きました。電子部品のゴムやプラスチックが燃えることは想像できるのですが、プリント基板が燃えるというのが理解できません。どのようなメカニズムで燃えるのか、ご存じの方は教えてください。 ・プリント基板の何が、どのようになって燃えるのか。 ・通電をしていなくても、自らが燃えていくのか。 ・使っている部品の影響があるのか。(電解コンデンサが怪しいと思っています。) ・電気機器メーカはどのように対策しているのか。 家や仕事場でも、通電しっぱなしの電気製品がたくさんあります。それらのものが絶対に出火しないなんてことができるものなのか、心配しています。 参考図書やURLでも結構です。教えてください。